数式の範囲の求め方とは?

このQ&Aのポイント
  • 数式の範囲を求める方法について質問があります。
  • 具体的な数式とその解法について詳しく説明してください。
  • 範囲を求める際に注意すべき点も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数式

なんども質問してすいません 以前質問をしたのですが 返信が無いためもう一度御願いします 問題は a(x^2)-((a^2)-a+2)x+2a-2です これを満たすxの範囲は(2/a)と(a-1)の間の範囲と分かるのですが aの範囲は求められるのですがxの範囲が求められません ●a<0、(2/a)>a-1の場合 (a+1)(a-2)>0 a<0より a<-1 ここまでは前回教えて頂きまして理解できました しかし x<a-1、(2/a)<x が分かりません 同じく ●a<0、(2/a)<a-1の場合 (a+1)(a-2)<0 a<0より -1<a ここまでは前回教えて頂きまして理解できました しかし x<(2/a)、a-1<x が分かりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

同じ問題で、同じ内容の質問で、皆さんが嫌になってるようです。 見ていても、貴方が2次不等式の基本すら理解していない事がわかります。 もう一度、教科書を復習してください。 最後に、答えを書いておきます。 a(x^2)-((a^2)-a+2)x+2a-2<0. (1)a=0のとき、x>-1. (2)a≠0のとき、 a(x^2)-((a^2)-a+2)x+2a-2=a(x-2/a){x-(a-1)}<0. 2/a=α、a-1=βとすると、a(x-α)(x-β)<0をとくことになる。 ・a>0のとき、(x-α)(x-β)<0を考えると良い。 α>βのとき、β<x<α α=βのとき、満たすべきxの範囲はない。 α<βのとき、α<x<β ・a<0のとき、(x-α)(x-β)>0を考えると良い。 α>βのとき、x>α、x<β α=βのとき、x≠αの全ての実数。 α<βのとき、x>β、x<α あとは、条件と答えのαとβに、2/a=α、a-1=βを代入するだけで自動的に答えが出ます。

boku115
質問者

補足

ご親切にどうもありがとうございました やっと理解ができました 丁寧な説明どうもありがとうございました 納得しました

その他の回答 (2)

  • wps_2005
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.3

> a(x^2)-((a^2)-a+2)x+2a-2<0を解くと > (2/a)(a-1)<0になります ここ、書き間違いでしょうか? 2行目は本当はどうなります? あなたの現在の理解度を測るためにも、ここをちゃんと書いてみるといいと思います。

  • wps_2005
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

以前のやり取りを見ていませんし、この質問の中で問題をちゃんと書いてあるわけではないので、外してるかもしれませんが… xの範囲は、 x <「(2/a)と(a-1)のうち小さい方」,「(2/a)と(a-1)のうち大きい方」< x ... (1) ということがわかっているのではないですか? (あなたが書いている「(2/a)と(a-1)の間の範囲」とは逆のように見えますが) で、場合わけは、 「(2/a)の方が(a-1)より大きい場合」と「(2/a)の方が(a-1)より小さい場合」に分けてあって、それを(1)に当てはめているだけに見えますが。

boku115
質問者

補足

wps_2005さんありがとうございます 問題は a(x^2)-((a^2)-a+2)x+2a-2<0の不等式を解く問題です aの値が分からないので a(x^2)-((a^2)-a+2)x+2a-2<0を解くと (2/a)(a-1)<0になります しかしaの値が分からないので x=(2/a)と(a-1)の関係を調べて ○a>0、(2/a)>a-1 ○a>0、(2/a)<a-1 ○a<0、(2/a)>a-1 ○a<0、(2/a)<a-1 の場合わけをするのは分かるのですが aの範囲は求められるのですが xの範囲をどのように求めるかわかりません

関連するQ&A

  • 数学の問題

    解き方について質問です 問題は 2次方程式ax^2-x+2a-3=0が -1≦x≦2の範囲に少なくとも1つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ。 です この問題の場合分けなんですが (①)a>0の場合 1)一つの解が-1≦x≦2の間にあり、もう一つの解がx≦-1、又は2≦xにある場合 2)解が二つとも-1≦x≦2の間にある場合 3)解が重解で-1≦x≦2の間にある場合 (②)a<0の場合 1)一つの解が-1≦x≦2の間にあり、もう一つの解がx≦-1、又は2≦xにある場合 2)解が二つとも-1≦x≦2の間にある場合 3)解が重解で-1≦x≦2の間にある場合 で合っているでしょうか? わかる方 教えてください!!

  • 数式の書き方・並べ方(かつ、または、など)について

    たとえば、 x(x-1)>0 の解は x<0,1<x と書きます。このとき","は"または"を意味していますよね。でも、 a=0,b=1またはa=1,b=2 と書いたときの","は"かつ"の意味になっていると思います。 それから、よく連立方程式などでみる、複数の等式(or不等式)を縦に並べて大きな"{"で括る書き方がありますが、これは必ずすべての式を同時に満たすことを表しているのでしょうか。以前、場合分けしうるパターンを並べて書いて"{"で括った表記をどこかで見たような気がするのですが、そういう場合は「このいずれかに当てはまる」みたいな意味でも使えるのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、要するに、","や"{"で数式を並べて書くとき、「そのいずれか」を意味するのか「そのすべて」を意味するのかについて明確な基準があったら教えてほしいのです。細かいことのようにも思われますが、そういうのを厳密に言うのが数学のような気がします。

  • 数式

    (a(x^2))-((a^2)-a+2)x+2a-2<0 をたすきかけをすると (ax-2)(x-a+1)<0 になりましたが 場合わけをするさい ●a>0、(2/a)>a-1の場合 (2/a)>a-1 (a+1)(a-2)<0 -1<a<2 a>0より0<a<2 から なぜa-1<x<(2/a) の不等式の真ん中にxが入るのですか?

  • 数学II 微分

    pを定数とする。関数f(x)=x^3 + px^2 + x + 1 について xが-1から1間で変化するときのf(x)の平均変化率をmとした時、 x=aにおける微分係数f'(a)=mかつ0<a<1となるpの範囲を求めよ。 という問題があるのですが、m=2で、f'(a)= 3a^2 + 2ap +1 までは理解ができるのですが、そのあと、解答例に、 「g'(a)= 3a^2 + 2ap -1とおいて、g(0)=-1<0、g(1)=2p+2>0よりp>-1」とあるのですが、ここがよくわかりません。教えていただけませんか?  P.S. わたしはパソコンを見る機会が少ないので、返信が遅れる可能性があります。コメントできなかった場合はすいません。

  • 高校教科書レベルの数Iの不等式に関する問題の質問でございます。

    高校教科書レベルの数Iの不等式に関する問題の質問でございます。 ●問題● 不等式 x+1+x-3/2<a+3/4 の解がx<2に含まれるとき定数aの値の範囲を求めよ。 という問題でございます。 ★理解出来ない点★ 回答解説には、x+1 + x-3/2 < a+3/4を解くとx<a+5/6になるので、a+5/6≦2なので、a≦7となっておりました。 しかし、私の学力では、x+1+x-3/2<a+3/4 の解がx<2に含まれると問題文にあるので、a+5/6は2より小さい範囲だけだと考えてしまい、a+5/6<2と考えてしまいます。 私の学力では、問題文のx<2に含まれるの意味が、正しく理解出来ませんでした。 また、なぜ正解は、a+5/6≦2の式が成り立つのかも理解出来ませんでした。 なぜ、a+5/6=2が成り立つのかも理解出来ませんでした。 ●質問● (1)問題文のx<2に含まれるとは、具体的にどのような意味なのでしょうか? (2)なぜ、私の考えたa+5/6<2ではだめで、a+5/6≦2や、a+5/6=2などの=が含まれるのかを、中学生レベルの私の学力でもわかるように、ご解説ご回答して頂ければ大変ありがたく、非常にたすかります。 どうか、宜しくお願い申し上げます。

  • 不等式

    何度も同じ質問をしてごめんなさい 復習をしていたら途中で疑問が出ました 本当にごめんなさい ●a<0、(2/a)>a-1の場合 (a+1)(a-2)>0 a<0より a<-1 ここまでは前回教えて頂きまして理解できました しかし x<a-1、(2/a)<x が分かりません 同じく ●a<0、(2/a)<a-1の場合 (a+1)(a-2)<0 a<0より -1<a ここまでは前回教えて頂きまして理解できました しかし x<(2/a)、a-1<x が分かりません

  • [高校数学] 3次方程式 微分 交点

    こんにちは。どうしようもない高校二年生です。よろしくお願いします。 方程式 2x^3-3x^2-36x-a=0が異なる2個の正の解と負の解を持つとき、定数aの範囲をを求めよ という問題に対して、aとそれ以外の関数に2分して交点を考えますよね。ここまで分かりました。 2個の正の解と負の解を持つとき の部分ですが,これがx軸の正の範囲での話しになるのはなぜなのでしょうか。 一度この問題で,間違えてy軸の方で考えてしまいました。 たぶん、もともとの考え方が分かっていないのでしょうか…?! 変な質問で申しわけないです。理解力足らず,なるべく砕いて説明していただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 数式の順番について

    下らない質問ですが、どうしても気になるので教えてください。 1.余弦定理の公式に「a^2=c^2+a^2-2cacosB」というものがありますが、これは 「a^2=a^2+c^2-2accosB」というかたちでもいいのでしょうか? 2.「x^4+x^3+1-a^2-2ax」をxについて降べきの順に整理せよ という問題で、答えは「x^4+x^3-2ax-(a^2-1)」となっているのですが、これは 「x^4+x^3-2ax+(1+a^2)」ではだめなのでしょうか。a^2が先にくる必要があるのでしょうか。 解答お願いします。

  • ???この数学の問題論理的に説明してくれる方いませんか???

    放物線y=ax^2-(a+1)x-a-3がー1<x<0、1<x<2の範囲で、それぞれx軸と一点で交わるように、定数aの範囲を定めよ。 質問がおかしいと思われる方もいるかもしれませんが質問させていただきます。 この問題の解き方はf(P)f(Q)<0を利用しそれぞれ範囲を求めます。 そしてそれが両方成り立てばいいので共通範囲を求めます。 なんとなく理解できるのですが、これだとaが正の場合と負の場合の範囲を両方考慮して求めているのか疑問に思いました。 長々しく書きましたが皆様にお聞きしたいのは、これだとaが正の場合と負の場合の範囲を両方考慮して求めているのかということです。またそうであるなら説明していただけると幸いです。 という質問をした所 では,まずaの正負で場合分けした場合を考えます. a>0の場合は (ア)-1<x<0で交わる場合 f(-1)>0.f(0)<0・・・(1) (イ)1<x<2で交わる場合 f(1)<0.f(2)>0・・・(2) a<0の場合は (ウ)-1<x<0で交わる場合 f(-1)<0.f(0)>0・・・(3) (エ)1<x<2で交わる場合 f(1)>0.f(2)<0・・・(4) として解いていき,求める範囲は ●((1)【または】(3))【かつ】((2)【または】(4)) ですよね. という回等をいただきました。 しかし、((1)【または】(3))【かつ】((2)【または】(4))は少し違う気がします。 なぜなら、または(1)または(3)かつ (2)または(4)だと(1)と(4)や(3)と(2)という共通範囲までとってしまうので、そうなってしまうと負と正のグラフが混同した蛇みたいなグラフも考えることになります。それっておかしくないですか??? 長文失礼いたしました。 誰か、そう思いませんか???

  • 不等式の問題での最大の整数が6とは?

     子どもの問題集でわからないと子どもに質問されたのですが  不等式5(x-1)<2(2x+a)を満たすXのうちで最大の整数が6であるとき、定数aの値の範囲を求めるという問題で 解答は5X-5<4X+2を移項し X<2a+5 最大の整数が6である条件は6<2a+5=<7から1<2a=<2 よって1/2<a=<1となっています。  なぜ7という数値がでてくるのかまた7には=が含まれるのかがわかりません。      6<2a+5より 1/2<aなら理解できるのですが。  問題と解答が誤っているのではと思いますが。  問題集が間違うことも考えられないので、私の整数に関する知識不足また不等式が理解できていないのかと思い質問させていただきました。