• ベストアンサー

5個の電球の明るさ

6V 2.4Wの電球を5個つなごうとしています。 電球1個ずつにスイッチを取り付けたいので、現在並列つなぎにしています。電球1個だけをつけたときの明るさ(電球にそのまま6Vの電圧をかけた時の明るさ)と、5個同時につけた時の電球1個あたりの明るさを同じにすることは出来るでしょうか?

  • zizo
  • お礼率80% (89/111)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.4

回答に対するお礼部分の質問に返答です。 その通りです。  ACアダプターは絶縁物と銅線、鉄、金属めっき、といった、物を使い、電流が多少多く流れても、ほかの物質に変化しない物質で作られています。 但し、アダプターから電流を流し出してもらうには、何百キロメートルも離れた、発電所に頼らなければなりません。  アダプターの中にも、必ず、電線の回路をまとめて 電気抵抗があります。アダプターに手を触れると、暖かいのは、その内部抵抗で発熱しているからです。  しかし、化学変化に頼って内部で電圧と電流を作っている、しかも寿命のある(後ろの参考)、取り出す電流で、電池の内部抵抗が予測出来ない大きさで変化する乾電池と比較すると、ACアダプターの電線の内部抵抗の変化は、ほんのわづかで、計算もできますから、電圧降下の計算式はいつでも当てはまり、RxIボルト電圧降下して下がった電圧が出てきます。 ACアダプターに指定された範囲で使う限り、安定しています。範囲は、VAの値で見れます。(ボルトアンペアの数字で分かります)オーバーすると焼けてしまいます。 参考 ★乾電池というのは、+電気を帯びた+イオン物質と-電気を帯びた物質(分子)2つの間で、電子が+イオンの方に流れていって結合中和して徐々に違った物質になってしまい、電流を流す電気を帯びた分子がなくなってしまう、と、電池の寿命です。 たいした意味がありませんが、こじつけると、電池が中和して、電流をだせなくなった時を、電池の内部抵抗が∞(むげんだい)オームになったといいます。  電池の内部で化学変化を起こす物質の間で電子を流す原理(+と-に電球を接続した時流れます)、の電源ですから、化合してしまうと、化学変化が終わってしまうのです。  自動車の鉛を使ったバッテリーの様に、中和して違う物質「酸化した鉛」になってしまって電流を流せない極板に変化したのを、外から、逆に強制的に電圧を加えて電流をバッテリーに流し込んでやると、中和していた電極は、分解されて元の電極に戻る電池もあります。元に戻す操作を●「充電」といっています。  携帯用電動工具(ドリル)、デジカメ用電池は充電して再生可能な電池ですが、単一,単二、単三などは、再生できないでしょう?。  電池は必ず直流電池です。携帯に絶対なくてはならないものです。必要なものです。

zizo
質問者

お礼

再びお礼が遅くなり申し訳ありません。 何度も丁寧にご回答頂き、大変よく分かりました。 頂いた回答は、今後の参考にもしていきたいと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • atom1
  • ベストアンサー率39% (77/195)
回答No.3

同じにできません。 割り切れる電気理論は次の通りです。順次説明します。 一番はっきりした、電気回路で確かめられている基本理論から。 6ボルトの電池から(直流でも、交流でもよい)。 豆電球の明るさは豆電球に流れる電流の大きさで決まります。 ですから、この問題は、 ●(1) 1個の豆電球に6Vの電圧を加えたとき、豆電球に流れる電流と、 ●(2) 5個並列にして、6Vを加えたとき(スイッチを入れた時)、5個の豆電球にそれぞれ流れる電流(当然同じ大きさの電流)を、計算して、 どちらが豆電球に流れる電流が大きいか、比較するとよい。 豆電球に6Vを加えて流して光らせた時の、豆電球1個の抵抗オームの値は、消費電力が2.4Wと言う事から、  6Vx電流=2.4W と言うことです。これから  豆電球に流れる電流は      電流=2.4÷6=0.4A(アンペア) 電気回路では、抵抗に電流が流れている時、はその抵抗の両端にかかっている電圧(加わっていると言う意味)は必ず、 ●「その抵抗(オーム)xその抵抗を流れる電流A」=その抵抗の両端にかかっている電圧になる(その抵抗部分に配分される電圧)  「★と言う動かぬ計算式が成立することが分かっています」別名電圧降下とか電圧配分の計算式ともいいます。 計算例  0.3と2Ωと5Ωが直列に接続されている通路に0.4A流れていたら、 0.3Ωの両端の電圧は、0.3Ωx0.4=0.12V 2Ωの抵抗の両端の電圧は、 2Ωx0.4=0.8V 5Ωの抵抗の両端の電圧は、 5Ωx0.4=2V 全体の両端の電圧は   7.3Ωx0.4=29.2V ・・・・・・と配分される電圧がわかります。 1個の豆電球の抵抗(オーム)は、上の関係式から    豆電球の抵抗R(オーム)x0.4A=6V  ∴豆電球の抵抗R=6÷0.4=15オーム(Ω) 5つの豆電球を並列につないだ時の合成抵抗(1個の抵抗の直してみた等価抵抗)は知らないでしょうから 後ろに正しい計算の仕方を紹介します。 先に、暗くなる概念を。 5個同時に点灯すると、5個の豆電球に6Vの電圧が直接加わったとすると、理論上はそれぞれに0.4A流れる事になります。合計電池から2A流れ出ることが考えられます。 今かりに、6Vの電池から、並列接続点までの20Cm・0.3Ωのリード線を使って、5個の並列回路に接続される場合を考えることにします。 すると、リード線線の幹線部分には、5個いっしょに スイッチオンした瞬間。 0.4Ax5=2A 流れようとします。ところがそうは行きません。 このリード線には(電線には)必ず抵抗があり、今の場合0.3Ωありますから、 2Aより少ない電流が流れて、0.3Ωと5個の並列豆電球部分には、上記電圧配分の知識により、0.3Ωx電流ボルト(今は計算しないので分かりません)だけ6Vより下がった電圧が、5個の電球に直接加わるかっこうになります。だから、豆電球1個1個に流れる電流は、減少した電流が流れます。 この考えを、1個点灯したときと5個点灯した時の電流を計算して 比較するとよいわけです。 ●●●正確な電流計算。 1個点灯した時、 0.3Ωのリード線と抵抗15Ωの豆電球が直列接続された回路にに6V接続される形だから、豆電球に電流が流れる電流は 電流=6V÷(15Ω+0.3Ω)=6V÷15.3Ω=0.39A と分かります。この電流で光ります。 直接じかに6V接続した時は、 電流=6V÷15Ω=0.4A 流れる場合に比べ0.01A少なくなるから、 感じ取れないかもしれませんが0.01A分暗くなります。 厳密に考えると、電球の電流が減ると電球の抵抗値も低くなりますから、面倒くさいのです。 ●●●5個全部点灯した時の計算と、より正確な比較 6Vを★直接5個並列電球に接続した場合、6Vの電源から見ると0.4Ax5個=2A流れる1個の抵抗Rオームが接続されたのと同じ、といえますから。 その1個の抵抗値を算出してみます。 6V÷R=2A の関係から R=6÷2=3オーム の1個の電球が接続されているのと同じ(専門表現で等価抵抗とか合成抵抗という)計算になります。 だから、 6Vの電池から接続されているリード線が20cmで仮に0.3オームの抵抗があったとすれば、 5個の豆電球が並列接続された両端電圧は、 6Vに0.3Ωと3Ω(豆電球の五個並列接続を1つにした合成抵抗)2個が直列接続されているのと同じ関係だから、 電流を計算してから、 電流=6V÷(0.3+3)=6÷3.3=1.8A流れますから、並列部分に加わる電圧は、先の電圧降下、または電圧配分の計算から、 並列の両端に加わる電圧は  合成抵抗x底を流れる電流=両端の電圧  3オームx1.8A=5.4V が分かり、15Ωの電球1個1個に流れる電流は、 5.4Vの電圧が加わって流れていることとになるから、 ★電流=5.4V÷15Ω=0.36A  流れます。 6Vの電源に、0.3Ωのリード線と15Ωの電球1個だけ接続点灯した場合、0.3オームと15オームに流れる電流は、0.3Ωと15オーム2個の直列回路になるから、 6V÷(0.3+15)=6÷15.3=0.392A 流れることがわかります。 上記★0.36A に対し、 1個点灯の場合 ★★0.392A 流れますから、 0.032Aだけ多い分、1個点灯のほうが明るいわけです。 ●●参考1. 仮に、6Vの電池に直接接続して点灯した場合でも、今度は、電池の中に「電池の内部抵抗」といって、電池の内部では、化学変化で、電流の元になる電子を作り出すので、1個分の電流0.4A流しだす場合と5個分の2A流すために、内部の化学変化が要求電流にすぐ対応して電子を作りせるかどうか、と、液を通過するのにどれだけ抵抗があるかどうか、と言った、無理のかかり方があります。 これを電池の内部抵抗といって、リード線の抵抗と同じ見方をして考えます。5個・・10個・・と並列接続して点灯を増やすと、内部抵抗で電圧が下がって、電球が暗くなるのが事実です。 ●●参考2 電球の電流は、電球の抵抗で割り算した値で流れます。 豆電球は、電熱器のヒーターと同じに、最初冷えていてで抵抗が少ないため、大きな電流が流れ、摩擦で温度が熱くなり、順次豆電球の線部分の振動が激しくなり、抵抗が大きくなり、さらに熱くなって、光りをだすものです。 その明るさは、同じ電球であれば、電流の大きさで決まります。

zizo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ものすごく丁寧、かつ分かりやすいご回答を頂きありがとうございます。お陰でどうして暗くなったのかが分かった気がします。 今まで単三乾電池をつないで6Vの電源にしていたのですが、それをACアダプタに代えました。 そうすると見た目、電球があからさまに暗くなる現象が改善されました。それはおっしゃるところの参考1に関係しているのでしょうか? つまり、電池よりACアダプタの方が内部抵抗が起きにくい・・だから1個点灯させたときと、5個点灯させた時で見た目の明るさがそれほど変わらなかったと理解するのでよろしいのでしょうか?

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

ANo.1さんがお書きになったように、「電池の能力低下」と、「配線の長さ(太さ)による電圧降下」が 効いてきます。 少なくとも、単3級のアルカリや充電式電池では無理です。 どういう目的でこの質問を出されたのかわからないのですが、「単に理論的なことを考えているのか」 または、「現実にそういう問題に直面しているのか」を補足してください。 もし、現実にそういう問題に出会っているのなら、具体的に「どういう電源で、どれくらいの長さの 配線を考えているのか」を具体的に書いてください。(構想でも結構です) 厳密に理論的な出題なら、答えは「出来ない」です。 (理由は上記)

zizo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 現実にそういう問題に直面しておりました。 電源は6Vを単三級のアルカリ電池で考えておりました。 配線は約3メートルです。 soramist様の回答を読んで、電源をACアダプタに代えると、あからさまに暗くなる現象が改善されました。 ありがとうございました。

回答No.1

原理的には、そのつなぎ方なら単独と同じ明るさのはずですが・・ 6Vの電球という事は電池につないでいるのでしょうか? それで暗いと言うことなら、電池の容量不足ですから、電池も並列つなぎで個数を増やすしかないですね。

zizo
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 電池につないでおりました。 あれからみなさんのお陰であからさまに暗くなる状態を脱することができました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電球がよく切れます。

    現在の家は、引越しをしてから1年程になりますが 電球が頻繁に切れます。 実際に切れるまでの期間は計ったわけではないのですが2ヶ月ほどで切れている気がします。 過去の質問などを見て電圧を測ってみたのですが103ボルトで、そこまで高い電圧とも思えません。 振動も工場もなく静かなところです。 電球が切れるときは必ずスイッチをつけた瞬間でフラッシュみたいな閃光を放ちます。 これはスイッチの具合が悪いと考えてよろしいのでしょうか? それともたんに気にしすぎなのでしょうか? 引っ越す前の家の電球は4~5ヶ月以上は持ってたと思います。 主に切れる場所は、玄関・トイレです。 風呂場の電球は、あまり切れません。 因みに電球はNational製の100V 60W型のシリカ電球を使用しております。 指定ワット数は60Wです。 アドバイスして頂ける方、よろしくお願いいたします。

  • LEDの電球を・・・

    LEDの電球を・・・ LEDの電球(3.2V・0.02A)を30個使って 家庭用電圧100vを使って光らせたいと思っています。 そこで、抵抗の大きさと LEDを直列につなぐか、並列につなぐのか 教えてほしいです。 それと抵抗はLED1つ1つにつけないといけませんよね?? 直列につなぐか並列につなぐかで 抵抗の値は変わってくるのでしょうか? 一応スイッチもつけようと思っています。 詳しい方よろしくお願いいたします。。

  • トイレの電球がすぐ暗くなります

    トイレの電球が暗いな~と思ってたのですが、電気代ケチって20w の電球つけたのかも。。程度にしか考えてなかったんです。 1ヶ月位前にやっぱり我慢できなくなって、40か60w位の容量の 大きな電球に替えました。 (結果的に既設電球も同じワット数だったのですが。。。) 交換当初は明るくなって喜んでいたら、だんだん暗くなってきてます。 今ではまるでブラックライトの様にぼんやりとしか点いてません。 ただ、まれに明るさを取り戻す時もあります。 テスターで電圧測定したらスイッチOFFで55vもあり、ONで103vです。 スイッチOFFで電圧があるのは何故でしょうか。 これがトラブルの原因かと思ったのですが、他の部屋の正常な電球も同様でした。 なぜ電球がすぐに暗くなるのでしょうか。

  • 中学生の理科の電流の問題なのですが…。

     子供に教えていてわからなくなってしまいました。助けてください。  100v用の40wと60wの電球をそれぞれ直列と並列に接続し100vの電圧を加えました。(図1は40wと60wの直列つなぎ。図2は40wと60wの並列つなぎです。)図2の40wの電気抵抗は250Ωになるのは解けました。図1の40wの電球に流れる電流の大きさがわかりません。  電流関係の問題はほぼ解けてきたのですが、電球がつながった途端にわからなくなってしまいました。何か根本的なことがわかっていないのだと思います。  この程度の問題をgooに投稿するには勇気がいりましたがどうぞよろしくお願い致します。

  • 電気回路での電球の明るさについて教えてください

    中学理科についての質問です。 並列回路で枝分かれしているところの片方の道に電球、もう片方の道に抵抗とスイッチがついている回路があります。  例えば、ここに電源電圧12V、全体の電流が1Aで、そのうちスイッチと抵抗のある道には0.3A、電球のほうに0.7Aの電流が流れているとします。このときスイッチを切っても電球の明るさはスイッチを切る前と変わらない、となっていました。  なぜ明るさが変わらないのでしょうか?スイッチを切ったら電流が全て電球のほうに行って明るくなったりしないのでしょうか?明るさが変わらないとしたら抵抗のほうにいっていた電流はどこにいったのですか?  図も無く、書き方も悪いため理解しづらいかもしれませんが、どなたか回答お願い致します。

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 交流用のLED電球を用いてデスク照明を作りたい

    つかうLED電球はパナソニックのLDA6DE17DBHです。 周波数 50/60Hz共用 定格電圧 100V 定格入力電流 0.10A 定格消費電力 6.4W と書かれていました。 これを4つ並列につないで、スイッチのオンオフと出来れば調光機能もつけたいのですが。 コンセント→スイッチ→調光器(or抵抗)→4個口電源タップ→(それぞれのコンセントから)電源コード→ソケット→電球 でいいでしょうか? それと、抵抗はどの程度の大きさにしないといけないのでしょうか? 照明の配線について、全くの素人ですが、どのように配線したらいいか教えてください。

  • 電球の明るさと電気抵抗の関係

    小さな電球と大きな電球の違いについて、電気抵抗の面から理解を深めたいのですが 基本的な理論をなかなか直感的に把握することができません。 例えば、10ワットの電球と100ワットの電球があるとして 100ボルトの交流電圧につないだ場合に、 10ワットの電球の電気抵抗は計算上は1000 Ω になります。 100ワットの電球の方は、100 Ω になると思います。 小さな電球の方が電気抵抗が高いということは、 フィラメントがより抵抗の大きい素材を使用しているからでしょうか。 それとも、フィラメントと並列または直列に発光しない抵抗素子が追加されているのでしょうか。 できれば、基本的な回路構成を図解的に理解したいと思いますので、 よろしくご指導をお願いします。

  • 玄関の電球

    先日玄関の電球が切れてしまったので変えようと思ったのですが その電球、ちょうど何Wか記載されてる部分が焦げ(汚れ?)で 見えません。そこで金口付近に何か書かれてないかと探したところ、 「1A-250V」と書かれていました。 一般家庭の電圧は100Vなので100V×1A=100W なので100WまでならOKなのでしょうか? ちなみに金口はE17です。 今のところ60Wか40Wにしようと思ってますが、 玄関40Wって暗いでしょうか?

  • 電球と電圧、ワット数について

     火災報知機用の電球(赤ランプで非常時に光るもの)が切れ、その電球をみるとナツメ球のような感じで、35V5Wと書いてありました。  口金はE12型ということもわかったのでホームセンターで替の電球を買おうと思ったのですが、口金E12型ナツメ球タイプのもので35V5Wのものはありませんでした。  「火災報知機用」と書いてあったものでいいのかとも思いましたが110V10Wであり、裏の注意書きに「指定されたワット数を使用するように」とあったため、やめました。  そこで110V5Wのものを見つけ、ワット数と口金は一致するものの電圧が一致しませんが、これは使用可能でしょうか。  ほとんどの電球の注意書きで、ワット数は「指定されたものを」と書いているのに対し、電圧については明記しているものと明記していないものがありますが、これはワット数を一致させることは重要だが書いてある電圧についてはさほど気にしなくていい(もしくは110Vならそれ以下の電圧なら気にしなくていい)ということでしょうか。

専門家に質問してみよう