- 締切済み
- 暇なときにでも
カレンダーの表示方法について
カレンダーには日曜日から始まるものと月曜日から始まるものがありますね。昭和30年代から40年代には月曜日から始まるカレンダーは、無かったように思うのですが、友人は、頑固として、ほとんどが、月曜日カレンダーだったと言い張ります。どうにか、この食い違いを解消したいのですが、何か、情報があれば、教えてください。
- azou
- お礼率17% (5/29)
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 回答数3
- ありがとう数15
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- supersonic
- ベストアンサー率52% (57/109)
うーん。うろ覚えなんですが、これと同じ質問を、『週間朝日』で、現在連載されている「なんでかなの研究」か、同じ著者が、その前に連載していた「歩く商品学」で読んだことがあります。著者は、エッセイストの綱島 理友さんです。朝日新聞社から『猫めしのサジかげん』という「歩く商品学」のベストを収めた単行本が出ているのですが、これにカレンダー問題が入っているかどうかは、不明です。内容は大筋、Hiramatuさんのご回答と同じだったと思います。 この連載の著者は、各業界の広報や協会などに問い合わせているので、もし載っている本が発見されれば、内容は確かなものだと思うのですが、私は、相当前に読んだので、それがいつのことだったのかについても自信がないです。ただ、この問題が扱われたのは、間違いない...と思いますが...。探す方法とかは、ないですかね?

自宅で使うものとビジネス向けのものでそういう違いがあるカレンダーを見たことがあります。自宅で使うものは週末のレジャーなどの予定が週末に多く、週末を中心に動くことが多いので日曜を中心にそれと書き込みスペースを大きく取っているものがあります。反対にビジネス向けのもので1週間を月曜日から表示して、仕事の休みである週末土曜日と日曜日は書きこみスペースが小さくなっているものがありました。 確かに仕事の場合は月曜からスタートするカレンダーが見やすいとは思います。

週の最初は日曜ですから、そういう意味では日曜が週のはじめになっているカレンダーが正しいと言うことになります。ですから、かつては日曜からはじまるカレンダーが主流だったと思います。 とはいえ、実際には週末~日曜は連続しているイメージがあるでしょうし、月曜に出勤するときには「今週も頑張るか(仕方がないから行くか)」となります。そういう感覚から、月曜がスタートになるカレンダーが用意されているのではないかと思います。 競馬関連では、土日にレースがあるために土日を最後にしたカレンダーを用意していたと聞いていますので、そのお友達はその手のカレンダーを使い続けていたのかもしれませんね。
関連するQ&A
- 手帳とカレンダー
来年の手帳やカレンダーが出始めてますね。 最近はずっと手帳を使ってなかったのですが、来年は買おうかなと思ってます。 で、色々見てるんですが、手帳って月曜日が始まりのものばかりでした。 カレンダーは日曜が左端にあるものばかりでした。 私は日曜が左端に慣れているので、手帳も日曜日から並んでいるものが欲しいんですが、探せませんでした。 手帳は月曜から始まるものばかりなんでしょうか・・・? なんか間違えちゃいそうなので、出来ればカレンダーと同じ並びのものが欲しいんです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 卓上カレンダー
年末の挨拶等で配られる企業のカレンダー(卓上)についてです。 通常、カレンダーと言えば「日曜~土曜」の「日曜始まり」がほとんどであるのは承知しています。 しかし、どうしても「月曜~土曜・日曜」の「月曜始まり(土日終わり)のもので、しかも大安・友引等が記載されているものが欲しいのです。 一昨年前は、どこかの保険会社であったのですが・・・。 「○○銀行でもらえた」 「△△で売っていた」 など情報ございましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- カレンダーはなぜ日曜から始まる?
カレンダーはどうして日曜日から始まっているのでしょう。キリスト教だと、聖書には、神が世界を作ったときに7日目を安息日にしたとあるので、月曜から始まると思うのですが、すると西洋のカレンダーは月曜から始まるのでしょうか。たまたまニュージーランドの人にもらったカレンダーがあるのですが、それだと日曜からです。日本の場合はどういう考え方なのか、その辺も含めてご存知の方お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- カレンダーにおける曜日の数え方を教えていただけますか。
カレンダーにおける曜日の数え方を教えていただけますか。 先ほど母から連絡がありました。 友人と14日が今週日曜日か来週日曜日かで議論になったようです。(今日は9日火曜日) 母(65歳)は、学生の時に’今週末’イコール今週の13日14日の土曜日日曜日 来週日曜日は21日と習ったので14日日曜日は今週だといっています。 私はカレンダーが日曜日からスタートしているし、14日は来週の日曜日と習ったよと いったところ、いつごろから変わったのか?と聞かれました。 日曜日スタートで考えているのであれば、 ’今週末’に会う約束をしたら、13日だけで、14日は’今週’末にはならないのでは? といいます。日本語が変になるとまでいいます。いいかえたら今週末は7日日曜日と 13日土曜日になっておかしいとまでいいます。 そこで質問です。 1.いつごろから日本では、カレンダーが日曜日スタートが一般的になったのでしょうか? 2.昔は月曜日スタートだったのでしょうか? 3.日曜日スタートであれば、今日が火曜日であれば日曜日のことを言うのには、 今週末という言い方はおかしくないですか。 もちろん、一番てっとり早いのが曜日と日付をいうことですが、母は知りたいようです。 大昔(現在65才)学生時代に月曜日からスタートで習ったといいます。 その後、長いこと海外にいましたので日本のことを知りません。 教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- WindowsLive カレンダー
WindowsLive カレンダーを使おうとしています。 曜日の表示が左から日曜日となっていますが、月曜日から表示する方法はあるのでしょうか? ご教授頂けると大変たすかります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows 7
- なぜ、カレンダーの始まりは、日曜日なの??
「週末」とは、日曜日に辞書にありますが、カレンダーは、日曜日始まりがほとんどです。 どうしてなの?月曜日はじまりにしてほしいです。 予定を書きづらいと思いませんか??
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 左端が日曜のカレンダーと月曜のカレンダーの違いは?
左端に日曜の来るカレンダーを長い間使っています。 左端に月曜の来るカレンダーがあるのを最近見ました。 国によって違うのですか。日本だけの現象ですか。 左端に月曜の来るカレンダーのメリットは何ですか。お教え下さい。
- ベストアンサー
- 文房具・事務用品
補足
hiramatsuさん、kaori_mさん、supersonicさん 貴重なご意見ありがとうございました。私としては友人が言い張る月曜カレンダーが昔からの表示方法であるということが、私の記憶の中で存在しないので、客観的に突き止めたいのですが、やはり、それは難しいことなのかもしれません。友人が主張するのは、『軍歌で月月火水木金金というフレーズがあり、それが月曜カレンダーに反映している。だから、戦後から昭和30年代・40年代のカレンダーも、すべて月曜カレンダーになっているんだ』ということです。わたしも、機会がある毎に年配の方に、この事について尋ねるのですが、やはり、このフレーズのことが出てきます。しかし、私の記憶の中には日曜カレンダーしかありません。結論として、30~40年代でも、両方が存在していたということになるのでしょうか? せっかく、友人からの献上酒を楽しみにしていたのですが・・・・・