• ベストアンサー

隣接する擁壁の工事

家と隣接する土地が今まで市の土地だったのですが、民間に売却されて開発が始まりました。 相手側の土地の方が高く、今まで家の建物から2m離れた場所に高さ2mの要壁が立ちその上に建物が建ってました。 その土地との境界線はあやふやで確定的な物はありませんでした。 関係住民の誰もその境界が決まったことを確認した覚えが無いのです。 もちろん現地での境界の確認も誰一人としてしていません 今回民間業者に売った境界線は家の壁から70cm弱の所に成っていて なんとその境界線上に、3mの高さの要壁を立てるということを通告してきました。 もう人も歩けない感じですし、西側の窓ですが日も差しません。風も入らない、入るのは壁からの雨水のみ!! 相手の土地から歩いて我が家の屋根に渡れる距離です。 概存の建物の真直に高い擁壁を立てても許されるのでしょうか?地震の事等考えても怖くて寝れません。 まだ建築確認にはいたってないようです。 アドバイスよろしく御願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>今回は水抜き穴を使用しない構造で立てる そうですか。 ちなみに工事の為に業者が御質問者の敷地に入るのは民法でも認められた権利なので、ご質問者が拒否した場合には法的に認めさせられる可能性は十分にあります。(ただし基本はご質問者にお願いして認めてもらうのが原則です。それがかなわないときには民法209条を根拠にご質問者の敷地に入ることを認めるように訴えることが出来ます) 第209条 土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない。 あと関係する話としては、これが擁壁でない、塀の場合には境界線上に築造することを隣人に求める権利も民法で規定されています。しかし擁壁に対して認められることはまずないものと思います。 民法では境界線上に築造されたものは共有物とみなす規定もあるので、話がややこしくなるから、通常はどちらかの敷地に作ります。

yuusato
質問者

お礼

民法の解り易く詳しい解説ありがとうございます。 感謝します。 微妙な問題ですよね。 業者はとにかく譲歩するつもりは皆無状態で自分の要求のみの話をして来ています。 それと気になるのですが、この問題になっている面の自宅の側面に窓下高さの物置を作りつけのような形で設置しています。 今回、敷地外にはみ出ていないので業者からの撤去要求とかは出ていませんが、この物置の扱いはどうなるのでしょうか? >住家に立ち入ることはできない 住家の範囲とは大屋根の軒下にあたる場所はどういう扱いなのですか?完全室内からが住家なのでしょうか? かなり微妙な距離なので気になり、検索して捜しているのですが上手く答えが見つけられません あつかましいですが、お教えいただければ助かります。

その他の回答 (7)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>この物置の扱いはどうなるのでしょうか? ご質問者の敷地にご質問者の物置があるのは別にかまわない話です。 >住家の範囲とは大屋根の軒下にあたる場所はどういう扱いなのですか? 外です。 >完全室内からが住家なのでしょうか? 通常建物は窓、ドア、壁で室内と室外を仕切っています。 その室内側という解釈が正当でしょう。 建物構造によっては判断が微妙な場合もあると思いますけど。

yuusato
質問者

お礼

遅くなりましたが 丁寧なお返事ありがとうございます。 物置は急に他に移動する場所も無く、困っておりましたのでほっとしました。 少しでも相手側が話し合いをしてくれればと思っております。

  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.6

まず、回答に「公図・地積図を・・・」との書き込みがありましたが、法務局で確認できるのは「筆界」(ひっかい)であり、境界とは異なります。 筆界は、勝手にはいじれませんが、 境界は勝手にいじれます。 筆界の確認であれば、「筆界特定制度」というものがあるので、これを利用するという方法があります。詳しくは下記アドレスで。 境界についてですが、NO.5さんがおっしゃるように、時効取得というものがあり、筆界は現在擁壁が建てられようとする部分であっても、既存の2m先の擁壁までの土地を10年以上質問者が使用していれば(その他細かい要件がありますが、)時効取得が認められ、所有権を主張できます。 したがって、「筆界」と「境界」とが異なることがあるので気を付けて下さい。 ということで、境界については、まずは、事業者に境界確認を申し入れてはどうでしょう。 できれば関係する住民全体で。 あと、境界線上に擁壁との文章がありますが、通常は、擁壁上の所有者が施工するのであれば、擁壁下端が境界となります。 また、擁壁ができたら風が云々と言った点は、あまり主張のできない点かと思います。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji104.html
yuusato
質問者

お礼

 問題の土地は20年以上、30年以上住宅地の人間が使用していました。 ただ今回民間に転売するにあたって境界確認の書類の作成があったみたいです。 敷地の境界確認は敷地図面250分の一の地図で確認し印鑑を付いてるようですが、その地図が境界線確定の書類で あり、その地図上の寸法の250倍が境界線になると認識しいなく(理解してなく)押してる方がほとんどで、別に細かい寸法の書かれてるもので確認し捺印 すると思ってました。(今回わかった) その時ちゃんと理解できる説明はなかったですね それからはまだ二年しかたっていません。  長い直線の端と端にポイントがありそこを直線で引いた線が境界であると今回初めてちゃんと聞きました。 そのポイントの位置も今回始めて知りましたし 「筆界の確認」は全然知りませんでした。専門的なお話ありがとうございます。色々と調べてみます。 ちゃんと勉強しておかなければいけませんね。

  • theonti
  • ベストアンサー率29% (239/802)
回答No.5

まず既存の擁壁の手前は自分で使っていましたか。 それは、10年以上経ちますか。 市から、市の土地だと言う事を通告された事が有りますか。 市から何の通告も無く、その土地を自分の敷地として使用して居り、10年以上経っていれば、あなたにその土地の、使用権の権利が発生する筈です。 敷地の境界確定は関係者の立会いのもとで確認します。当然確認の捺印をします。 それ以外は認められません。 工事のための足場や人の通行の為に自分の敷地の使用を認める必要は有りません。 自分は古い人間です。勉強不足です。法が変わっているかも知れません。 これらの事を考慮して、住民で役所に確認・相談をされては如何でしょうか。 使用権を主張してみては如何でしょうか。 ダメだったとしても、擁壁工事の掘削で敷地を越えない事、水が流れ込まない事、 人の通行や足場が敷地に掛らない事、など考えられる事を行使すればかなり、引き下がった擁壁になると思います。 頑張って下さい。 擁壁の高さが3mと言うのは問題になりません。

yuusato
質問者

お礼

>まず既存の擁壁の手前は自分で使っていましたか。 はい。20年近く使っています。 直接、相手側の勧告はありませんでした。(昔30年ぐらい前はあったそうです) ただ、敷地確認の印鑑は2年前に押してるようです。 そこの所も行政側の説明に対する住民の認識とがずれていて、境界線の立会い説明もその場所で此処があなたの境界ですという明確な説明がなく、そういうのは別にちゃんとあると理解して、サインしたものが最終確認の書面だとの認識が無い世帯の方が多いです。    今日、業者似合う機会があったのですが 工事に為の足早人の通行を認めなければ、交渉の余地なしとして、訴える場合もあると言われました。  暖かい励ましをありがとうございます。 親身なご意見とともにありがたく思います。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

どうやら開発許可を受ける前のようですから、図面を見せてもらってください。多分役所でも見せてくれると思います。(開発は許可が下りた後は公示されて誰でも閲覧できる情報ですから見せてくれると思います) 一点これは御質問者の方でどう判断するのかなのですが、境界線上は論外ですが、境界線ギリギリに擁壁が来る場合でも、擁壁には必ず水抜きの穴が開けられます。で、雨が降るとそこから水が流れて御質問者の敷地に流れることになります。 これがいやな場合には境界線ギリギリには排水溝を配置してその奥に擁壁という形にしてもらうように交渉して見てください。業者直接でも役所経由でもよいと思います。

yuusato
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘下さった件なのですが >境界線ギリギリに擁壁が来る場合でも、擁壁には必ず水抜きの穴がある 業者側の説明によると今回は水抜き穴を使用しない構造で立てると言う説明でをされています。 その案が使えたら少しでも良いのですけども無理な可能性があるようです。 もう一度その方式の擁壁でいけるのか頑張ってみます。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

まず、境界について確定しているのかどうかを確認下さい。 法務局に行き地積測量図があるかどうかを見てください。 次に擁壁を境界線上にと書かれていますが、これは問題です。 ただの塀であれば境界線上も認められるものの擁壁については一概に認められるわけではありません。 基本は境界線にそって隣地内で擁壁を建てることです。 擁壁も2mほどにもなると「開発許可」というのを役所で貰わないと築造できません。なので役所に問い合わせれば開発許可が下りているのか(ただし境界については見ていない)、どんな業者が申請しているのかなどがわかります。 基本的に境界に沿って築造しているのであれば特に問題はありません。

yuusato
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 法務局のへいって調べてきます。 「擁壁を境界線上」これは業者は断定的に要求しています。なので工事の再此方の敷地に足場などさせてもらうと要求されました。 >基本は境界線にそって隣地内で擁壁を建てることです。 頭に入れてそこの所を役所でよく確認してきます。 今は開発調整中という状態だそうです。 どこをどう、指摘すればいいのかも解らずパニクッてたので助かりました。本当にありがとうございました。 的確なご意見をまたお教えください。

回答No.2

解る部分(土地境界戦に関すること)だけ・・・ 官地を払い下げるのに境界確定をしないで払い下げるまたは現地確認不能の状態で払い下げることはないと思います。 一度法務局に行って地積測量図が提出されていないか、若しくは公図(法17条図面)で過去に土地改良や国土調査などで官民の境界確定がされていないか確認してみてください。 確定済み境界が図面として届け出てある場合その境界線は割と正確(地図精度の違いがあるので一概には言えませんが)であると思います。 図面が無いようであれば境界確定をするように隣地所有者に申し出るべきです。 ようへきの位置に関しては何とも言えません・・・

yuusato
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 法務局に行ってもなにをどう調べればいいか解ってない人間でしたのでとても助かりました。 現地確認は今確認してる30軒のお家の方全部がしてないと言ってますので確実だと思います。 又基本的なところから解ってない人間なので幼稚な質問をするかも解りませんが、お教え頂ければとあつかましくも御願いします。 お返事を頂けて少し冷静になりました。

回答No.1

 まずは、境界線の確認を先に行うべきですね。  yuusatoさんだけではなく、関係住人を含めて、皆さんで行うべきです。    確認先に、最初、役所に行かれたら、どうですか? 民間業者に売却する前の役所の認識の確認です。  その上で必要なら、測量士に境界の測定で、再度確認の上、民間の業者に申し出ては、いかがでしょうか?  >相手の土地から歩いて我が家の屋根に渡れる距離です。  防犯上、擁壁の距離を離して欲しいという内容で。  基本的に、境界が確定している事が前提ですが、擁壁については、その土地を購入した民間業者の都合によりますので、協議しかないですね。  ちなみに、擁壁については、図面を建築確認と同様な流れで、許可されなければ、工事されません。地震で倒れてくる事はないと思いますよ。

yuusato
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 「境界線の確認」をまずはしてみます。 確認順番を指摘くださって、とても助かりました。 なにを、どう動けばいいのかも考えられない状態でしたのでとても参考になりました。 建築確認の申請もまだらしいのですが、業者は4月入ると擁壁の工事を開始すると言ってきてるのでとにかく行動してみます。 又ご意見があればお聞かせください。

関連するQ&A

  • 土地の擁壁について

    造成地の擁壁についての質問です。 現在建築中なのですが、造成地に雨水が流れやすいように西から東へ全体的に傾斜がついています。 自分が買った土地が一番低い場所で、西側の土地の水が入り込んできてしまっています。 各土地ごとの境界(北と西側)に擁壁はなく水をせき止める方法がありません。 そこで質問なのですが、我が家の西側を購入される方の雨水が入り込んできそうなのですが、西側の方に擁壁(雨水が入り込まない程度の高さ)を作ってもらうことは可能でしょうか? 住宅屋さんに聞いたところ、土地の高さの高いほうが低いお宅に迷惑のかからないよう擁壁を作るのが住宅業界の暗黙のルールだとは言っていたのですが。 そんなルールあるのですか? はじめての書込なので、うまく表現できませんが教えてください。

  • 擁壁工事について教えてください。

    擁壁工事について教えてください。 ・既存の土地からの立て替えで新築中 ・擁壁工事やりかえが必要とのこと ・擁壁工事は建物の検査が終わったら外溝工事と一緒にするそうです。 ・擁壁工事は道路に面した12メートルくらいで高さは1メートルくらいから低くなっていて30センチくらいです。 質問は、擁壁工事は建物が建て終わってからしても法的にも大丈夫ですか? 本当は既存の擁壁でもよかったとかはないですか?

  • 擁壁からの排水

    擁壁上に2区画、下に2区画の4区画の分譲地の擁壁の南段下、西側に住んでいます。北側の擁壁上の西側は空き地ですが他はすでに建物が建っており生活しています。ちなみにうちが一番先に建築しました。 裏に溝があるのですが、土のままになっておりここは大部分は擁壁上の土地の部分ですが一部はうちとの境界線上になります。 問題ですが、大雨の日や擁壁上の家が(うちから見ると斜め上のお宅)洗車などをしたらその水が擁壁の穴から隣家をとおり、うちの裏に流されます。空き地からの水も流れます。つまり、3区画分の雨水や排水が裏の溝に流入します。排水が悪く水が溜まるし、雑草もすごいので溝にU字溝などを設置して枡まできちんと水が流れるようにしたいのです。 この際の費用は土地を売った売主や不動産仲介業者に請求できるのでしょうか?出来なければ、費用はうちがすべて負担するのでしょうか?

  • 擁壁工事に伴う排水工事はどちらがおこなうのでしょうか?

    このたび、下の土地の人が家を建てることになり、上の土地の当方が法面が崩れる心配があると思い、擁壁工事をすることになったのですが、(ちなみに当方の土地は果物畑にしています)このあいだ、下の土地の人との話し合いで土地の境界線をまっすぐにして擁壁をすることで合意したのですが、それに伴う擁壁の法尻に排水溝を設置することについてもめています。排水溝は上の人が費用を出して設置するものなのでしょうか?また、設置する場合境界線のどちら側に設置したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 擁壁工事の負担

    擁壁工事の負担者について教えて下さい。 私は千葉県内に住んでおります。このたび中古で購入した家の建替えを考えております。 土地は南側を頂点として東西2辺に市道が走る細長い三角形の格好をしております。 西側の道路は、登り坂の起点となっており、土地の西側は坂の高さに沿ってブロックで積まれた擁壁が斜めに存在しております。 今回、建替えをするにあたり、現在のブロック擁壁では強度不足のため、新たに擁壁を造らなければ市の建築許可が降りないと不動産会社を通じて知らされました。擁壁工事は上の土地所有者の負担(原則)という話も聞きましたが、市役所の建築指導課、道路管理課では工事代の負担は出来ないとのことです。なお、西側の坂は公道扱いではなく、公図上では地番が無い市の敷地です。市の西側道路は民法225条で規定される土地所有者には該当しないとも解釈は出来るのですが、擁壁がなければ、道路も崩れ落ちて存在はしないため、 下の所有者が全額負担することも、不思議に思われます。 擁壁の工事費は驚くほど高く予算も無いため困っています。 どなたか、このようなケースでの擁壁工事負担について、お知恵をいただけますようにお願いいたします。

  • 擁壁で悩んでます。

    擁壁で悩んでます。 何度も同じような質問ですみません。 ・擁壁工事見積もりあり ・土地の一辺だけです。 ・高さは1メートルまで ・地盤改良時にコンクリートの壁があり ・建物は1700くらい離して基礎あり ・求積図面には設計者により安全であることを確認と記載あり ・既存石積擁壁500~1200のCON塗仕上げと記載 教えて欲しいのは、 (1)擁壁工事が本当に必要なのかどうか?です。 (2)図面に安全確認や既存擁壁が記載されているので、補強工事や外溝工事ならわかるのですが、それでも擁壁工事見積もりがあるのは、不適格擁壁だからでしょうか? (3)擁壁をしなければいけない条件が記載されている法律がありましたら、教えてください

  • 【至急】擁壁の水抜きに関して

    はじめまして。 現在、高さ2メートルくらいの擁壁(うちの所有)の前に家を所有しているものです。 その擁壁の上の部分は、別の方の所有ですが、その擁壁の水抜き穴から出てくる雨水に困っています。 ・下に敷いている砂利は流される ・水抜き穴から土まで流れ出てくる ・水の勢いがひどいため、土がえぐられ、マンホールのふたまであいてしまう。 擁壁は、総長さ100メートルくらい(うちの家の所有の擁壁は15メートル)、高さ2メートルくらいあります。 被害は、うちを含め数件です。 どのようなことをしたら水抜き穴からの雨水を減らせるでしょうか? 擁壁の上の土地の所有者に、被害を訴えてはいますが、 こちらからも、こうしたほうがいいのでは…と、知恵をつけたいので、 ご教授願います。 なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁の改築について

    我が家は南道路の家で、北側に空き地があります。空き地との高低差は60cmほど。こちらの土地が低く、空き地が高い位置です。 その空き地にこれから家が建つらしく造成が始まりました。 そこで、境界の確認をしましたら、我が家の土地に擁壁があり、しかも、境界線は擁壁のさらに北側15cmの所にありました。 それでなくても狭い敷地なので、この擁壁を撤去し、境界ぎりぎりまで有効利用したいと考えるようになりました。 そこで質問です。 1、我が家の擁壁を撤去したら、北側の方が擁壁を建築してくれるのでしょうか。(高い方が土留めをすると聞きました) 2、我が家は建売住宅で購入したものなのですが、業者が造成の際、土地を削った可能性もあります。(擁壁の下の基礎が若干見えている) この場合、1はどうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 擁壁の作りなおし

    現在住んでいます家の南側に高さ1.8m長さ20mの擁壁があります。 家はその上に建っています。擁壁の一番下の部分から8~10センチ先までは当方の土地ですが、その先は隣人の持ち物になります(道路ではありません)擁壁上部から家まで一番狭いところで1.6mほどです。 現在の擁壁は大谷石で出来ており、かなり風化していますので、作りなおしを検討しています。 既存の建物を残したまま、RC構造の擁壁は無理だと思われますが、間知ブロックは可能でしょうか?また他に良い方法はありますでしょうか?作りなおしor補修工事、また予算など教えて頂けたら助かります。

  • 擁壁で問題発生

    はじめまして。 昨年土地を買いまして、これから着工というところで 隣人(昔からすんでいるおばあさんの娘さん)と問題になりました。 土地は傾斜地にあり、自分の土地の南側に古い擁壁があります。 擁壁の高さは1.4mでその下に隣の家が住んでいます。 擁壁の下が境界で、それは確認済みです。 今回家を建てるにあたり、擁壁が古いので立て直そうと 隣人に連絡したときに、隣人の娘さんからクレームがきました。 現状は古い擁壁なので、斜め(60度くらいになっています)。 今回作り直すにあたり、垂直に擁壁を立てようとしたら 今まで30年間あった空間がなくなるからやめてほしい。 作り直すなら、今の擁壁のトップから垂直に立ててほしいと のクレームでした。 こちらとしては、自分の土地なのになぜ?と困ってしまいます。 少しでも南側の土地は有効利用したいので譲りたくありません。 ただ擁壁を立てるにあたり、まったく隣地に入らないかと いうとそうでもないので、隣地の理解は必要かなと思います。 隣地の娘さんは、トラブルは避けたいので直接話しはしたくないと いい、ハウスメーカの方も困惑しています。 相手側は、既得権のようなものでまったく譲る気はないようなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか? 詳しい方にアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします