• ベストアンサー

秀哉名人の引退碁

最近川端康成の小説 「名人」 を読みました。 これは秀哉名人が引退碁として木谷(当時7段)と対戦した時の出来事を小説としたものですが、 黒121(封じ手)の異常さに名人が動揺して結果的には白130が敗着となった(その後の名人の感想)と書いてありました。 友人(6段は)「色々調べたがそれ以前から黒が断然良くこの敗着は関係ない」と断言しています。 どなたかこれに関する専門家の見解をご存知の方又はこの碁の解説書をご存知の方、情報を頂きたいと思います。

  • goof
  • お礼率74% (794/1062)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.1

黒121は白からの先手はねつぎをふせぐ利かしで、この手に白が反発すると上辺の白石は死んでしまうので、121は異常ではなく好手です。また、黒から白の右辺の石を追い落とす手があったのですが、白130はそれを見逃してしまい敗着となったようです。130手くらいでは、まだまだ戦いが残っている段階ですので、それ以前の地合の大小だけでは勝敗が決しているということはないと思うのですが。(手持ちのビデオ参照)

goof
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問がマニアックすぎて回答が少なかったのかなと思っています。 でもやや低調なこの囲碁・将棋コーナーの賑わいに少しでもお役に立てたなら幸いですが。

goof
質問者

補足

回答ありがとうございました。  黒121を見て秀哉名人が当初腹を立てたのは、所謂NHK杯などでよくある、時間つなぎの手(相手の応手が絶対必要な手)であり、封じ手としては汚い手と思ったからです。 当時多くの棋士もそう思ったようです。 当時この碁の解説をした呉清源はこの手は意味があると言ったし、後に名人も認めているようです。 それは白のはねつぎが先にあってから黒121では白は実戦の8-2でなく8-1に受けるため後に黒11-1が必ずしも先手にならないと書いてありました。  それから秀哉名人は白130では 15-9(切り)で黒の応手を聞くのであったと言ってます。 仮に黒15-8(かかえ)なら回答者様の言われる右辺の追い落としは防げているとのことです。 肝心な質問はそれ以前のこの碁の形勢ですが、やはりまだ分からないというのが妥当な線でしょうか? 私もそう思いたいのですが。

関連するQ&A

  • 「名人」の元になった

    川端康成の「名人」の元になった観戦記は 本になっているのでしょうか。 どなたかご存知でしたらお教えください。

  • 引退ではなく、

     「ヒカルの碁」を読んでいて思ったのですが、プロの人が引退など宣言せずに手合いを無断で休み続けたら、どうなるのでしょうか。短期なのであればただのサボりとみなされ、不戦敗という扱いになって昇段点が取れなくて昇段するのに時間がかかってしまう…というのはわかったのですがそれが長期間…何年もしてしまったらどうなるのでしょうか。持っていた段(剥奪されるのか、それともそのまま○段として名乗ることは出来るのか…など)や、手合いの予定(対戦相手など割り振られてますが、毎回来ると想定して作るのでしょうか?)などどうなるのか知りたいです。  あと、段によって違うのでしょうが、大体一週間または一ヶ月に何回くらい手合いがあるのでしょうか?  少々わかりにくいかと思いますが、本当に無知なので、説明も曖昧になってしまいました…。良ければ教えてください。よろしくお願いします。

  • “国境の長いトンネルを抜けると、そこは・・・”

    国境の長いトンネルを抜けると雪国だった”は、ご存知、川端康成の小説「雪国」の冒頭の一説ですが、さて、皆さんなりの解釈で、国境の長いトンネルを抜けると、そこには何がありますか? “国境の長いトンネルを抜けると、そこは○○だった”

  • 川端康成『少年』が掲載されている本を探しています。

    川端康成の著作で『少年』という自伝的小説があると知り、 ぜひ読んでみたいと思っています。 短編なのか、その題名の書籍は見つけることが出来ませんでした。 収められている本の題名をご存知の方、 ご回答お願い致します。

  • 昔の少女小説(川端康成、等)

    今まで少女小説といえば、幼少の頃に読んだ コバルト文庫、ビーンズ文庫などしか知りませんでした。 ですがWikipediaの"少女小説"の記述にて >川端康成や吉川英治といった大家も少女小説を執筆しており というのを見てそういう少女小説がぜひ読んでみたくなりました。 古典…とまでは言わないのかもしれませんが 大正や昭和といった時期に発表された少女小説で ご存知のものがありましたらぜひ教えて下さい。 図書館や古書店で探して読もうかと思っているので 絶版になっていても構いません。 よろしくお願いします。

  • カギ括弧の文末の句点省略はいつから?

    川端康成の小説では、 「これで動きますわ。」 というように、カッコ内でも文末に句点を付けています。 昭和30~40年代の表記です。 今なら、 「これで動きますわ」 となるところでしょう。 この変化はいつ頃からでしょうか? また、何か省令や国語審議会の定めなどがあってのことでしょうか? (実態の変化が先だったのかどうか) この辺の経緯にご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 読書感想文

    高2です 夏休み課題に読書感想文が3冊分あり (1)夏目漱石、森鴎外の作品から1つ (2)太宰治、芥川龍之介、三島由紀夫、川端康成、開高健、大江健三郎、宮沢賢治、志賀直哉の作品から1つ (3)SF、漫画、推理小説以外から1つ の計三冊の読書感想文を1冊400字で書かないといけません なにかオススメの作品はありますか?

  • 特急「はと」の展望車のイスについて

    川端康成の『美しさと哀しみと』という作品を題材に修論を書いているのですが、冒頭に昔(おそらく1950年代)、東海道線を走っていた特別急行列車「はと」が出てきます。 その展望車に主人公が乗っているのですが、記述の中に「…片側の窓ぎわにそって、五つの廻転椅子がならんでいる、…」という一節があります。 主人公は肘かけ椅子に座っているのですが、この廻転椅子の様子が小説の中でとても重要な役割をしています。 展望車の写真をネットで調べてみたのですが、廻転椅子が写っているものがどうしても見つかりません。 作者の空想で描かれたものなのかもしれませんが、もし実際にあったのかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いいたします。

  • 100年前の各国の国民性に詳しい方教えて下さい。

    日本、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、ロシア どれが1~2つの国だけで構いません。 国民性がよく垣間見える出来事をご存じの方、 「第一次世界大戦がはじまる前(約100年前)」と「現在」とで それぞれの国の国民性がどう変化して来たか 個人的見解や感想で構いませんので教えて下さい。お願いします。

  • 手厚い碁、とは、どんな碁なのでしょうか?

    タイトルの通りです。  『手厚い碁』とは、どういった碁のことを言うのでしょうか? 単に、地に辛い碁の逆という訳でもなさそうなのですが。    よろしくお願いします。