• ベストアンサー

アインシュタイン方程式の意味

意図を理解していないかもしれませんが気になったので質問させていただきます。左辺(時空の曲がり)と右辺(運動量テンソル)がイコールになっていますがこの式からどのようにさまざまな事象を予言しているのでしょうか? 例えば、シュバルツシルトの解はこの式からどのように導いたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

簡単に言うと,「エネルギー(質量)によって測地線の計量(時空)が曲がる.」ということと思います.後半の質問には具体的に本を見ていただいたほうがいいと思います.(実際にはアインシュタイン方程式は多元の非線形偏微分方程式になるので,一般解はなかったと思います.なのでいろいろな仮定を置いて解くというのが普通だと思います.)家にある本しか紹介できませんが,「時空と重力」産業図書や「相対論と宇宙論」サイエンス社などはいかがでしょうか.前者は比較的に分かりやすく書いてあるように思います.アインシュタインの方程式にたどり着くのが,本のかなり後半になるので,方程式の例は少ないです.(シュバルツシルト解位は載っていたと思います.)後者は,本の半分くらい応用例なのでアインシュタイン方程式までは早いように思います(斜めにしか見ていません.)応用例は,前者の教科書を理解していればついていけるレベルでした.

oriyan
質問者

お礼

遅くなりました。偏微分方程式なので一般解はないというふうに解釈してOKでしょうか? シュバルツシルトの解の導き方などは本を参考にいたします。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tigers29
  • ベストアンサー率6% (6/88)
回答No.2

実際、アインシュタイン自体もこの方程式を解けないと考えていたのではないでしょうか? 回答としてはブラックホール、膨張宇宙論、ビックバン等々いろんなものがあります。現在、当然と考えられているビックバン宇宙論も仮説の1つにしかすぎません。 ただ、この方程式が正しいのかは疑問です。この方程式を解ける人が何人日本にいるのでしょうね。 20人もいないのではないでしょうか?

oriyan
質問者

補足

アインシュタインは一般相対性理論の検証のために太陽の重力による光の曲がりや水星の近日点移動を解いたと思うのですが。っていうことは自身で解いたということですよね。

  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.1

 アインシュタイン方程式とおっしゃっているのは、一般相対性理論で計量テンソルgμνを求める方程式のことと思います。この方程式を解いた解gμνを使うことで、例えば、天体の周りで光が曲がって進む現象が予言されます。  シュバルツシルトの解の求め方ですが、シュバルツシルトの解は、非常に単純化された条件での解であり、そのため、比較的簡単に求めることができます。その条件とは、回転していない、電荷を持たない、時間的に変化しない質量Mの物体が作る重力場を求めるというものです。  このような条件では、重力場は球対称となり、時間にも依存しないため、計量テンソルgμνは中心からの距離rだけの関数になります。また、適切に座標系をとることで、gμνの対角成分以外はゼロとすることができます。この条件から重力方程式の左辺Rμν-1/2・R・gμνを計算します。この物体の外部では、エネルギー運動量テンソルTμνはゼロですから、左辺=0と置いた式を解くと、積分定数を除いて解が求まります。積分定数は、この物体が作る重力場が、遠方でニュートン力学の重力場となることから決まります。

oriyan
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとなく理解できましたがやっぱり理解するのは難しいですね。

関連するQ&A

  • 相対性理論について質問です。

    画像の式の展開がさっぱりです。 画像は、シュバルツシルト解を導く際に使用したリッチテンソルです。リッチテンソルの右下についている添字が00の成分の計算です。 最後の式の2項目は-となっていますが、最後の式の前の式を見るとどうしても+になると思います。 これは、誤植でしょうか?

  • カー時空でのリッチテンソル

    シュバシルト時空でのリッチテンソルがゼロと なるこは計算して分かったのですが、カー時空 でも同様にゼロとなるのでしょうか?カー計量 はアインシュタイン方程式の真空解であるので、 リッチテンソルの全ての成分はゼロだと思うんですが、 実際にR_00を計算してみたらゼロにならないので質 問させていただきました。

  • アインシュタイン方程式について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F の数式について一つ一つ、解説していただけると嬉しいです。 Guv=Tuvとすると、(カッパ省略) 「計量テンソル=エネルギー・運動量テンソル」 という式が、アインシュタイン方程式という事になります。(素人ながら。) このことが一体何を意味するのか、 素人にも分かりやすく教えていただけると、大変助かります。 テンソルについてはベクトル同様、今後学んでいこうと思っていますが、 「この方程式が何を言いたいのか」少しでもリアルに、今の時点からつかんでおきたいんです。 よろしくお願いします。 次に、 1/2Rの意味と、8πG/C^4 について解説していただけると嬉しいです。 最後に、 「テンソル」と「ベクトル」を学びたいと思ったのですが、 コレは高校3年分の教科書を終わらせれば普通に理解できますか? よろしくお願いします。

  • シュヴァルツシルト時空での時間の固有時(一般相対論)

    教えてください。 シュヴァルツシルト時空での、ある固定された位置rでの時間の経過 の式は、よく知られたように(dτ)^2=(1-2GM/rc^2 )(dt)^2 です。 これはシュヴァルツシルト計量のg(0,0)成分から素直に 分かる式ですが、これを重力場と局所慣性系との計量不変の式から 導く方法が理解できずにいます。 まず下の画像を御覧いただければと思います。 http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/s.jpg (web上では見にくいと思いますので、誠にお手数ですが いったんダウンロードして開いて見ていただけると幸いです) あるテキストでは画像のような説明がされてあるのですが、 まず、ここで書かれている左辺の局所慣性系とは 『重力場で自由に落下している座標系』という理解で正しい でしょうか。 そうすると、局所慣性系の観測者にとって重力場で固定された 位置rの点はどんどん離れていくはずですが、なぜ dr*=0 なの でしょうか? また、左辺のdt*は局所慣性系の観測者が測る時間であるはずなのに、 なぜこれを重力場の位置rに固定されたの物体の固有時と考える事が できるのでしょうか?(dt*とdτは別であるように思うのです・・) なにか根本的に捉え違えているようでしたら、その点も重ねて 御教授くださればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 一次方程式(分数)

    方程式の分数の問題で分からない問題がありましたので質問させてもらいます。 式は 2/5x-3 = 3/10x+1/2 です。xはエックスです。 このような問題には分母の最小公倍数を左辺と右辺にかけるのは知っています。 しかし、私はここで行き詰ってしまいました。 そのため、同じような式の例を見てみましたが、その後に出来た次の式がどうしてそのような数字になるのか分かりません。 具体的な例を挙げられないので、申し訳ございません。 どうか答え(解)と解説をお願いできないでしょうか。 自分は理解力が少ないのでいつも困っています。

  • 共通な実数解をもつ2つの2次方程式

    共通な実数解をもつ2つの2次方程式 x^2+kx+1=0…(1) x^2-x-k=0…(2) があるとします。kは定数です。 すると (1)-(2)=0が成り立ちますよね。 すなわち(1)=(2) (しかしこのとき(1)と(2)の式の形は違う) (1)-(2)より k=-1またはx=-1 このk=-1またはx=-1を元の2式に代入すると、2式は同じ値になって(1)-(2)=0が成り立ちます。 しかしこれじゃあ2式に代入しないと分かりません。 ところで質問の本題は 共通解の問題では k=-1またはx=-1が出て これらをそれぞれ元の(2)式に代入してみて、共通解をもつのかを確かめますね。 でもこの場合 k=-1のとき (1)=(2)は等しいから 1つの式への代入でOK。 x=-1のときも (1)=(2)より1つの式への代入でOK。 (このときk=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知るためには結局2式に代入しかないのですかね?) しかし k=-1またはx=-1⇔(1)-(2)=0 に疑問を感じます。 (1)-(2)=0⇒k=-1またはx=-1 これは納得できます。 でもk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) これについて はじめに書いた (1)と(2)を辺々引いて (1)-(2)=0 (このとき右辺=0は明確。しかし左辺は式の形が違う。つまり(2)式の左辺を引いた式=0となる。このとき左辺=0とは限らない。多分。) で左辺を0にするためにはk=-1またはx=-1 (このときはじめて左辺=0が分かる) このとき(1)-(2)=0 (式の形は2式とも同じ。このとき左辺=0だから0=0) つまりk=-1またはx=-1⇒(1)=(2) (左辺=0より) kとxを出す前の(1)-(2)=0 は (1)=(2)となるが式の形が違う。 これらはどう違うのでしょうか? まあつまり f(x)=0、g(x)=0があります。 このときf(x)-g(x)=0 しかし左辺は式の形が違う。 ここで左辺を0にする値を出した。 そのときはじめて f(x)=g(x)と言えるのですか? k=-1またはx=-1⇒(1)=(2)を知りたいです。 なぜ知りたいかというと 共通解を持つか確かめるときに k=-1またはx=-1⇒(1)=(2) が言えたならば kもxも片方への代入でOKです。だってもう1つに代入してもどっちにしても同じになるから。 つまり共通解の問題のとき(1)=(2)ならば 値の代入が1つでいいので、このときのk=-1またはx=-1⇔(1)=(2)を頭に入れておきたいんです。

  • 特定の高次方程式の解法

    御世話になっております。 方程式 x(x-1)(x-2)=5・4・3 の解説で、因数定理による多項式P(x)の因数の一つx-aの、解aを候補から見つけ出すのが困難(時間がかかりすぎる)な場合は、式の特徴に注目して解の一つaを簡単に見つけ出すことが出来る、とありました。 例の場合、右辺が連続3整数の積、左辺も差が1の3式の積であることから、x=5が解の一つであることが分る、ともありました。特に後者の解説の意味がよく解りません。 アドバイスいただけると有り難いです。宜しくお願い致します。

  • 実質微分の定義

    ナビエ・ストークスの式の導出に当たり …これら3方向の運動量の式は一括してベクトルの式として書くことができる。 ∂(ρu)/∂t+∇・ρuu=-∇p+∇・τ+ρg …(*)(注:τ,g,および3つのuは太字,つまりベクトル) 左辺を展開して連続の式を用いると次式が得られる。(注:連続の式 ∂ρ/∂t+∇・(ρu)=0) ρDu/Dt=-∇p+∇・τ+ρg …(**) とテキストにあります。右辺が変わっていないので左辺がいずれも等しいはずなのですが 実質微分の定義を使ってρDu/Dtを普通の微分で表しても∂(ρu)/∂t+∇・ρuuになりません。(*)式は検査体積の運動量保存を考えることで出てきます。つまり,検査体積内の運動量変化は流入する流体の持つ運動量と圧力・応力による表面力,体積力の力積の合計として導かれます。導出過程を見ても恐らく(*)はあっているような気がします。ということは(**)が間違っている? ナビエ・ストークスの式の導出がわかる方は(*)か(**)のどちらが間違っているのでしょうか?(**)のτにニュートン流体の応力テンソルを代入するとナビエ・ストークスの式が出てくるはずなのですが,(**)が間違っていれば正しいナビエ・ストークスの式は導かれませんし,あっているなら反対に(*)が間違っているということになると思います。 それとも(*)と(**)は同値なのでしょうか。何度計算してもうまく変形できないのですが。よろしくお願いします。

  • なぜ0を代入してはいけないのでしょうか?

    家庭教師をしていて、数学の問題をやっていたときに、教えていた子に 「どうして0を代入してやってはいけないのか?」と聞かれました。 (X+Y)^3+(X-Y)^3=2X^3+6XY^2 が成り立つことを証明せよ という問題だったのですが、本来なら右辺か左辺を変形して、 左辺=右辺の形にする、という答えなんです。 確かにXかYに0を代入すればイコールが成り立つ式ではあるのですが、 どうして0を代入して右辺=左辺の形にしてはいけないのかと聞かれると なんと答えていいか分かりません。 私のこの質問もわかりにくいかと思いますが、お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • エネルギー運動量テンソルの参考書

    アインシュタインの重力場の方程式の右辺はエネルギー運動量テンソルになります。これを勉強するのにどんな参考書がありますか教えてください。