• ベストアンサー

西洋文化について

次の事柄について自分の意見をふまえてレポートを書かなくてはいけないのですが、西洋文化初心者の私にはどのように書けばいいのかわかりません。 1.中世のルネサンス的運動と中世都市 2.ダンテとマキャベリの思想 3.イタリア・ルネサンスの3巨匠 4.ルターとエラスムスの論争 これらについて、意見や考えがおありの方はどーぞ(熱く)書き込んでください。 参考にさせていただきたいと思っております。また参考になるHP等ございましたらどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    まず、こういう質問の形式で問うと、答える側は馬鹿馬鹿しくなるのだということは、理解された方がよいでしょう。つまり、このような大きな問題を一質問にしているのが問題だということです。四つに分けて質問すれば、それなりに答えやすいでしょうが、四つ同時というのは、回答が難しいのです。     以下に適当なことを書きます(こう書くと、本当に内容を見ずに、適当だと思う人がいるので困ったことがありますが。内容を見て、自分で判断してください)。     >1.中世のルネサンス的運動と中世都市     ルネッサンスは文化運動である訳で、文化の変革のためには、それなりの資金や、援助者、また新文化の支持者が必要なのです。でないと、文化運動は失敗するでしょう。中世都市は、自治都市が多く、政治的に、領主権力などから独立し、都市の市民参事会などが、都市を運営していました。中世都市は、城壁で囲まれた一つの世界で、独立性を市民が持っていたとも言えるのです。ルネッサンスの芸術文化運動には、先に述べたように、資金提供者や支持者が必要な訳です。イタリアでも、大商人が資金を提供し、また、職人ギルドも、これに寄与しましたし、何よりも、都市市民が、新しい運動を支持したというのが重要でしょう。ドイツのルネッサンスなどは、典型的な自治都市市民の文化運動とも言えるでしょう。     >2.ダンテとマキャベリの思想     よく分からないのですが、ダンテは、トマスの主張した、中世的調和世界を、文学において具象的に表現した訳で、このような世界観を提示したダンテの思想は、中世的調和秩序の世界についての思想だったでしょう。異端者は地獄で苦しみを受けており、悪魔は地獄の底で、氷のなかに逆さに漬けられているというのは、カトリックの榮光秩序思想でしょう。しかし、イタリアは、小国に分裂し、群雄割拠状態でもあった訳で、これが、調和世界とは到底言い難かったし、ドイツ、イギリス、フランス、スペインなどが強国として独立した統一体を築くのを見て(ドイツは分裂したままですが)、マキャベリは、「目的のためには、手段は正当化されるという思想」を肯定します。マキャベリは冷酷無情な人間だったのではなく、祖国を愛するが故に、悲惨を回避し、統一が望ましいと考え、その必要性を説いたとも言えます。ダンテは、分裂した政治状況のなかで、カトリックの調和世界を構想し、(ただ、ダンテのまとめあげは、この思想を越えるという意味もあったはずです。カトリックの中世に対する告別が、「神曲」だと考えることもできるのです)、しかし、やはり、イタリアの統一と平和を願っていたのでしょう。ダンテは宗教の中世の最後を表し、近世を告知し、マキャベリは、政治での中世の終焉を表して、近世の政治を告知し先取りしていた……というのは、少し無理かも知れないです。     >3.イタリア・ルネサンスの3巨匠     これは、レオナルドとミケランジェロとラファエロのことだということになりますが、レオナルドは、画家というより、技術者・科学者という方が近く、多面的才能を持つルネッサンス的理想人間像の典型でしょう。芸術家であり、思想家であり、技術者であり、科学者であった、こういうのがレオナルドで、これがルネッサンスの万能の人のモデルでしょう。ミケランジェロも、画家、彫刻家、建築家の面を持ち、もっとも穏やかに見えるラファエロも、画家であると同時に建築家であり、思想家でもあったということで、ルネッサンスの「万能人の理想」を具現した人々だということになるでしょう。     >4.ルターとエラスムスの論争     これは、エラスムスの「自由意志論」(1524)対、ルターの「奴隷意志論」(1525)で提示された対立でしょう。神学的に詳細な議論は分からないので、簡単に考えれば、エラスムスは、中世的合理主義の頂点で、「人間は、善と悪を為す自由意志を持つ」としたのに対し、ルターは反論として、「人間には自由意志はない。人間は悪を為す自由は持つが、善を為す自由意志はないからである」と答えました。エラスムスは、「善なる行為」によって、神は、人を救済してくださると主張したのですが、これは、中世の世俗的規範であったとも言えます。ルターは、「善を人が判断できはしないのであり、人が善であるか否かよりも、人がいかに神への信仰を持っているか、これが救済の与件である」と論じたのです。ルターの主張は、アウグスティヌスの救済についての基本的な神学に通じており、プロテスタント(新教)は、原始キリスト教への退化とも考えられるという、見解に肯定的根拠を示すでしょう。これはツヴィングリの二重救済予定説とも通じる部分があり、ルターは、「信仰による義認」を再度歴史において確認し、エラスムスの中世的存在規範である「存在の善による義認」を論駁したのだと言えるでしょう。これは、中世から近世への思想の進展の象徴ともなるのかも知れません……よく分かりません。  

その他の回答 (1)

回答No.1

1.についてのみですが・・・。 ルネサンス・中世とくれば避けて通れないのが、異端審問・魔女裁判の歴史です。 「魔女狩り」森田恒雄 岩波新書 これは、名著です。西洋文化を学ぶ以上、一度は読んでおいて絶対損はしません。 西洋文化と関係なくても、実に面白い本です。 で、2.について一言私見を。 マキャベリスムというのは「目的のためには手段を選ばず」ということから、どうもアメリカ映画を観ておりますと、マフィアの親分だの刑務所の囚人だのに好まれているようです。なにかと引用したり、マキャベリの本を読むシーンが出てきたりします。 なので、私にとってマキャベリはマフィアの神様みたいな所があります。 以上、この私見は無視してくださいね。

関連するQ&A

  • 西洋文明史におけるイタリア・ルネサンス

    西洋文明史にとってイタリア・ルネサンスの持つ意味とはいったい何だったのでしょうか? また、イタリア・ルネサンス素晴らしさと限界についてどう考えられますか? 皆様のご意見をお伺いしたいです。

  • 中世西洋を舞台にした本を探しています

    読み物として、中世西洋、ルネサンス期を舞台にした本を探しています。 漫画、小説、学術書など面白ければ問いません。 ただ、塩野七生氏は相性が合わないようで、数年かけて何度もよんでも頭に入ってきません。 西洋中世史がなんとなく頭にはいりつつ、好奇心をそそられるような本があれば、ぜひおしえていただければと思います。 とくにベネチア、フィレンツェ、自由都市に興味があります。

  • 大学院西洋史学科の研究室探し

    タイトル通り、大学院進学を目指しているのですが、 研究室探しが遅々として進みません。 中世西洋史、特にイタリア。 ルネサンス期のローマ法王庁について政治史から アプローチしたいと思っています。 研究する事のできる大学院(修士)を御存知の方がいたら 教えて下さい。 国公立大学で探しています。 よろしくお願いします。

  • 都市文化

    (1)先史集落 (2)都市国家 (3)劇場都市ポンペイ (4)イスラム都市 (5)天空の都市修道院 (6)中世の都市 (7)都市の衛生 (8)ルネサンス (9)バロック都市 (10)マンチェスター・軍艦島 (11)近代都市 (12)日本の近代 (14)巨大都市 この中から一つを選び、それが私たちの文化(生活習慣)にどのような影響を与えているかを論じなさい。200字以内にまとめなさい。 というレポートが出たのですが、まったく頭にでてきません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 近世の西洋美術がギリシャではなくローマ美術の影響を受けている理由

    西洋の美術史のレポートで、課題がありまして、。 どなたか詳しい方いませんか?参考にしたいのですが。。 近世といえばルネサンスからバロック、ロココあたりまでなのですが 近世が古典古代(ギリシャとローマ)に影響を受けたのはわかりますが ギリシャでなくローマ美術に影響された理由を調べています。  予備知識がなく困っています。世界史の知識があればいいのですが。

  • 「喜劇 commedia」のこと

    Commedia というのは、元来、「めでたく終わる劇」を意味したということだそうで、 ダンテの Commedia は、この意味で名付けられたもの (ダンテが最後に至高天まで昇るので)なわけですが、 以前からこれに関して疑問がありました。 Commedia だとか comedy などは、もともとの ラテン語を経た、ギリシア語 の komoidia に由来するわけですよね? 古代ギリシアの喜劇は未読ですが、 聞く所によりと、ゲラゲラ笑うような類の喜劇だそうです。 そこで質問があります。 1. 古代ギリシア人は、今日「ギリシア喜劇」と呼ばれているものを、なんと 呼んでいたのでしょうか? もし、当時から komoidia と呼んでいたなら、 komoidia はゲラゲラ笑うような類の劇であって、「めでたく終わる劇」 という意味ではなかったのですか?  すると、commedia(や同種の西欧語)は、中世のイタリアかどこかで、 意味が変化したということになりますよね? 2. これは大学の講義で、以前耳にしたことなのですが、古代末期なのか、 中世なのかルネサンスなのかわかりませんが、聖人の殉教劇が「喜劇」 呼ばれていた、と聞きました。キリスト教では殉教が「めでたいこと」であったのは 知っていますが、まだ、このことに言及した本を呼んだことがありません。 もし、殉教劇が「喜劇」と呼ばれていた事例、また、ダンテの「神聖喜劇(神曲)」 のように、「ゲラゲラ笑う劇」ではなく「めでたく終わる劇」という意味で「喜劇」と 呼ばれている例をご存知でしたら、教えてください。

  • 15C~16Cルネサンス美術について

    はじめまして。短大に通ってるものです。今15C~16Cを中心とするヨーロッパルネサンスの美術の概略を歴史的に順序をたてて説明しなければならないレポートを書いているのですが、分からない点がたくさんあります。疑問点を箇条書きにしましたので、よければみなさんのアドバイスや詳しいお答え、またはそれについての参考となるHPがあれば教えてください!!お願いします!! (1)原点がイタリアなのはなんででしょうか? (2)ルネサンスの発生の起源 (3)前期に対して後期はどうだったのか??

  • 中世~ルネサンス期ヨーロッパの資料を探しています

    中世~ルネサンス期のヨーロッパの (1)王侯貴族の生活や人間関係 (2)都市生活(3)農村生活(4)自治都市 (5)風土(6)流行(7)教会(8)事件 などについて、なるべく具体的に書かれた資料を探しています。 特に、城内・城塞都市・自治都市の構造を具体的に描いた地図や、建物の構造について言及された資料を歓迎します。 資料は和書か洋書か問いませんが、日本の書店や通販、または図書館で入手できるものでお願いします。 国は、できればフランス、イギリス、北欧、イタリアが良いです。

  • 竹田青嗣氏について

    大学のレポート課題で西洋哲学(とりあえずルネサンス期あたりまで)について書かなければなりません。この分野では初心者なもので入門書などをあたっていくと竹田青嗣氏の名前をよく目にします。 Amazonの書評などでは竹田派、竹田現象学などと書かれていますが、哲学の分野で竹田氏の位置づけとはどういったものでしょうか? レポートの参考文献として適切でしょうか? またその他の人の著書でお勧めがあれば教えてください。なお大学といっても哲学科ではないのであまり専門的でなくていいです。

  • 日本の甘い顔が韓国をつけ上がらせた

    16世紀、イタリア・ルネサンス時代の政治思想家マキャベリはこう言っています。「人を率いていくほどの者ならば、常に考慮しておくべきことの一つは、人の恨みは悪行からだけではなく善行からも生まれるということである。心からの善意で為されたことが、しばしば結果としては悪を生み、それによって人の恨みを買うことが少なくないからである」 京城(ソウル)の地下鉄は東京の次に建設された、京城帝国大学は名古屋帝国大学より先に開設されたことを知っていますか。そのように日本は朝鮮統合後多額の資金を投入して学校教育の普及、インフラ整備、植林など環境の整備、日本人と同等の選挙制度、諸悪の根源であった両班、白丁などの身分制度の撤廃などの政策により急速に近代化を進めました。日本の善意が今日韓国の悪意によって報われています。 このように日本の善意に対して、反日に狂奔している現在の韓国の姿はマキャベリが喝破したとおりになりました。これをどう思われますか。また今後このような民族・国家に対して如何に対峙していくべきと思いますか。