• 締切済み

人の目の、色に感じる三刺激値を教えてください

各波長毎の、感度を教えてください。 xyzのそれぞれの感度によって、色を判断していることは本を見て解っているんですが、具体的な値が解りません。 綺麗なカーブをしているので、関数で示せるのだろうと思いますが、本で見つける事ができてません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.1

 こんなページは参考になりますでしょうか。 http://www.kurabo.co.jp/division/el/story/1-1.html  ちなみにXYZとxyzは異なります。 色彩学の専門書あたりを見ると大抵は触れられている項目かと思うのですが、 ありませんでしたか?

参考URL:
http://www.kurabo.co.jp/division/el/story/1-1.html

関連するQ&A

  • 分光の数値から三刺激への換算

    分光器で物体や光源の波長を読み取って各波長ごとの強度を 得たんですが、この値を三刺激値XYZへ変換する方法がわからないので 質問しました。できればわかりやすい説明をお願いします。 また解説が載っているサイトの紹介などもあればお願いします。

  • 吸収スペクトルと目に見える色

    緑色の植物の葉から色素を抽出し、吸光度を測定する実験をしました。 波長500~600nmでの吸光度が低く、700~760nmではさらに低い値が得られました。 500~600nmでの値が低いのでその波長の光を反射していて葉は緑色に見えると結論付けたいのですが、それでは700~760nmでさらに低い値が得られた事と矛盾してしまいます。 葉は緑に見えるのに、なぜ500~600nmでの吸光度よりも700~760nmでの吸光度の方が低いのでしょうか?

  • 目に見える色について

    例えば赤いリンゴですが、実際にはリンゴが赤いのではなく、リンゴに反射した光の波長により、私たちの脳が勝手に赤い色に変換していると聞きました。 だとすると、実際のリンゴの色は赤色ではないのでしょうか? その他にも、今、目に見えている全てのものの色は、実際には別の色という事もあるのでしょうか??

  • 【色】PC上で波長から色を求める

    再び質問させていただきます。 波長から色を求めてコネコネするプログラムを作りたいと思いました。 それで http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/hirameki/sp2xyz.pdf こちらのPDFに行き着き、国際照明委員会(CIE)のHPを見つけ http://www.cie.co.at/index_ie.html フリードキュメントから 「CIE 1931 Standard Colorimetric Observer x2(lambda) data (between 380 nm and 780 nm at 5 nm intervals)」 を見つけたまでは良かったのですが、ここにあるx,y,zの値の意味がどうにも理解できませんでした。 XYZ表色系かと思いましたが、マイナス値が無いので違うのかな?と思い、さらにRGBに直してみてもマイナスの値や、1以上の値が出てきてきました。 ではPDFの方のx,y,zがxyY表色系に相当するのかと思いましたが、それもおかしい結果になります。 (というかそもそもPDFにある「xyz 色座標」という用語自体検索でほとんど出てきません) この数字の意味が分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 ちなみにデータをこちらに用意いたしました。 http://sirooni.moe.to/data20071212.txt

  • ある色の同一性

    ある二つの色の光をスペクトル分析したとき、違うスペクトルを持っているのに、人間の目にはまったく同じ色に見えることってあるのでしょうか。 もう少し具体的に言いますと、合成された色と、一つの波長の領域しか持たない色はスペクトル的には違うとおもうのですが、人の目には同じに映るようなことがあるのかという事です。 物理的な実態が違うものなのに、まったく同じように見えたりするのかなーと思って質問しました。どんな些細なことでも良いので、よろしくお願いします。

  • 色の見え方

    物質は、どうして様々な色をもつのでしょうか?よく高校の授業などで、虹の色や、空の青色などおそわったりしますが。物質の反射した色をみて、その物質の色とみなすのでしょうか?ある波長の色を反射して、ある色の波長を吸収するとか書いてある本などありますが、すべての物質が吸収しているのでしょうか?波長を吸収したら、エネルギー準位が上がるとか習ったのですが、物質が吸収しているのなら、エネルギーが上がると思うのですが、常に吸収していたとしたら、そのときの上がったエネルギー準位が基準のエネルギー準位になるのですか?バカな質問すいません。

  • 視細胞と輝度値の関係について教えてください

    視細胞の感度と明るさ(波長ではない)の関係を表すグラフを知りたいのですが、うまくキーワードが選べず視細胞の感度と波長の関係ばかり検索結果に出てしまいます。 グラフや論文があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 以下この質問に至った過程です。  波長と明るさ(光量)は別物である。波長は色の種類を表すに対して、明るさは色の濃度を表している。例えば波長が赤色であっても、明るさによって見える色は異なる。  明るさ(明度)はHSVによって算出することができることを知りました。ここで私は、明るさによって視細胞の感度も変化するのだろうかと考えました。考え方が間違えていたら申し訳ないです。

  • 色にも色々有りますが・・

    色にも色々ありますが、 青、赤、黄、緑、グレー、ピンク、オレンジ・・・ 例えば上記の色が虹の様に帯状に塗られた紙があったとして、 それを白黒写真に写したら、全て同じグレーに写ったとします。 この場合違う色が同じグレーに写る場合、具体的に何が等しいのでしょうか? 波長は違いますよね。 明るさでしょうか?ならばこの場合 の明るさとは赤と青の明るさが同じとは? どういう事なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エクセル)ファイルを検索し、セルを参照

    Aフォルダ内に入っている複数のファイルがあります。 abc01xyz.xls abc02xyz.xls abc03xyz.xls それぞれのブックのシートX、セルA1にはファイル名にある数字と同じ数字が入っています。 ■質問 abc02xyz.xlsのセルB2に、abc(abc02xyz.xlsのシートX、セルA1の値-1)xyz.xls のシートY、セルB2の値をコピーしたいのですが、どんな関数を使えばよいのでしょうか、いろいろ本をめくったり、インターネットで調べたのですが、なかなか参考になるケースがなくて困っておりまして、どなたか詳しい方、ご指南いただけませんでしょうか・・・。 INDIRECT関数を使うのでしょうか

  • 変数に入った値を変数として扱う方法はありますか?

    変数に入った値を変数名として扱える関数などはありますでしょうか。 例えば hensu1 = "hensu2" 何か関数(hensu1) = "XYZ" と記述すると 変数「hensu2」に"XYZ"の値が入っているというものです。 宜しくお願い致します。