• ベストアンサー

戦時中の日本における国家総力戦について

 大学の授業で「国家総力戦における民衆の生活」についてやっていたのですが、結局のところ、それが戦中や戦後にどう連続してきているのか、また、国家総力戦自体の合理性はどこにあるのかを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uzo
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.1

「連続」に関しては野口悠紀雄さんの 『1940年体制』・東洋経済新報社 (1995-05-08出版) が参考になると思います。 (きっと授業で紹介されているでしょう・・) だけれど、野口さんが指摘なさっている事例以上に 「連続」はあると思います。 「合理性」については・・・・ 総力戦の「理念」はともかく 戦略的に「敵国」に効率的に勝つという意味では、 合理性のかけらなかったのではないのでしょうか? というか、感じられません。

関連するQ&A

  • 日本がはげ山の時期はないのか?

    古い記憶なので定かではありませんが、富山和子さんの『環境問題とはなにか』を見ていたら、戦中、戦後すぐは日本ははげ山だらけだとありました。 しかし、なんとなくネットサーフィンをしていたら、以下のようなURLを見つけました。<http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/shakai/> これによれば、森林の面積は100年以上あまり変化がないことになっています。 いったいどちらが正しいのでしょうか。 HPのはダムを作るために国家が変な統計を使っているのかな、などと思いましたがいかがでしょうか。

  • 大衆こそが独裁者ではないのか?

    民主主義の敵は独裁である。 そして、民主主義の独裁者は民衆ではないのか? 例えば、民衆を敵に回すとその商品は売れなくなる、故に民衆の悪口は絶対に言えない。だから、絶対、雑誌などでは消費者である民衆の悪口はかけない。 よく総理大臣の支持率ってTVでっやってますけど、その支持してる人たちが馬鹿ばっかりだったらどうなるのだろう? その、民衆を支持しているのは誰なのだろうか? 民衆の意見は「真理」なのでしょうか? 民衆の意見を反映してナチスは台頭してきたのではないのだろうか? 私はこの前、「女性は男性より劣っているのではないの?」という質問をしたのですが、削除されてしまいました。 きわめて建設的に、合理的に(合理的であるが故に余計たちが悪かったのか?)、「こうこうこうだから女性は劣っている」と質問を行っていたはずなのですが、「社会的許されない」とかの回答を沢山いただき、しまいには大多数の意見を反映され削除されてしまいました。 これは、まさに「言論弾圧」ではないのか? 大多数の意見がいつも正しいのだろうか? 例えば、民衆の多くが戦争賛成の意見を表明し(その戦争は自国がおそわれそうな場合ではない、と考える)、戦争になりかけたとき、一人の独裁者が現れ戦争反対を訴えたとき、どちらが正しいのか? 独裁国家では独裁者を批判すっることはタブーとされる。 同じように民主国家では民衆の批判はタブーとされる。 …ということについて多くの民衆は考えもしないのではないのか? 考えもしないから、ますますたちが悪い。 無知な民衆に責任はないとしても、今の日本の腐敗は民主主義自体にあるのではないのでしょうか?

  • 「日本」という国家の歴史について

    「日本」という国家の歴史について色々と疑問があります。 (1)日本国の歴史は2600年ほどあるといわれます。 神武天皇の即位を元にした皇紀という暦も存在するようですね。 しかし、「国家」という概念が「国民国家」という近代的な概念に由来するものであり、古代に「日本国」という国家意識を持っていた人など皆無であったと思います。 つまり、「日本国」という「国民国家」が成立したのは明治以降の話であって、それを神武天皇にまで話を広げて、「日本国」の歴史は2600年以上あるというのは大変無理のある議論だと思うのですが、どうでしょうか? (2)「日本国」では天皇が断絶することなく続いていた(つまり天皇の連続性)のだから、「日本国」は皇紀1年から続いているという意見があります。 しかし、天皇という地位が存在することと、それが実際に主権を行使していたことは別の話ですよね。 日本史を顧みても、蘇我氏・藤原氏・上皇・武士政権などなど、天皇以外が主権を行使していた時期はいくらでもありました。 鎌倉幕府~江戸幕府末期の武士政権の頃など、天皇は全く政治的権力を行使していなかったといえます。 別の国の例として、神聖ローマ帝国を例に挙げます。 神聖ローマ帝国が正式に解体したのは1806年ですが、実質的には1648年のウェストファリア条約の時点でほぼ解体していました(実際にはもっと前から衰退ぎみでしたが)。 1806年まで続いていたのは形式上の話で、1648年には解体していたといってもよいでしょう。 天皇制も同じ話で、現代まで存続してはいますが、武士政権が成立して以降は権力として死に体なのですから、天皇を主権とする「日本国」は、実質的には武士政権成立の時点で滅亡していたと思います。 明治以降になってからは再び復活したので、天皇を主権とする「日本国」は一時的に復活しましたが、戦後「象徴」になってからは権力としては再び解体しました。 このような理屈から、天皇を主権とする「日本国」は皇紀1年から現代に至るまで存続していたとは到底いえないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 英作をお願いします、

    どなたか下記の「」の部分を英作願います、急いでおります。 「戦中、戦後は大変な山あり谷ありの生活をしてきました。これから残りの人生が平穏で有ることを願っています。」

  • 北朝鮮への経済制裁

    北朝鮮が核実験をしたというので、経済制裁を行うことが取り沙汰されていますが、わたしにはどうも納得がいきません。 経済制裁をすれば、一番苦しむのは一般民衆でしょう。 指導者たちの生活環境はビクともしませんから、経済制裁の痛みなど、どこ吹く風です。 民主国家なら、民衆の意見も自分たちの生活を脅かす材料になりますが、独裁国家にとっては、民衆の苦しみなど、へのかっぱです。 いくら、他に方法がないからといって、全くムダなことだとは思いませんか? まるで、子供の首を絞めて、親に言うことを聞かせようとしているようなものではありませんか?

  • 顕正会に質問

    顕正会会長 浅井昭衛 「ただしこの「国立戒壇」とは、国費によって立てる戒壇の意ではない。広宣流布の暁の事の戒壇は、全国民の燃えるような赤誠の供養によるべきである。 また国立戒壇とは、国家権力による強制をも意味しない。(中略) では、国立戒壇の「国立」たるゆえんはどこにあるのかといえば、実に「勅宣・御教書」すなわち国家意志の表明にある。かくて始めて国家・国土の成仏が叶うのである。(中略) また「民衆立」であるが、もしこの「民衆立」が国民の総意による建立を意味するのならば、国民の総意は即国家意志であるから、往いては国立戒壇と同意となる。」 (『なぜ学会員は功徳を失ったか』P188~P189浅井昭衛著) 【顕正会に質問】昭和時代の『国立戒壇』と、明治時代の『国立戒壇』の体質は違います。 明治天皇、戦後の昭和天皇との違い理解出来ますか? 国立戒壇は2種類有ります。 現在は後者の国立戒壇の性質で宜しいかと思われますね。 ここで考えて見て欲しい。民衆立であった、『迹門の戒壇 』の前例をみるように、浅井センセーの仰せにある『民衆立 』(なぜ学会員は功徳を失ったか)を経て、勅宣並びに御教書にあたる、現在の天皇(戦後の昭和天皇の体質)から、又、その時の国主から認定、認可など頂く。従って、民衆立でおk! 浅井センセーの仰せの如く、『民衆立』と同意語である『国立戒壇』であるから、『国立戒壇』をとってかわって、『民衆立』(何故学会員は功徳を失ったか)にして、戦後の昭和天皇の体質である、現在の天皇から勅宣を、その時の国主から御教書に当たるモノを頂いたら良いではないかな。おk?

  • 家族のことを国家がこうしろというんですかね。

    自民党が現行憲法の改正を企図しているような報道がなされています。 憲法改正の検討や議論がいけないとは言えませんね。 でも詳細がどうも伝わってきません。 まぁ検索もしていないのですが。 アサヒコムで次のような論説が載りました; http://digital.asahi.com/articles/DA3S12608316.html?rm=150 つまり「家族は、互いに助け合わなければならない」とうたっているそうです。 1.家族のことを自由と民主主義の国家といえども権力が容喙することに違和感を持ちます。 私人の生活の内部や生活の仕方に口出しすることが権力として許されるのでしょうか? 2.昔も保守の人の中には日本の心性や伝統ということを飾りにして、戦後の自由と個人主義をやり玉に挙げていました。特に社会保障や生活保護などで、もっと家族同士で助け合うべきだとか。その範囲ならいいのですが、生活保護制度などを改悪する口実に持ち出すのはどうかと思いますよね?

  • 現代日本の教育と社会問題

    現代の日本には多くの問題が山積しています。ただ不思議なことに現代の日本の社会の構成員は、ほとんど全員が高校まで9年、約半数が大学まで16年もの長きにわたって教育を受けているということです。どうしてこんなに多くの人が10年以上教育を受けているのに社会はよくならないのでしょうか。 僕にはどうも日本の教育の目的というのが、そもそも結局は個人の才能や個性を伸ばすということではなく、その根底には子供を国家の管理する社会の要求する部品にする、という考えがあるからではないかと思います。 たとえば戦前は、戦争に勝つための兵士にするために独善的な国家感を子供に教え、国家のために日本人が死ぬのが正しいと教えました。 戦後の教育はその戦争が経済にかわりました。今はつまらない暗記ばかりの授業を学校で8時間も教えます。僕にはあれは社会の大多数の平均的な能力の子供を経済の発展に利用するために、社会で会社組織の一員として没個性的で退屈な作業を文句を言わずにこなせるのが目的の訓練だとしか思えません。「子供を自分の意見を持たず、大多数の意見に従い、与えられた課題をこなすことようにしむけること」が戦前も戦後も変わらない教育の目的ではないかと思います。私はこれを変えない限り日本の社会問題は解決しないと思いますが、ほかにどのような解決策があるでしょうか。

  • オーストラリアのネイルの国家資格

    こんにちわ。 今大学3回生でもうすぐ就活が始まる時期です。 大学に入ってからずっと何がしたいがを探していたのですが、なかなか見つけられませんでした。 やはり昔からなりたかったネイリストの仕事が飽きられません。 親に相談しても大学を卒業してそのまま無難な企業に就職してほしいということでした。 ネイリストは民間が出している資格はあるものの給料も15万~20万とアルバイトとかわらないからです。 そこで、オーストラリアにはネイルの国家試験があると聞いたので 大学を卒業するまでにお金をため、オーストラリアのネイルの国家試験を取得したいと思っています。 将来、海外で働きたいと思っていましたが具体的に考えられていなかったので私にはぴったりだと感じました。 そこで、オーストラリアの国家試験をとるには、日本でネイルスクールに通ってから受けるべきなのか、オーストラリアの学校に通って受けるべきなのかどちらが良いんでしょうか? インターネットで情報を探しているとどうもすでに日本でネイリストをしている人向けのものが多いと思います。 日本でオーストラリアのネイル国家試験対策のスクールに行くにはすでにネイリストでないといけないのでしょうか? イギリスに住んでいたので授業程度の英語は理解できるのでやはりオーストラリアの学校へ行こうかなと思っていますが、オーストラリアの学校は初心者から入学して国家資格が取得できますか? 同時にヘアメイクの国家資格にも興味があるので詳しい方教えてください。

  • 大学進学か国家III種か

    現在公立高校3年です。経済的な事情もあり、大学進学なら貸付の奨学金を受け取りながらの学生生活。国家III種(税務)なら入寮し、研修をうけ、年収約200万超の生活でも高卒。 大学、国家III種、どちらも受かったと仮定したら、将来を考えると、どちらの選択がいいのでしょうか? ご意見お願いします。