- ベストアンサー
- 暇なときにでも
通信制大学の勉強の方法について
こんばんは、通信制の大学のを受講しているのですが、行き詰まっています(>_<) まずは設問がかなり抽象的で、つかみ所がない事と、テキストや参考書に数行ほどのことに関して最低原稿用紙4枚分のレポートを出すように求められ、かなり難しいです。 なにかコツとか良い本なんかあったら教えてもらいたいです。よろしくお願いします。
- runway16
- お礼率79% (329/414)
- 回答数2
- 閲覧数110
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

こんばんは。 >テキストや参考書に数行ほどのことに関して最低原稿用紙4枚分のレポートを出すように求められ まあ、こういうパターンの出題もあります。 テキストを読めばレポートが書けると思っていたら、こういうパターンだったりすると、ちと疲れますね。 まずは、参考文献を読むことです。 テキストの章末や巻末に載っている参考文献のなかから、出題内容に関連がありそうなものをピックアップしてください。 それだけで少なければ、大学の図書館や公立図書館のOPACを利用して参考になりそうな文献を探してください。単行本だけでなく、研究雑誌の論文も探してみると良いでしょう。 インターネットの情報も分野によっては結構役に立ちます。特に新しさを求められる分野では、インターネットの情報を上手に使えばレポートの評価も高くなると思います。ただ、インターネットの情報は玉石混交ですので、執筆者が信頼できる人物・機関であるかどうか吟味して利用することが重要です。ac.jpやgo.jpの情報なら、ほぼ間違いないと考えてよいでしょう。 設問が抽象的だったり漠然としていたりする場合、テキストの内容などを参考にして、その設題を自分が書きやすいように解釈して具象化することはOKです。 なお、通信に限ったことではないですが、レポートを書くとき、特に担当教員が書いた本がテキストになっている場合には、教員の持論を支持する方向でレポートを書くのが無難です。たとえ担当教員の持論が学界で少数派だったとしても、それに異論を唱えるようなレポートを書くことは避けたほうがよいでしょう(単位が欲しければね)
関連するQ&A
- 通信制大学についての質問(単位やレポートなど)
こんにちは、僕は今年から通信制の大学を受講しているのですが、正直今行き詰まっています。 ひとつはレポートです。先日、レポートを書こうとしたのですが、設問がかなり抽象的で分かりにくいです。 その上教科書のたった2ページ、図書館で見つけた参考書では1ページしかのっていないものについて最低1600文字も文章を書けというのです。 ちなみに1000文字くらいで出したら、早速戻ってきました(^^ゞ 現段階でひとつもレポート合格していないし、スクーリングも仕事上のモメ事のために申し込み損ねてしまいました(T_T) このままでは進級できるか心配です(>_<)皆様の何かよい知恵をお借りできるとありがたいです_(._.)_
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 通信制大学について質問なのですが、
レポートかスクーリングかで、 単位の取りやすさなどは違いますか? どちらも試験を受ける必要があるみたいですが、 レポートとスクーリングの試験範囲や合格点などに差はあるのでしょうか? なるべく生の授業を受けてみたいので、 スクーリングを多く受講しようか迷っています。 ちなみに法政大学の通信制です。 ご存知の方いたら教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 社会福祉士一般養成課程のレポートの質は?
社会福祉士の通信制専門学校の一般養成課程に入学したのですが、レポートがあるかと思いますが、レポートって、1600文字程度とありますが、この場合、400文字の原稿用紙4枚で良いのでしょうか?こういうような、レポートって、教科書の丸写しとまでは行きませんが、ある程度、教科書に記載されているものを、要約して書かないと、自分の考えで、全て書くのは厳しくありませんか?経験がある方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- hahatodo
- ベストアンサー率31% (22/69)
私も通信の三回生ですが、1.5回生分くらいしか勉強がすすんでいません。8年で卒業とおもっています。さてレポートの件ですが多分、学習のしおりとか学習の手引きとかいったガイドのようなものが一緒にきてますのでそれを目的の科目のところをしっかり読むと教科書の何ページとか、参考文献はこれこれとか、かいてあるはずです。それぞれを読むと同じ言葉が何回かでてきます。それを書き出して自分なりの思いをプラスし、作文をしていきます。キーワードだけはしっかりはずさないようにしてください。たいていこれで 8割がたはいけるはずです。キーワードについてネットで検索して見るのも手ではあります。つかえる部分がたくさんあります。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 情報参考になりました。頑張ります(^o^)
関連するQ&A
- 通信制大学(有名校)について
僕は現在、通信制の高校に通い本年度卒業予定の20歳です。 不祥事で卒業が実質2年遅れましたが将来のことは真面目に考えてます笑 経済的理由などで通学制の大学を諦め、2010年4月度から通信制大学(正科生)進学を考えています。 卒業の難しさなどは十分把握した上で覚悟はできています。 ちなみに福岡から通う予定です。 まず、慶應大学・中央大学・法政大学の3校を検討しているのですが 慶應は本当に難しいと聞き地域スクーリングなども開講していないみたいなので検討枠から消えつつあります。 中央(法)と法政(法・経・商)では資料をみてもどっちがいいのか全く見当がつきません・・・ ・勉学への励みやすさ(サポート等) ・世間の評価(就職への有利さ) ・学校の環境など から決めたいのですが、そのような面からどちらが妥当でしょうか・・・?(学科も含めて) 二つ目に学費のことですが 両校とも初年度諸経費は同額11万前後なのですが、スクーリング受講料やなんやかんやで他にもお金がかかるようです。 そういったものを含めて1年間、卒業までにだいたいいくらくらいかかるんですかね?(・_・;) 最後に卒業後の就職が一番心配です・・・ 通信制の大学には就職のサポートがないと聞きました。全くないんですか!?汗 実際に卒業された方はどんな仕事にどんな形でつかれているのでしょうか? 僕は現在、正社員雇用で働いています。融通がきく職場なので進学後も働きながら通おうと考えてますが、 大卒資格を取得したのちは、ある程度収入が安定している企業へ再就職したいと思っています。 その他(レポート・卒論など)なんでもいいので少しでも多くの情報がほしいです! 特に遠地方から通う同じような環境の方の意見などもお伺いしたく思います。 よろしくお願いします!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 原稿用紙4枚って?
原稿用紙4枚とは、4枚目に文字が少しでも埋まっている状態ですか? それとも、4枚目の最後のマスに埋まっていることでしょうか。 あと、原稿用紙4枚以上は、上記2つのどちらに当てはまるのですか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 本を読んで書くレポートを簡単に書く方法。書き始め。
高校3年生です。入学予定の大学から出された課題のレポートが書けません。 本を読んでその本についてレポートを書きます。一冊につき原稿用紙5枚分です。 本を読み終わったのですが、書き始められません。 書きはじめ方と原稿用紙5枚分書くやり方を教えてください。 また期限が近く5冊分書かなければいけないので簡単に書ける方法を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- このような原稿用紙は存在しますでしょうか
宜しくお願いします。 さて、テキストで作った文章を、原稿用紙のテキストにコピーペースト して貼付けられる原稿用紙のテキストを探しています。コピーペーストで 原稿用紙のテキストにサラサラサラと埋まって行くような。そのような原稿 用紙のテキストがありましたら、サイト等教えて頂けませんでしょうか。 出来ればフリーが良いのですが、フリーでなくても構いません。 宜しくお願いします。 mac os9もしくはmac osxで使用出来たら…と思います。
- ベストアンサー
- Mac
- 原稿用紙換算についての質問です。
一太郎2011創を使っています。 縦書きで40行、30で書いています。 その文章のなかにレイアウト枠で横書きを挟んでいます。 原稿用紙換算をチェックしなといけないので、 その文章を原稿用紙にコピペすると! 数行、酷いときは6行ほどの空きができてしまいます。 どうしてでしょうか! どうすればいいのでしょうか!
- 締切済み
- オフィス系ソフト
- 原稿用紙換算についての質問です。
一太郎2011創を使っています。 縦書きで40行、30で書いています。 その文章のなかにレイアウト枠で横書きを挟んでいます。 原稿用紙換算をチェックしなといけないので、 その文章を原稿用紙にコピペすると! 数行、酷いときは6行ほどの空きができてしまいます。 どうしてでしょうか! どうすればいいのでしょうか! 困り果てています……
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Illustratorで作った原稿用紙に文字を流し込む方法を教えてくだ
Illustratorで作った原稿用紙に文字を流し込む方法を教えてください。 Illustratorを使って、オリジナルの原稿用紙をつくりました。 原稿用紙は縦書きですが、長い文章を流し込みたいと思っています。 テキストを簡単に升目に合わせて楽に流しこむ方法などはあるでしょうか? Illustrator以外のソフトを使う方法でも大丈夫ですが、 一度印刷した紙に印刷するのではなく、最初から文字が原稿用紙に印刷されているようにしたいと思っています。 非常に困っているため、どうかお知恵をおかし下さい。 (マス目は、縦11マス、横8行です。)
- ベストアンサー
- グラフィックソフト
質問者からのお礼
お礼が遅れて済みませんでした。ありがとうございました。 情報参考になりました。頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。