• 締切済み

弁証法分かります?

哲学なんですけど,弁証法とニヒリズムってどんな関係ですか? ぶしつけな質問ですみません・・

みんなの回答

  • sokura
  • ベストアンサー率38% (40/103)
回答No.2

 先の方の素晴らしい回答に付け加える気は当然ありません。私見として、聞き置いてください。  弁証法は、もともとはソクラテスの時代の問答術から発生していると、私は考えています。ああいえば、こう反論する。それによって、お互いの精神がより高いところへ導いて行かれる、といった風に。  これを、論理化して分厚い本を書いたのがヘーゲルで「精神現象学(論?)」に精密に書き込まれています。極めておおざっぱに言いますが、これは、「原始的な精神が、理論化するためには、反する論拠に打ちひしがれ、その後これを止揚=アウフヘーベンして、精神の王国にたどり着くのだ」というような論理展開で、その頃の時代の寵児になりました。  一方皮肉屋として、あまり体裁の良くないショウペンハウワーなどは、「そんなに簡単に幸福な王国ができてたまるか」と大学者ヘーゲルの活躍を快く思っていませんでした。そこから、彼は、人間の精神なども「生への盲目的な意志に突き動かされているだけで、たいしたもんじゃない」とニヒリステックな厭世思想を展開したのです。  これが、ドイツ観念論の時代における弁証法とニヒリズムの関係と言えなくもありません。  その後、20世紀の扉を開いた二人の哲学者が出現し、一方は唯物論的弁証法を展開して大活躍をしますし、もう一方の雄、ニーチェが、権力への意志をふりかざして、弁証法的な論理展開を形而上学に憑かれた世迷い事と激しく反撃し、西洋的な思考方法全体にダメダシを行います。  彼は、積極的なニヒリストとなって、今までの西洋的な「価値」の逆転を目指し、価値崩壊者、ニヒリズムを宣言するのです。  ですから、私見を恐れず続ければ、弁証法は、どちらかと言えば、伝統的な思考方法であり、これに反撃を加えようとするのが、ニヒリズムの動きである、と言えなくもないと思うのですが。  ともかく、おおざっぱな考えですから、そのへんをご了解の上、判断をしてください。  

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    弁証法もニヒリズムも色々な使い方をされ、これだけでは、一体、何を尋ねておられるのかよく分かりません。ただ、なにとなく、これは、ジャン・ポール・サルトルに関係するのではないかという気がします。     サルトルの思想は、「実存主義」だとされますが、彼は意識は「無」だとも言っている訳で、この「無」は必ずしもニヒリズムの無と同じではないのですが、彼の思想は、どうもニヒリズムではないかとも感じられるところがあるのです。     ハイデッガーも、そういうことを言えばニヒリズムではないかと言うことになりますが、そうも思えます。ただ、よく分かりません。後期ハイデッガーは神秘主義者なのか、意味不明のことを色々述べています(わたしが愚かで分からないだけなのでしょうが)。     サルトルの場合、無神論で、しかも人間には自由があるが、この自由は「呪い」であるとも主張します。実存の実現というか、実存回復、人間の本来性の回復は、サルトルの思想ではどうなるのか、彼は、後期にアンガージュマンを主張し、マルクス主義に接近し、マルクス主義を通じて社会変革に参画することを通じて、自己実現が為され、実存の本来性の回復が得られるというような、論理を築いたようです。     しかし、これはニヒリズムではないのかというのが、わたしの私見です。ニヒリズムとは「虚無主義」とも言いますが、この世に価値がないという思想だとも言えます。人間の存在にも価値はなく、価値を保証する何も、この世界には存在しないという考えです。ニヒリズムも肯定的な、強い意味の「生のためのニヒリズム」と、生きる意味の欠如故の、消極的ニヒリズムがあります。サルトルの思想とは、この消極的ニヒリズムではなかったかと思うのです。     マルクス主義は、弁証法的唯物論である訳で、弁証法を世界の存在原理と考えます。しかし、サルトルの「無の意識」の実存主義のなかでは、弁証法は意味を持たないのではないかとも思えるのです。人間の意識の弁証法的活動も、所詮は「無」であるということにサルトルの場合なるのではないかとも思えます。     弁証法を語りつつ、サルトル自身はニヒリズムであったのではないかということです。     なお、弁証法については:   No.189559 質問:弁証法的唯物論って・・・   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=189559     この質問に対するわたしの回答を見てください。     また、サルトルについては:   No.191732 質問:J.P.サルトルについて   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=191732     以上の質問に対するわたしの回答を参照してください。そして、弁証法とニヒリズムについては、以上に簡単に、思うことを記しました。  

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=189559

関連するQ&A

  • ヘーゲルの弁証法についてなんですが・・・

    概念が自己内に含む矛盾を止揚して高次の段階へ至るということが、正・反・合の三段階で説明されるこのヘーゲルの弁証法。哲学はこの弁証法を知らずして語れないという程有名ですよね。 確かに、書いてあることは分かるんですが、なんだか「しくっ」と来ません。 いろいろ本を読んだり、辞典で調べたりしましたが、どうも形式論理よりも優れた思考の技術なんて言われる程のものとは思えないのです。 どなたかもっと分かりやすい具体例で弁証法の凄さを教えてください。お願いします

  • 哲学における弁証法的発展について

    哲学における弁証法的発展を知りたいです。 哲学の世界では合理主義のように○○主義というものがありますが、 このような○○主義が弁証法的に発展したものを知りたいです。 テーゼとして○○主義があり、その反対のアンチテーゼとして○○主義があり、 両方を総合したジンテーゼとして○○主義ができたということです。 説明が難しくて下手な文章になってしまいましたが… よろしくお願いします。

  • 陰陽弁証法哲学

    陰陽弁証法哲学なるものに 関心が湧いたのですが、 何か、お勧めの入門書があったら 教えて下さい。

  • 古代哲学とヘーゲルの弁証法思想の関係

    古代哲学とヘーゲルの弁証法思想の関係についてA4レポート用紙5枚書かなくてはなりません。締め切りがせまっているのであせってます。誰か教えてください。

  • 哲学の弁証法についておたずねします

     哲学の弁証法についておたずねします。哲学に詳しい方、回答をお願いします。 ある考えAと、それに相反する考えBがあるとき、両者を統合して新たな考えCが生まれる、という発想が代表的な弁証法だと思います。  ところが、どう考えても、こうした考え方は意味のないものに思われます。というのは、最初の考えAが正しく成りたつものでなければ、そもそもこうした発想は成立しないはずです。 考えAが成りたつためには、Aが客観的に正しいとされなけれななりません。ところが、客観的な正しさをうんぬんする時、主体の判断と関わりなく、Aが成りたつものでなければなりません。でも、判断主体がいなければAの正しさを言うことはできないので、Aが客観的に正しいとされることはないはずです。経験的に判断できたとしても、その命題が恒久的な正しさを持つものであることを示せないはずです。  また、考えAが成りたつためには、Aが主観的に正しいとされるのであっても構わないはずですが、この場合、判断主体の判断の正しさを根拠づけるものが必要になります。そうしたものは存在しませんから、この考え方も成りたちません。  正しい認識の仕方は、現象学の方法やヴィトゲンシュタインの言語ゲームによって取り出されたように、共同存在という考え方を背景として考えるしかないと思います。この考え方だと、考えAが成りたつ根拠が存在します。  弁証法をキルケゴールの考えたように人間の実存という問題として考える時、主体と世界は彼の想定とは違って、常に他者との共同存在であるわけだから、断絶はあり得ません。よって、この意味でも弁証法は成りたたないと思います。  また、ヘーゲルの唱えるような抽象的な弁証法ももちろん成立しないと思います。抽象的な弁証法は、弁証法の枠組みの全体が客対物なので、どこまで行っても正しい命題として措定されることはあり得ないはずです。  弁証法の内部に立ち至ってその構造や内容を考えることに意味がないと思うのですがいかがでしょうか。 正しいとする判断はどのようにしてなされるのでしょうかか?---どこまでいっても判断は不可能です。なぜなら、判断は判断主体(縄田さん)がいてこそ可能だからです。自分は傍観しているのであって、判断しているのではありません。客観的正しさが存在するという言い方は背理なのです。

  • 「弁証法」の使い方

    「今日の東京の混乱は歴史と自然との弁証法的関係がもたらしている」 という件を読んだことがあるのですが、これは予備校の現代文担当講師(東大卒)がはっきりと誤用と言ってました。 自分では、対立する概念を高次元でまとめる思考法という弁証法の意味を考えると、「歴史」と「自然」が対立概念でないところが誤用だと思うのですが、皆さんはどこが間違っているとお考えでしょうか? 語弊がないように詳しく言いますと、「歴史」というのは記録、経過であって自然と対立するのは例えば人間そのもの、又は人類の発展、ではないか、と言うのが私の考えです。 また、「人類の発展は歴史と自然との弁証法的関係を包含していることに異論はない・・」という使い方についても同様におかしいと思うのですが、それも併せて回答お願いします。

  • 『啓蒙の弁証法』でのアドルノの論点とは?

    アドルノの『啓蒙の弁証法』について知りたいのですが、 哲学ついて詳しくないので、なかなか理解できません。 アドルノは、そこで、どういう論点で何を批判しているのかについて 教えていただけませんか。

  • 弁証法とは何ですか?

    弁証法とよく聞きますが詳しく教えてください。 私が小6の頃、こんな会話を指導者としました。 私→自分の好きなことをして人のためになることをするのか、   それとも自分の嫌いなことをして人のためになることをするのか 指導者→もちろんまずは自分の好きなことをやろう 私→でも、自分のことを考えすぎるのもいけないですよね。   こういうことを考えると訳がわからなくなる。 指導者→弁証法的考え方だな。 の様な会話が展開されていたと思います。うろ覚えですが。 少し調べましたが正、反、合、って言うのが弁証法なんですか? 詳しく教えてください。 あと、もし弁証法を図にするとしたらどんな図になりますか? 使っていいのは丸と四角と三角、矢印のみでお願いしますw  

  • 弁証法について

    --最近、弁証法に関心を持って勉強しようとしているところです。若き頃は、自称マルキスト達から弁証法について聞かされ、煙に巻かれていました。ところが、最近、弁証法について考えるに、これはただの問題解決のための方法にすぎないのではないかと思うようになりました。 問題解決の方法としては古来より試行錯誤法があります。どちらも、有力な方法として意識的に使用されてゆくうちに、試行錯誤法なり弁証法なりの名がつけられたものと推測されます。  試行錯誤法の場合、考えをたくさん思いついて、それらを全部試せば、より有効かつ精度の高いものになるはずです。ところが、それには時間がかかります。それに、直感的に、また経験的にこのやり方はダメだとわかるものまで試してしまうことになります。  弁証法であれば、全部試さなくとも、最初の時点で有効な考えが大体絞り込めるのであまり時間をかけなくてもよいと言えます。ただし、思いこみや偏見が混入する余地があるように思います。  結局、どちらのやり方にもそれぞれにふさわしい局面があるのではないかと思います。弁証法で説明すると結果的にうまくいくような場面においてのみ、弁証法がうまく働くというふうに感じています。逆に結果的にうまくいかないような場面において使うと、粗雑で強引なものになったり、場合によっては詭弁に堕するのではないかと思います。この理解で正しいでしょうか。  もう一つ、問題解決が現実になされるためには、現実の日常生活のレベルや社会生活のレベルの問題でなければ解決はあり得ないと思います。よって、神とかかわることや、人間の持つ不変の理性(ヘーゲル的な意味での)といったものを問題解決の方法とで、つまり弁証法で扱うことに意味がないのではないかと思うのですがいかがでしょうか。  以上の2点についてご教授願えればありがたいです。また、それ以外の論点でおかしな点があればご指摘をお願いします。  それと、問題解決の方法でもっと有力なものがあるようなら、簡単に紹介して頂けるとありがたいです。

  • 弁証法

    弁証法を学びたいのですが、オススメの本を教えて下さい。