• ベストアンサー

消防法10条について

消防法第10条の 「指定数量以上の危険物は・・・」 の指定数量について知りたいので 書いてあるページ等があったら教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

ホイっ!

参考URL:
http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/kankyou/kankyou2/kiken.html
ryuta_mo
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 下記URLを、参照してください。

参考URL:
http://kankyo.pharm.kumamoto-u.ac.jp/kankyou2/kiken.html
ryuta_mo
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 消防法17条

    消防法第17条の第一項に、学校、病院、…その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者はとありますが、この政令とは消防法施行令何条のことを言っているのでしょうか? 消防法8条の第一項と似ていますが、同じではないですよね? また、設置義務のある消防用設備等の詳細はどこに規定されているのでしょうか? 全部読めばよいのは分かっているのですが今はあまり時間がありません。ご存知の方がおられましたら教えて下さいm(_ _)m

  • 消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請

    消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請が必要(消防法第十条)ですが、少量危険物の仮貯蔵で申請が必要な市町村を知りませんか?市町村の火災予防条例でしか定められていない思うのですがどうでしょうか?いままで少量危険物で仮貯蔵、仮取扱を出された方もしくはその消防関係者の方がおいでになれば市町村名を教えてください。

  • 消防法 危険物貯蔵量について教えてください。

    保有している危険物を1カ所にまとめて貯蔵すると指定数量の0.2以上になってしまうんですが、これの半分くらいを隣接する別の建物に移動して貯蔵した場合、それぞれが指定数量未満におさまります。 この方法は消防法上、指定数量未満として認められるのでしょうか? この2つの建物の間の渡り廊下に屋根がついていると1つの建物とみなされるので認められないとの意見がありますが、そうなんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 消防法における指定可燃物について

    消防法9条の3において指定可燃物の取り扱いについての記述があり、火災予防条例別表第八にその品名と指定数量の記述がありますが、それぞれが具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えばダンボールや書類は『ぼろ及び紙くず』に当たるのでしょうか? 『これは該当するのかどうか?』と悩んだとき、どうすれば調べることが出来るのでしょうか? 分かりにくい質問だと思うのですが、指定可燃物の規制全般について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 消防法 8条の2の2と17条の3の3の違い 

    タイトルにある2条は、内容が非常に似ているように思われるですが、何が違うのでしょうか? マンションに住んでおりまして、消防設備等について6ヶ月ごとの機器点検、1年ごとの総合点検、3年ごとの報告、が義務付けられていることは知っているのですが、これの根拠になっているのは8条ですか?それとも17条ですか? ネットで調べた限りでは、法17条→施行規則第31条の6→消防庁告示第9条という説が一番説得力があったのですが、どうなのでしょうか? http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen52/pdf/h16_kokuji9/h16_kokuji9.pdf

  • 消防法の危険物(指定数量以上)に関して

    消防法の危険物(指定数量以上)に関してですが、貯蔵施設(設備にて使用)が複数ある場合は指定数量は累計するのでしょうか? たとえば「第3石油類 非水溶性液体」は2000Lが指定数量となってます。 使用設備1機で油量は800Lの場合、3機以上になると800*3=2400L>2000L(指定数量)となるのですが、累計するのか否か、、、教えてください。 また、指定数量の範囲は設備単体でしょうか?それとも管理区域(土地)でしょうか? 管理区域を2つに分ければ、累計油量を2分できるのですか?

  • 消防法 危険物について教えて下さい。

    消防法 危険物に関する法令について教えて下さい。 品名、数量、指定数量の倍数の変更の届出において、 「製造所等において貯蔵し、または取扱う危険物の品名、数量または指定数量の倍数を変更しようとする者は変更しようとする日の10日前までに市町村長等にその旨を届出なければならない」とあります。 品名が変わる場合とあります。物品名が変わる場合は、届出なくても良いのでしょうか? 例えば、同じ品名の、第1石油類の、同じ非水溶性の場合です。 今まで、「ガソリン」を入れていたタンクに、「トルエン」を入れる変更です。 この場合、タンク内は、完全に適切な処置後とします。 平たく考えて、何も届出しないのは駄目だろうと思いますが、 届出や申請などの文言を見つけられません。 知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。 どこかに、載っている。私が見つけられないだけ。だと思うのですが。

  • 危険物施設の許可証というものがあるのですか

    消防署や消防本部に危険物施設(製造、貯蔵、取扱)の申請をした場合、許可証みたいなものを消防署からもらえるのでしょうか。 これは有効期間はあるのでしょうか。 以下、消防法から引用。 2)一定数量(指定数量)以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設(危険物施設)を設置しようとする者は、一定の基準に従いあらかじめ市町村長等の許可を受けなければならないこととされている(第10条第4項、第11条第1項)。

  • 消防法17条 建物を使用しなくなったとき

    消防法17条、施行令6条に消防設備が必要な建物が決められています。 この建物を使用しなくなれば、消防設備の点検を実施しなくてもよいのでしょうか? より具体的には、消防設備に電源が必要なものがありますが、受電を止めてもよいのでしょうか? また、使用しなくなるというのはどのように判断されるのでしょうか? 消防署への届出が必要でしょうか? 根拠の条文も併せて教えてもらえると助かります。

  • 消防法の「指定数量」の区切りの単位は?

    消防法9条の3や10条にある「指定数量」の区切りの単位は、どのように定義されているのでしょうか? 敷地単位・建築物単位・防火区画単位・部屋単位のどれかだと思うのですが、私の持ってる解説書やネットで検索しても明文化されていないようで結局よくわかりません。申し訳ありませんが根拠と共に回答お願いします。