• ベストアンサー

社会保障や福祉という概念の成り立ちについて

どこの国でも当たり前にある 税金を納める代わりに生活のための様式を整えるとか 社会的弱者に一定の援助をする そういう「社会保障」という概念っていつごろ、どこの国で 誰が提唱した概念なのでしょうか? その手の成り立ちについて詳しく解説してある 本など(初心者向けで)教えてください よろしくお願いします

  • 5567
  • お礼率54% (644/1179)
  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.7

> とても興味深い話ですね > 無知の偏見ですがピラミッドなんかは奴隷の犠牲で > 建設されたようなイメージがあったので 当然だと思います。学校の教科書でそう教えていたのと、90年頃まで2000年以上もそれが定説だったわけですから。 > 不要な仕事を与えるくらいの余裕があるなら、 > 国家が賃金や食べ物を変わりにあげればいいのにと思いますが そうなると社会が成立しなくなってしまうのでしょう。大麻と食べ物があればそれで幸せなんて事をいう人も世の中にはいますが、人間それではまともに生きられないのですね。精神的に破綻してしまいます。 また、ピラミッドは決して不要なものではなくその時代にとってとても重要なものであった事は間違いないでしょう。食べ物やお金を誰かがただ与えるより、仕事や雇用を与えた方が経済も社会も発展し、人にとっても良い影響を与えます。 といっても現代の市場万能主義というのも大きな問題を抱えていますが。 > 労働によって対価を得るという 概念も4600年前から > 変わらないのですね。 お金というのは人が持つ"価値"という概念が具現化したものです。動物には理解出来ません(チンパンジーぐらいの知能になると、教え込めばある程度理解出来きるようですが)。食べ物は腐りますが、お金は腐りません。これによって貯蓄が可能になり、労働として受け取った価値を貯め込んで、大きな価値を持つ家や道具を買い、よりよい生活を送る事ができます。こういう事は人が人としての知能を持った時点で恐らくは存在していたのでしょう。質問にある 社会保障や福祉という概念も根本的な意味では同じように存在していたのではないかと思います。 極論の極論を言えば群れで暮らす哺乳類などの動物にはすでにその概念があるという言い方もできるのかもしれません、と少し思いましたがちょっと極論すぎました。

その他の回答 (6)

回答No.6

>国民は税金を納めて、そのお金で国民を保護するという相互関係のようなシステムは誰だ考え出したのかが気になっています。 #3のおっしゃるとおり、慈善的な福祉と、システムとしての福祉国家と、を分けて考えるとわかりやすいかもしれません。 マルクス主義では「国家は資本家階級による支配の道具だ!」と主張されます。その適否は別にして、少なくとも国家は経済の活性化に適した政策を基本的にとらざるをえません。なぜなら、国家の活動は税収に依存するからです。 一方、福祉国家の発展と維持のためには、国家は重い税金を課さなければいけません。これは経済の活性化を妨げるので、上記の原則から逸脱します。 では、戦後の高度成長期に先進諸国は重税を課してまで福祉国家を発展させたのか? その答えの1つとして、福祉国家が経済の活性化に寄与することが考えられます。 #5が指摘されているように福祉国家の典型と言える北欧を例にとって。 輸出産業の比重が大きいヨーロッパ小国では、国際競争を勝ち残った大企業に淘汰されます。このような寡占状態では、企業の枠を超えて均質的な労働者が生まれ、全国規模の労働組合や強い社民主義政党が組織されます。ところが、ブルーカラーの労働者というのは人口に占める割合が案外少なくて(北欧の多い時期でも3~4割)、戦前は農民、戦後はホワイトカラー、と、その時代その時代の中間層を取り込むことでしか社民政党は政権をとることができません。その結果、社民政党は中間層にも配慮した政策を打ち出すし、労組もそれに応じて穏健化していきます。 このような労組の全国団体は、資本側にとって頼もしい協調相手です。輸出産業が国内産業の主力であり、無謀な賃上げが国際競争力の低下を招くことは労使ともによくわかっているので、労使の全国団体の間で大幅な賃上げの抑制が合意されます。もし下部組合(特に内需産業の組合)が大幅な賃上げを行おうとしても、統制力の強い労組の全国団体がこれを押さえ込みます。その代償として資本側は社民政権による寛大な福祉政策や、就業訓練や失業手当などの労働政策、完全雇用を目指すケインズ主義的な経済政策を容認します。社民政権は中間層に配慮して、選別主義的ではなく普遍主義的な福祉政策を打ち出します。これがエスピンアンデルセンの言う「社会民主主義型福祉国家」の典型的な発展過程です。 ただし、すべての先進国がこのような経路を辿って福祉国家を発展させたわけではありません。たとえばドイツは、労組が産業ごと/企業ごとに分断されていたので、キリスト教政党が主導して社会保障を充実させたものの、職域ごとに分立された社会保険と男性正規労働者を中心とした「保守主義型福祉国家」を形成しました。また、アメリカは、国内に貧しい黒人労働者を大量に抱えていたので寛大な福祉政策はとらず、市場メカニズム尊重・自己責任原則・選別主義的福祉を基本とする「自由主義型福祉国家」と呼ばれています。 一般的に労働者の生活水準の向上は階級間の対立を和らげて、社会をまとめる効果があります。労使関係の安定は円滑な経済活動の基礎です。 また、産業革命が進んで商品の大量生産が可能になると、それが大量に消費されなければ過剰生産になります。福祉政策や労働政策は、労働者の購買力を高め、大量生産の受け皿を用意します。 エスピンアンデルセンの類型論は、どんな政治勢力が福祉国家を推進したかによって福祉国家のあり方が大きく異なる、というものです。このことからもわかるように福祉国家のあり方は多様です。しかし福祉国家が国内経済の発展に寄与すると考えられていたので、高度成長期を通じて先進国は福祉国家を発展させてきたわけです。

5567
質問者

補足

現時点でお礼をさせていただいたない方、もう少しお待ちください

  • hinoki45
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.5

「福祉国家論」というものがありましたが、今は廃れていますね。 対義語も「戦争国家」と当時(第二次大戦時)の空気をよく表しています。この言葉は戦争経済という名言(ヒトラー)からの引用ですね。 さて、やはり福祉といえば北欧でしょう。 私は福祉国家という概念が成立したのはエスピン・アンデルセンの福祉レジーム論からではないかと思っています。というよりこれが一般的です。 ということでアンデルセンに関するURLを置いておきます。 また、マルクスも見方によっては福祉国家の原形といっても良いでしょう。 対するはエンゲルスですね。

参考URL:
http://learning.xrea.jp/%CA%A1%BB%E3%B9%F1%B2%C8%CE%E0%B7%BF%CF%C0.html
  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.4

現在、「ピラミッド建設は、エジプト国民救済のための公共事業である」というのがほぼ定説化しつつあるそうです。 毎年洪水が起こるため、川沿いの農地などは水浸しで仕事ができません。しかしこの洪水が養分のある土を運んで来ており、水が引くとそこが農地に非常に適した土地になり実りも大きいという自然環境があったそうです。 その洪水の間、職を失う人が出てきます。そこで洪水で農作業ができない間、人を集め公共事業としてピラミッド建設を行い雇用を与えていた というのが現在定説化しつつあるそうです。 また、何千体もの遺体とともに 労働者たちの墓 が発見されていて、そこには 骨折の治療などの医療が施されたあとが多数発見されているそうです。 ピラミッドは4,600年以上前に建設されているという事ですので、それ以前からという事になりますね。

5567
質問者

お礼

とても興味深い話ですね 無知の偏見ですがピラミッドなんかは奴隷の犠牲で 建設されたようなイメージがあったので 不要な仕事を与えるくらいの余裕があるなら、 国家が賃金や食べ物を変わりにあげればいいのにと思いますが 労働によって対価を得るという 概念も4600年前から 変わらないのですね。ありがとうございました

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.3

#1です。 >国民は税金を納めて、そのお金で国民を保護する という相互関係のようなシステムは誰だ考え出したのかが気になっています。 そういう相互システム的な考え方は、やはり近代のヨーロッパの社会主義思想から出ていると思います。 ビスマルクというドイツの大政治家がおりますが、若いころラサールという社会主義者と付き合いがありました。ビスマルクは典型的な地主出身の保守政治家なのですが、反政府的な社会主義運動を徹底的に弾圧する一方、年金、保険などの社会保障制度を確立させるという 「飴とムチの政策」 というものを実施しました。そのころは労働者階級と資本家階級の対立が激しい時代でしたが、体制側の資本家階級も折り合いをつけて社会主義者側の言い分としての社会保障、福祉の観点も取り入れていかなければ社会全体が立ち行かないという認識から、それぞれの国がそれぞれの状況に応じて諸制度を導入していった歴史があります。

5567
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 どこかで日本は最も成功した 社会主義の資本主義国家だと聞いたことがあります 真意はわかりませんがどちらかだけではやっていけませんよね。やはり。

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.2

#1です。 日本でいうと奈良の大仏様を作った聖武天皇の后、光明皇后が悲田院や施薬院を設置して病人や障害者の人々を救済したのは有名です。同時代に行基和尚も仏教者として、本質的な仏教を追求する過程で多くの社会事業を行いました。空海も全国各地で様々な大規模な民衆救済・慈善事業を行いました。総じて日本の偉大な仏教者は、民衆救済活動に熱心で、日本が誇るべき社会保障、福祉の実践者だと私は考えています。 メソポタミア文明だとハンムラビ法典に社会保障や福祉に関する記載があるそうです。

5567
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 福祉については非常によく理解できました。 日本の仏教の救済(でしたっけ?)というのは弱者には優しくという 考えが強いですよね 基本的に福祉と宗教とは切っても切れない関係かもしれません。 これらは、どちらかと言うと、強者が弱者に施しを与えるという形ですよね。 なんとなく昔の政治というのは独裁制というか上に絶対的な人物がいて多数の国民は 苦しい生活を強いられる(北朝鮮?)のようなイメージがあるんですけど 国民は税金を納めて、そのお金で国民を保護する という相互関係のようなシステムは誰だ考え出したのかが気になっています また当時の社会保障って具体的にどんなことが行われてたのかとか あと、社会には弱肉強食的な価値観(負けるのは負けたから悪い) もあると思うのですけど それと社会保障的な概念ってどう折り合いをつけてきたのかななどと考えたりもします ハンムラビ法典については自分でも調べてみようと思います。

  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.1

まずは、参考サイトを紹介しますね。ちょっと難しいけど…。 <社会保障> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E5%88%B6%E5%BA%A6 <福祉> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%A5%89 近代的な概念としての社会保障や福祉は、やはりヨーロッパ近代の社会主義思想から生まれてきたのだと思います。しかし実際には古代からあるものです。メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明にもその萌芽が見られるといいます。 またゾロアスター教や仏教、ユダヤ教やキリスト教などが弱者救済を謳ってますが、これもある意味、社会保障、福祉の考え方を含んでいると思います。

5567
質問者

お礼

やはりヨーロッパの概念なんですね。 日本の昔の社会保障はどうなっていたのでしょうか。 >メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明にもその萌芽が見られる 興味深いですね その辺の成り立ちについても知りたいです リンクありがとうございました

関連するQ&A

  • 社会人という概念は日本だけ?

    他の国では社会人という概念がないので、 日本の社会人野球という言葉を外国語に翻訳する際に困ると、 或る本で読みましたが、 これは事実なのですか?

  • 社会保障や福祉や医療や教育を重視する社会を実現できるのか

    市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムは、貧困や貧富の格差を拡大させ、福祉を切り捨てて弱者を見捨て、人々を競争に追いたて、国や社会を疲弊させ荒廃させ、人々の精神を荒廃させ、人々が希望を持てずに絶望し、自殺を増加させ、犯罪(特に凶悪犯罪)を増加させ、戦争や武力紛争を増加させ、国家の利権争いの紛争を増加させると言われてます。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔の政策に戻れば、社会の構造が競争社会から協調共生社会に変わり、上記のような問題はゼロにはできなくても著しく減少し、貧困がない社会、貧富の格差がない社会、社会保障や福祉が充実した社会、犯罪(特に凶悪犯罪)が少ない社会、戦争や武力紛争が少ない社会、各国が利権競争ではなく、世界各国が協調共生する社会、人々が安心して生活できる社会、人々が希望を持てる社会にすることができますか。 北欧諸国や大陸西欧諸国(フランスやドイツなど)はそのような社会に近いと評価されているが、世界各国は北欧諸国の政策を、国家や社会の理想的モデルとして追求していますか。 日本では北欧諸国や大陸西欧諸国の社会保障や福祉をすばらしいと賞賛する人は多いが、その反面、税金は政府に取られるもの、税率(特に消費税)が高いことは弱者を虐げることとみなして、社会保障のためでも増税に反対し、税金は低いほど望ましいという考えが強く、国会に議席を持つ全ての政党が、選挙で不利になるからという理由で、北欧モデルの増税を拒否している。 多くの日本人(アメリカ、イギリス、シンガポール、香港なども社会保障を軽視する小さな政府主義で同じような考え)は民主国家の主権者として、社会保障や福祉や医療や教育を充実させるために、高い税率の税金を積極的に負担するという考えを拒否するのはなぜか。北欧の人々のような考えが多数派になるためには何が必要ですか。

  • 社会保障のための費用

    私の持っている本に、「保険料や税金でまかなわれる社会保障のための費用が、2006年の約83兆円から2025年には約143兆円に増えると予測される」とあるのですが、そもそも国家予算全体で80兆円程度しかないのに、この数字はどういう意味でしょうか。国家予算内での社会保障関係費は20兆円程度ですよね・・。

  • 日本の社会保障費について

    こんにちは。 一つ分からないことがあるので教えてください。 説明が難しいのですが、日本には雇い主(企業など)がその全ての労働者の社会保障費(人件費?)をなんらかの形で(税金?)国に支払うシステムがあるのでしょうか? 一度誰かからパートか正社員を雇うには何かが違う・・・というのを聞いたのですが、よく覚えていなくて・・・。 質問の意味が不透明ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • スウェーデンと日本の社会保障制度の違い

    税金制度や年金制度、手当金制度など。 国が抱えるもんだいえの対応や政府の考えなど・・・。 どんなことでもいいです。 スウェーデンと日本の社会保障制度の違いを なるべく多く詳しく教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 日本は弱者への社会保障費が多すぎじゃないですか?

    どこかの国が国益を担う層しか優遇しない政策をとって、アジアで一番理想な国にシンガポールはなりましたが、 日本は総人口の実に過半数の54%が非生産人口、社会保障歳出が実に年間100兆超えでうち3割が国費。 もっともっと減らすべきだと思います、そもそも生活保護に文化的生活って何?衣食住だけ与えればいいだけで、 付加サービスは、自分で稼いでやるのが当たり前だと思うんだけど、 こっちだって、良いお客様にはともかく、お客様だって気に入らないのが山ほどいても、お金もらう為には 嫌でも笑顔で、親切に対応してますよ、お金もらう為に、それでよい生活をするのに、 労働もせずに文化的生活って何よって感じ。 弱者ほどいきがるけどさ。

  • 社会保障費の問題と「金融教育」について

    年金の管理の問題や社会保障費の財源の問題と、それに関して消費税のことがことさら言われますが、国がこれらを全体的に管理するのはそろそろ限界なのではないか?という気がします。 最近株取引や外国為替による資産運用が流行っていて、それらに関する本も大量に出版されていて、勉強熱心な方やある程度のお金持ちの人たちは、それぞれ個人で資産運用を進めているようです。 そこで政府はむしろ、こういう、「金融教育」に力を入れるべきではないでしょうか? みずほ銀行とか、東京の一部の民間団体か何かが、子供向けの金融教育を始めているようですが、一部では、国全体の発展という観点から見ると効果が小さすぎると思います。 勉強好きな人たちが本を読んで自分で勉強するといっても、大体みんな大人になってから勉強しているのでスタートが遅いし、一部の人しか勉強しないのではやはり国全体の利益につながりにくいと思います。 政治家の税金の無駄遣いじゃありませんが、今の学校の教育内容には無駄が多いと思います。これは批判もあると思いますが、普通科高校で言えば古文、地理などはほとんど必要ないんじゃないかと思います。興味がある人だけ大学で勉強してもらえばいいんじゃないでしょうか?地理は歴史と絡めながら教えることもできると思います。そこでこれらの科目の代わりに、「経済・金融」という科目を作る。 大学でも、理系の人だろうが文学部の人だろうが全員、1、2年の教養課程で「経済・金融」の講義を履修する。できれば簿記やファイナンシャル・プランナー、ついでに宅建などの、ビジネスの基礎になるような資格の取得を、どれか1つでもいいから義務化する。ちなみに私は教養課程で源氏物語についてや地方の歴史について勉強させられましたが、個人的にはほぼ無駄だったと思っています。 このように教育を変えることができれば、国のお金の問題、社会保障費の問題も解決しやすくなるだろうし、お金に強い学生がたくさん企業に就職すれば経済の発展も期待できると思いますが、いかがでしょうか?

  • 老人ホーム・社会福祉について

     ただいま社会保障の勉強をしていて、いくつか疑問があるので、どなかの知恵を拝借したいと思います。   1、特別養護老人ホームと民間の有料老人ホームでは何が違うのか。値段しかり、医療行為の有無しかり。メリット・デメリットが知りたいです。 2、70歳以上の老人でも現役並の収入があれば、医療保健の三割は自己負担になります。これは、国が医療負担を抑えて、介護の方に税収をまわしたいからなのでしょうか? 3、要介護認定がされると在宅介護の保障が認定され、要介護認定1~5であると、介護施設のための保障も同時に受けられるのですか?ある本に在宅は施設介護より35%もコストがかかると書いてありました。これから日本はまだ在宅介護を重視していくのでしょうか?

  • 「社会的弱者」って面接官に好印象を与える言い回しなのですか??

    いつもお世話になっています。 公務員試験用の面接対策の本を読んでいて疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 その本には公務員の志望動機の一例として「社会的弱者を支援していけるので~」という言い回しに対して、「社会的弱者と言う言葉が、福祉への関心の高さを示していて好印象」と評価されていました。 私はイマイチその解説に納得いきません。 「社会的弱者」って上から目線のあまりいい言葉でないように思うのですが…。 それだったら、「当事者の方」とか、ちょっと長いけど「高齢の方や障害のある方や経済的に事情のある方」とか「社会制度が整っていないため十分な福祉を受けているとはいいがたい方」とかのほうが、印象がいい気がするのですが…。 私自身が、経済的支援を受けるような家庭に育っていますが(だからこそ、社会からいただいたものをお返しできる職業に就きたいと思っています)、「社会的弱者」と私たち家族のことを表現されたら、正直、ムカっとします。 それとも、単純に私が敏感になっているだけで、他の方はひっかかりを覚えない言い回しなのでしょうか?? 常識としては、どう判断するべきところなのかわからず困っています。 また、私も口がいいほうではないので、もっとふさわしい言い回しがあれば、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 (話題は面接についてですが、履歴書の言葉遣いで迷っているので、このカテで質問させていただきました)

  • 脱福祉社会を目指して自助で解決すればいいのでは?

    日本の不公平な年金や医療保険制度。 個人的にむかつくのは重い病気を患ってない生活保護受給者、 重い病気でない障害者手帳受給者、専業主婦あたりが思い浮かびます。 あとは高齢化比率を引き上げるベビーブーム世代でしょうか。 どれも、結構批判されている部類ですし ニートやフリーターなども批判の対象ですが(税金を納めないなどの理由で) 全て自助で解決する自己責任の社会になれば どれも他人に批判をされる筋合いもなくなるし よいと思います。 生活保護制度、公的年金制度、医療保険制度が社会保障制度で歳出を大きく増やしているし 納税者(特に共働きや単身)の負担を大きく増やしています。 1000兆を超える赤字国債をだしているのだから これら全てを廃止してしまえば少子高齢化の問題点もなくなるし 借金を毎年50兆以上増やしている現状も解消されるし この国の国家予算の多くは社会保障、医療、福祉にばかり浪費されていますから これらを廃止すれば消費税も5%でよく景気的にも良いと思います。 そもそも労働の義務、納税の義務があるのですから 学生は22歳まで(大学院いこうとる留年しようと自由だけど、でも税金はとる) 65歳まで働く、もちろん3号制度など廃止(出産、育児のみ半年~1年程度の休みを与える) 働けない人は医者の診断書を必要とするなど。