• 締切済み

アモルファス太陽電池について

BOB-RooKの回答

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.1

 詳しくはないのですが、吸収率の高い物質は膜厚方向の遠い所まで光が届かないので有効に働かない。  固有抵抗が災いして、電流が取り出せない・・・などが理由で効率的に最適膜厚があるのではないでしょうか。

solar546
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 もう少し勉強してみます。

関連するQ&A

  • 太陽電池について、教えてください。

    単結晶・多結晶シリコン太陽電池についての質問です。 全くの初心者ですので、質問が分かりにくいかもしれませんが… (1)多結晶の発電効率が悪いのは、 「多結晶には粒界があり、光照射で生成した少数キャリアが粒界で結合しやすくなる為」  とある本に書いてあったのですが、これはどういうことでしょうか?  粒界というのが何なのか意味が分かりません。 (2)単結晶は何故薄く出来ないのでしょうか?  200μmより薄くするとどんな問題が発生するのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

  • 太陽電池の発電と光の強度について

    はじめまして。 たとえば、多結晶シリコン太陽電池の場合、たしか、800nmの波長の光を、より多く吸収して発電すると思います。 そこで質問ですが、小さなエネルギーの光でも発電するのですか?つまり、800nmの波長の光なんだけれども、すごく小さな光の場合など、どうなるんでしょうか?800nmの光を、昼間、ジリジリっと太陽電池に当てれば、発電するというのは分かりますが、ちょろちょろっと800nmの光を当てても、ただ取り出せる発電量が変わるだけで、光から電気への変換効率(であってますか?)はどちらも変わらないのでしょうか?

  • 太陽電池 変換効率について

    太陽電池の変換効率ですが、何故面積が大きくなるほど変換効率が下がるのでしょうか。 文献を見たところ、単結晶では小面積24%、大面積21%と載っていました。 多結晶でも同じように大面積のほうが低いようです。 近々会社で太陽電池について説明しなければならないのですが、早速この点に疑問を感じました。 ご存知の方、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 変換効率100%の太陽電池の色

    変換効率100%の太陽電池が出来たとします。 すると太陽電池の色は何色になるのでしょうか? りんごは赤色以外の光を吸収し、赤色の光を反射しているから赤色に見えるんですよね。 そうすると変換効率100%の太陽電池はすべての色の光を吸収してしまいます。 反射する色がなくなってしまうのではないでしょうか? 黒になるのでしょうか? 回答お願いします!

  • 太陽電池の変換効率についてです

    多結晶シリコン、単結晶シリコン、球状シリコンを同じ条件の下で試験を行ったのですが、変換効率はこのような順に低くなっていました。 一般的には単結晶シリコンは多結晶シリコンよりも変換効率がいいはずですが、なぜ多結晶シリコンの太陽電池の方が効率が高くなってしまったのでしょうか? 理論通りにはなりませんでした。 太陽電池は同じ時期に購入しました。 どういう理由が考えられますか?

  • 太陽光モジュールの単結晶と多結晶

    単結晶と多結晶で、変換効率が異なる。つまり、「同じ面積でも定格容量が単結晶が大きくなる」と理解しているのですが、実際の『発電量』としては、どのような違いがあるのでしょうか? 同じ定格容量の単結晶と多結晶では、発電量としては、違いがあるのでしょうか? もし、お分かりの方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 太陽光発電と光合成、どっちが効率良いですか?

    太陽光発電と植物による光合成の光エネルギーの変換効率について、どちらが効率がよいか?わからないでしょうか?  またそれぞれ吸収する光の波長が違うんじゃないかと思うんですが、白色光のなかのどのあたりの波長を吸収しているんでしょうか?  物理的数式も含めて説明していただけるとありがたいです? よろしくお願いします。

  • 太陽電池について

    最近太陽電池に興味を持ち、原理を調べてみたのですが全然分かりません・・・。 どのページにも「太陽の光エネルギーを吸収する」と書いてあるんですが どうして普通の光じゃダメなんでしょうか? どのようにして電気に変換されるのでしょうか? もう最初から分かりません。 不登校なので学校の先生にも聞けないんで困っています。 上記の質問も含めて分かりやすく太陽電池の仕組みを分かりやすく 解説できる方が居ましたらご回答よろしくお願いします。 ちなみに電気は回路図を描くところまでしか分かりません・・(´・ω・`)

  • 太陽電池、結晶系と非結晶系はどっちが効率的?

    集合住宅で太陽光発電をし始めています。 一戸建てと違い、設置面積や日照量が格段に違いします。 そこで少しでも多く発電出来るようにしたいと考えていますが 結晶系と非結晶系は結果的にどちらが多く電力を得られるのでしょうか? 非結晶系(アモルファス)は、散乱光でも比較的発電すると言われていますが 結晶系より同じサイズで発電量が少ないのです。 また、「25W (実測最大45W) 」とはどう理解すれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 太陽電池について

    はじめましてこんにちわ。 太陽電池についてのレポートを製作するにおいて、 重要点はどのようなところにあるのでしょうか? 動作原理、測定方法(変換効率の求め方)以外に これは書いた方がいいというものがあればぜひ教えてください。 あと、もう一つ質問があるのですが 半導体に照射した光によって価電子帯の電子が伝導体に励起され電子正孔対が出来ますよね?それが空乏層内に存在する電界により拡散され電流が流れますが、それは空乏層付近でしか拡散されないということでしょうか?付近とは具体的にどこら辺までとかあるのでしょうか?また、空乏層からはなれた場所で励起された電子は、再結合するしかないのでしょうか?拡散させる方法はないのでしょうか? よろしくお願いします!