• ベストアンサー

一分銀について

江戸時代の一分銀で~型とかつけて細かく分類してる業者がありますがどう言う分類なんですか?ご存知の方お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

 一分銀では三年代の定位銀貨のほか、庄内(地方流通定位銀貨)などの地方版の一分銀があります。      判銀は判金と違って種類分けが非常に多く、例えば天保一分銀では35種に分類され価格も上下十倍位の差があります。     模様の差、書体の微妙な違いで分けられているようです。  追記  昨日明治一分金の話が出ましたが、気になるので調べたところ、貨幣司は二分金、一分銀、一朱銀の三種しか作っていません。     従って明治一分金は古貨幣にはありません。     明治一分金があるとすると、それは近年作られた参考品(真鍮に金メッキの小判)の類でしょうか。

mersess
質問者

お礼

わざわざ調べて下さったのですね、ありがとうございました。1分と1分は私の見間違えでしょう、すみません。

その他の回答 (2)

  • cope
  • ベストアンサー率61% (186/304)
回答No.2

こんばんは^^ 天保一分銀とかで、例えば A―1とかB―4などと分類されている物についての質問ですよね? 一分銀には縁取りでサクラの花みたいな模様が並んでいるます。あの模様が一つなり二つなり上下が逆の物があるので、数字と記号の組み合わせでその位置を示しているのです。 簡単に言えば、希少価値を示していると言えると思いますよ。

mersess
質問者

お礼

桜模様がさかさまなんですか、今度見てみます、どうもありがとうございました。

回答No.1

一分銀(いちぶぎん)とは、江戸時代末期に流通した銀貨の一種です。丁銀や豆板銀は、重量を以て貨幣価値の決まる秤量貨幣だったのですが、一分銀は額面が記載された表記貨幣でした。 形状は長方形で、表面には「一分銀」、裏面には「定 銀座 常是」と刻印されています。その貨幣価値は、金貨である一分金と等価ですから、1/4両に相当し、また4朱に相当しました。 南鐐二朱銀の成功を受け、天保8年(1837年)12月に創鋳されたのが始まりです。 主な種類 ★天保一分銀 (古一分とも言われました) 鋳造期間:1837年-1854年 品位(千分率):銀991/その他9 量目:8.66g ★安政一分銀 (新一分とも言われました) 鋳造期間:1859年-1868年 品位(千分率):銀873/その他127 量目:8.63g ★明治一分銀 (川常とも言われました) 鋳造期間:1868年-1869年 品位(千分率):銀807/その他193 量目:8.66g そのほかに 正徳一分銀 庄内一分銀 等があります。

mersess
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一分銀

    昔から、なぜか金より銀が好きでして、江戸の通貨であります一分銀に興味を持ってます。形が揃っていない、それでも銀と言うのが好きでして。 ほぼ、銀その他、と言う割合が書いてますが、これ等は当時の本当の一分銀や二朱判金なのでしょうか。 こちらで明治一分金と言うのが出て来まして、明治一分金と言うものはない、最近になって作られた真鍮に金メッキと言うのがありました。昔の物ですし、本当かそうでないかは分からないと思います。 いかがでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 一分銀   天宝一分銀 Tr型?

    祖母の遺品にあったものです。 インターネットで見た感じでは、これは「天宝一分銀 Tr型」というもののようですが、分類は合っておりますでしょうか? 書体などでも、細かい分類があるのでしょうか? 文字等を見るとすり減っているようですが、これは程度としては「並」程度ですか? よろしくお願いします。

  • 古銭 一朱銀と一分銀の見分け方

    古銭 一朱銀と一分銀の見分け方を教えてください。 あるサイトに時代ごとの一分銀、一朱銀などの画像があったのですが、いまいちよく分かりませんでした。画像が見にくかったのもありますが、説明がなかったもので・・・・・・・ 画像があればなおのこと嬉しいですが、文章でも詳しく判りやすくお願いします。

  • 丁銀・なまこ銀

    江戸時代の丁銀・なまこ銀って秤で計らないといけないお金でしたっけ?

  • 一朱銀の分類

    祖母の遺品に古銭があり、もらってきました。 バラバラに写真用のアルバムに貼りつけてあったので、種類をきちんと分けて コインホルダーに収めて分類しようと思っているのですが、 この一朱銀は分類が複雑で素人の私には難しすぎます・・・ 写真左から、 ・嘉永E型(表:横点銀 裏:ハネ是) ・嘉永F型(表:爪朱人銀 裏:横点短柱座) ・安政L型(表:短足朱へ山銀 裏:横点短柱座) だと、思うのですが、あっておりますでしょうか? この、E型と言っても、そのあとに、小文字のアルファベットが続くようですが、それらが どのように分類されているかはインターネットではわかりませんでした。 一朱銀の本も出ているようですが、そこまではしたくありません。 この3枚だけきちんと分類しておきたいのです。 中央のはちょっと見にくいですが、だいぶ摩耗してしまっているのでしょうか? 価値もだいぶ下がるのでしょうね(^^; また、右側のは穴が開けられて輪が通されています。 こうなると、価値はほとんどないのでしょうか? 3枚ともキレイなら2千円程度の価値だと思いますが・・・ 今のところ売るつもりはないのですが、やっぱり価値は気になるところ。 他にも、草文二分判金とか天宝一分銀というのや、明治時代の硬貨がたくさん。 草文二分判金と天宝一分銀についても、後ほど質問するかもしれません(^^; よろしくお願いします。

  • 一分銀

    一分銀の裏の「定」の字は何の刻印なんですか?

  • 金と銀

    今では金銀、貴金属は高価で価値があるようですが、昔の日本、時代劇に見る一分銀や小判は今の100円や500円のように普通に金や銀が使われていました。佐渡金山に石見銀山と金と銀がよく採掘されていたようですが、金銀が現在の様に付加価値と言いますか、高価になったのはいつからどのような経緯でしょうか。 金と言えばプレートとして見ると高いですが、結局は携帯等の小さな部品々には使われていますし、明治の一圓銀貨は1万円台、50銭20銭銀貨なんか5000円で売ってます。特年やスラブ入りになると高くはなってます。 先に申しましたように、江戸時代今の50円100円に普通に金銀が使われていたと思うと、なんとも不思議な気がします。

  • ニッケル銀メッキとは?

    真鍮の下地に銀色っぽいメッキをしたくて、業者さんにニッケルクロムメッキを頼んだところ、ニッケル銀メッキの方が見た目の仕上がりが良いと言われました。 検索してみたところ、ひっかからなかったのでそれが何なのかわかりませんでした。 ニッケル銀メッキとは、どのようなものでしょうか? また、銀というからにはそのうち見た目に錆びが来たりするのでしょうか? 業者さんとのやり取りから時間がたってしまったので、今更質問するのも気まずくこちらにお願いした次第です。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 江戸決済

    江戸時代の貨幣で1分金と1分銀が同じなら支払いは1分金でお願いしますよと言いませんか?江戸時代の人間はそんな野暮なことは言わないのですか?

  • 着物用の絵の具(銀)はどこで買えますか?

    あやまって古い着物(3歳用)を洗ってしまい 銀色の型で押された模様が全部とれてしまいました。 もう大ショックです(涙)。 まだ模様のあとがうっすらと残っているので、 なんとか、これに新しい銀の絵の具でなぞって 模様を少しでも再現できないかと悩んでいます。 着物専用の塗料があるのかまったく分からないので もしご存知の方がいらしたら ぜひ教えてください。 品質がよい着物ではないのですが、自分が3歳の時に着た物で 子供に伝えていこうと思っていたので もう大ショックです。 どうか宜しくお願いいたします。