• 締切済み

急性期特定病院加算の認定施設

急性期特定病院加算の認定施設が全国で10施設になったと聞きました。 この10施設がどこなのかを知りたいのですが、どのように調べたら 良いのかわかりません。 施設名のほか、このような情報を収集するために有用なwebサイトを 教えていただければ幸いです。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • -mizuki-
  • ベストアンサー率38% (212/555)
回答No.1

急性期特定病院の施設基準 紹介率(=初診患者に占める紹介患者の割合)が30%以上 平均在院日数が20日以内であること 患者数の外来-入院比が1.5対1以下であること 救急病院であること 院内事故防止体制がとられていること  ・院内事故防止委員会の定期開催  ・「院内事故情報報告」の月1回程度の作成 詳細な入院診療計画(=クリティカル・パス)の作成 地域医療連携室の設置 全ての入院患者の退院時要約の記載 ICD(=国際疾病分類コード)コーディング実施 疾病別患者数や手術件数などの診療実績の開示 医療法人財団 石心会 川崎幸病院 医療法人仁愛会 浦添総合病院(沖縄県) 済生会熊本病院 徳島赤十字病院 国立熊本病院 熊本中央病院 医療法人 社団 カレス アライアンス 日鋼記念病院 これだけしか分かりませんでした。 ひょっとしたら被ってるのがあるかもしれません。 ちょっとでもお役に立てれば。

関連するQ&A

  • 急性期病院から転院…お金がありません

    80歳の祖母が、4月半ばから咽頭癌疑いで全身症状が悪い為、急性期病院に入院しております。 結果、癌ではなく神経内科領域のごく稀な難病(難病指定さえされていない稀な病)であることが分かりました。 その病気が最近やっと判明し、ステロイドパルス療法を始めたばかりです。 入院してから様々な神経症状が出始め、現在は気管切開・頻繁な痰の吸引・胃ろう・導尿・全麻痺、という状態です。 意識障害はかなり酷い状態で(脳波1~2Hz)、声も出せず、筆談も出来ず、耳も聞こえず、全く意思の疎通ができません。 要介護5に認定されております。 先日、担当医から介護療養型医療施設への転院を勧められました。 入院先の医療ソーシャルワーカーさんとお話をしたところ、介護療養型医療施設では月に20万以上費用がかかると言われました。 祖母と祖父の老齢年金は、合計月20万円です。 祖母は非課税ですが、祖父が課税ですので減額はないとの事でした。 本来ならば年金から費用をねん出することが可能なのですが、我が家では非常に厳しい状態です。 母は統合失調症で精神障害者手帳2級であり、働くことができません。 私はうつ病と睡眠障害で精神障害者手帳3級です。 離婚して父はおりません。 母には離れて暮らす兄弟が1人おりますが、リストラされたばかりでお金がありません。 私と母は、障害年金や生活保護は受けておらず、祖父母の老齢年金のみで生活してきました。 出来れば生活保護を受けたいのですが、持家なので無理とのこと。 介護療養型医療施設への転院が無理となると、在宅介護になります。 しかし家には、認知症の祖父がいます(要介護3)。 現在は大学を休学して私が介護・家事をしておりますが、症状の重い祖母の介護まで出来る自信がありません。 いくら訪問介護・訪問看護を利用しても、家族の介護も必要です。 母は精神状態が悪く、祖父母の介護は出来ません。 せめて祖父がデイサービスやショートステイ、訪問サービスを利用出来たらと思うのですが、頑固で暴力癖がある為、施設にも断られています。 正直、八方ふさがりでどうしたら良いか分かりません。 出来ることなら、私は介護を放棄して外に出て働きたいです。 長くなりましたが、現在の状況で何か打つ手はないでしょうか? 急性期病院を3ヶ月ごとに転々とする…とかは可能でしょうか? 急性期病院でしたら、後期高齢者医療制度で月44400円で入院が出来るのです。 長文駄文すみません。 藁にもすがる思いです。どなたかお知恵を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 特定疾患処方管理加算(18点)について

    こんにちは! 先日内科受診したところ、診療明細書に〈特定疾患処方管理加算〉:18点とありました。以前、ある特定疾患の疑いがあるということで別の病院で検査をし、結果は陰性だったのですが、しばらく受診していなかったので、「以前ほかの病院で検査をして~」ということを伝えた上で血液検査をしてもらい、まだ結果は出ていません。 特定疾患と認定されていなくても、”疑いあり”の段階でも上記の加算はされるものなのでしょうか? 病院に確認するのが早いのかもしれませんが、このことを言ったことで今後の診察が受けにくくなったら…と思い、質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 脳梗塞の急性期~回復期にかけて

    父(50代後半)が今月の頭に脳梗塞で倒れ、10日ほど経過しました。 小脳と脳幹に梗塞があり、現在は血液を溶かす薬を点滴で投与されていて、ICUを今だに出られませんが、主治医の先生の話では後、2~3日で安定してICUを出て一般病棟に移れるとのことでした。 ひとまず安心しておるのですが、四肢・嚥下・言語等に重い障害がある可能性が高いとのことでした。 現在の病院は急性期の病院であり、リハに力を入れてなさそうな市立の病院で、病院のソーシャルワーカーに相談しても 「出来れば自分でリハの病院は探してくださいとのことでした」 そこで質問なのですが、 (1)ICUを出て、すぐに点滴等が外れれば回復期のリハ施設に転院を考えており問題ないのですが、 例えば1ヶ月間は点滴がはずれず一般病棟で様子を見て、その後に回復期リハ施設に転院とかだとその1ヶ月の間に少しでもリハビリが出来るのに今の病院のためリハに消極的になるのではないかと不安に思っております。 急性期リハビリを積極的に行っている病院もあるみたいですので、それならそのような病院にとりあえず転院して、その後回復期リハビリの施設に転院したほうがいいのかなぁと思ったりしますがどうでしょうか 無謀なことなのでしょうか? (2)上記を相談する際に相談するのはどのような方に相談したらよいでしょうか。入院先のソーシャルワーカーはあまりあてにならなさそうです。脳外科の先生なのかリハビリ医なのかどちらがよいのでしょうか。脳外科の先生は、リハのことまで考えてなさそうな気がして仕方がありません。 家族にとっては治療もリハビリも一連の流れの中でやることで一緒に考えて生きたいです。 あくまでも家族は素人のため、本当に動かすのが危険であれば仕方がないと思うのですが、何とか可能であれば早くに少しでもリハを開始したいと思っています。 上記長々と書きましたがぜひご回答ください。

  • 病院または施設の選び方(脳梗塞)

    父が1年前に脳梗塞を発症し、現在右半身麻痺、寝たきり。失語症でこちらの言っていることがわかっているかどうかも不明です。嚥下障害もあり胃ろうの状態です。 発症当時の1年前はまだ左の腕力があり、左手で体を起こそうとしたりするので、ベッドから落ちないか心配になるほどでした。 ですが1年たった今、そんな腕力もなくなり、リハビリのために選んだ病院(初めの救急車で運ばれた病院は急性期だったため、早々に退院を迫られ、その病院の相談員に相談して決めた転院した先が、現在の病院です)でしたが両足とも拘縮が激しく体育座りの状態のまま横になっている状態です。 今になって転院先を誤ったかと悔やむ状態です。 それとも、どんな病院にお願いしても、結果は同じだったのでしょうか? 次の転院先を決めたいと気持ちはあせるのですが、近くにはあまり評判の良い病院はありません。 このような状態になっては医療施設よりも介護施設のほうが良いのかとも悩みます。 今一番に考えたいのは、父がどれだけ快適に過ごせるか。という点なんですが、どう情報を収集し、病院や施設を選んだらよいのかわかりません。 虐待の話など聞くと、とても怖くなります。 できれば在宅でと考えるのですが、事情によりそれは無理だと、どの機関のケアマネージャーにも言われてしまいました…。 皆様はどのようにして病院や施設を選んでいらっしゃいますか? どうか、良きアドバイス・ご回答をよろしくお願いします。

  • 脳梗塞の急性期~回復期にかけてのリハビリ

    父(50代後半)が今月の頭に脳梗塞で倒れ、10日ほど経過しました。 小脳と脳幹に梗塞があり、現在は血液を溶かす薬を点滴で投与されていて、ICUを今だに出られませんが、主治医の先生の話では後、2~3日で容態が安定してICUを出て一般病棟に移れるとのことでした。 ひとまず安心しておるのですが、四肢・嚥下・言語等に重い障害がある可能性が高いとのことでした。 現在の病院は急性期の病院であり、リハに力を入れてなさそうな市立の病院で、病院のソーシャルワーカーに相談しても 「出来れば自分でリハの病院は探してくださいとのことでした」 そこで質問なのですが、 (1)ICUを出て、すぐに点滴等が外れれば回復期のリハ施設に転院を考えており問題ないのですが、 例えば1ヶ月間は点滴がはずれず一般病棟で様子を見て、その後に回復期リハ施設に転院とかだとその1ヶ月の間に少しでもリハビリが出来るのに今の病院のためリハに消極的になるのではないかと不安に思っております。 急性期リハビリを積極的に行っている病院もあるみたいですので、それならそのような病院にとりあえず転院して、その後回復期リハビリの施設に転院したほうがいいのかなぁと思ったりしますがどうでしょうか 無謀なことなのでしょうか? (2)上記を相談する際に相談するのはどのような方に相談したらよいでしょうか。入院先のソーシャルワーカーはあまりあてにならなさそうです。脳外科の先生なのかリハビリ医なのかどちらがよいのでしょうか。脳外科の先生は、リハのことまで考えてなさそうな気がして仕方がありません。 家族にとっては治療もリハビリも一連の流れの中でやることで一緒に考えて生きたいです。 あくまでも家族は素人のため、本当に動かすのが危険であれば仕方がないと思うのですが、何とか可能であれば早くに少しでもリハを開始したいと思っています。 上記長々と書きましたがぜひご回答ください。

  • 特定機能病院の施設基準

    医療事務を勉強中です。特定機能病院の施設基準の中で病床数500床以上というところがあるのですが、04年4月現在400床以上に緩和する見直し案検討中とも書かれていて現在は何床なのでしょうか。そういったことはどこで調べればいいのかよいサイトなどありましたら教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 脳出血 回復期リハビリ病院への転院、要介護認定

    長文で失礼いたします。 79歳になる母が脳内出血で倒れ、現在は急性期病院(総合病院)の神経内科病棟に入院しております。脳の腫れを抑える点滴などにより3週間目にして急速に回復してきました。不自由な右半身を中心にリハビリを開始しております。手すりを持って、軽く支えてあげればゆっくりですが歩けますが、未だ独りでの歩行は不可能です。言語障害も少しあります。 さて回復期リハビリ病院への転院ですが、発症から2ケ月以内に転院しなければならないことは知っています。希望しているリハビリ病院は、人気があり1ケ月待ち状態らしいので、期限ギリギリ状態です。 ここで質問です。 2ケ月以内という期限は厳粛なもので、たとえ予約済みで入院順番待ち状態であっても、期限を過ぎると入院不可能になってしまうのでしょうか?1週間程度とかの期限オーバーは、大目にみてくれるのでしょうか?入院できなければ、どんな施設に行くことになるのでしょうか? それから、要介護認定の申請時期ですが、親しい介護事業者の方に聞くと現在の病院入院中に申請して審査受けた方が、要介護度が高くなるからいいよ と言われました。 でも、現病院のソーシャルワーカーは、リハビリ開始して1-2月経過して落ち着いてからが普通ですよ と正論で言います。 主治医の意見書?なども必要と有りますし、ソーシャルワーカーを無視して要介護認定を受けるのは無理な気がしています。 回復期リハビリ病院に転院してから受けるが普通なのでしょうか? 要介護度は、できれば高く認定して欲しいのはヤマヤマですが、実際のところ皆様はどの時期に申請、審査を受けられましたか?(あくまで脳卒中の場合です) 以上、2点 よろしくアドバスお願いします。

  • 特定の病院名を出してしまいました。

    「○○の地区でお勧め産婦人科を教えてください」といった質問に回答しました。そういった質問はよく見かけますが、初めて知っている地区の質問だったので、友人との会話を思い出し、特定の病院名・住所・電話番号を複数記載しました。 回答してから、ふと、これは特定の病院を宣伝してしまったのでは?!と思い、改めてそういった質問の過去のものを見直しました。 中には特定の病院名を挙げているものもありましたが、病院の検索サイトを紹介している回答も多くありました。 こういった質問の場合特定の病院名を挙げてもいいのでしょうか? それとも削除依頼をしたほうがいいのでしょうか? しまった!!と慌てて過去の質問やQ&Aをざっと見ましたが、わかりませんでした。もしかしたらそういったことに対する記載がどこかにあるかもしれません、その場合はお手数おかけしてしまい申し訳ありませんが、急ぎ対処した方が良いかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 特定疾患療養管理料と長期投薬加算について

    逆流性食道炎と診断され、今年の4月からパリエット(20)を1日1Tで飲んできましたが、2か月ほど前に大きい病院からクリニックに転院になり、転院した後も20mgを飲んでいましたが、保険の関係で持続するなら10mgしか出せないと言われ、現在は10mgを1日1Tで飲んでいます。 ですが、病院で払うお金が明らかに高くなったため、診療明細書を見たところ、「特定疾患療養管理料」(診療所)が225点ととてつもなく高いことに気が付きました。 自分なりに調べましたが、特定の疾患に対する薬に対して28日以上の処方をした場合に算定できるようですが、WEBなどを見ていると逆流性食道炎は特定疾患には当てはまらないようなのですが、これは何か違う病名でとられているのでしょうか。 しかも、長期投与加算65点までとられているので、謎だらけです。 詳細は 再診料 夜間・早朝など加算(再診)119点 ←これは土曜の午後に行ってしまった為高い 外来管理加算52点  特定疾患療養管理料(診療所)225点 明細書発行体制等加算1点 長期投与加算(処方箋科)65点 となっており、この時の処方は パリエット(10) 分1 夕食後 30日分 でした。 30日分もらったことによって長期投与加算がとられているのでしょうか? そもそも逆流性食道炎で特定疾患療養管理料がとれるのか。 特定疾患療養管理料を算定したら、長期投与加算は二重取りではないのか。 ご専門の方、回答いただけるとありがたいです。 ちなみに診断名は逆流性食道炎ですが食道裂孔ヘルニアの状態です。

  • 急性期病院の看護師の二交代勤務のメリット、デメリット

    私の勤めている病院の看護部の勤務体制が、近日三交代から二交代に変更になります。文献を読むと二交代の方が三交代より疲労回復が早いとか、生活時間に余裕が出来るとか割合に良い事しか書いていないのですが、実のところどうなんでしょうか。私個人は三交代に慣れているので、夜間帯18~20時間も緊張感を保ち続ける事が出来るのか、勤務の最後になって緊張感が途切れて事故を起こすんじゃないかとかさまざまな不安がよぎります。おもに急性期病院で勤務されている方で、二交代勤務のメリット、デメリットに詳しい方がおられましたらお教えいただけると幸いです。