• 締切済み

”信教の自由と政教分離原則について・・・”

「信教の自由と政教分離原則について判例を挙げて説明せよ」 という課題が出ているなですが、さっぱりわかりません。 誰か教えてください、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nisshiey
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

信教の自由に関する重要判例 ・オウム真理教解散特別抗告決定(最決平成8年1月30日民集5巻1号199頁) 宗教上の結社の自由について。 ・加持祈祷傷害致死事件(最大判昭和38年5月15日刑集17巻4号302頁) 信教の自由の保障の限界について。 ・エホバの証人進級拒否・退学処分取消請求訴訟(最判平成8年3月8日民集50巻3号469頁)(剣道実技事件)信教の自由と政教分離原則とが衝突する事例。 ・エホバの証人輸血事件(最判平成12年2月29日民集54巻2号582頁) 宗教的人格権について。 政教分離原則に関する重要判例 ・津地鎮祭事件(最大判昭和52年7月13日民集31巻4号533頁) 政教分離原則の性格と目的効果基準の採用。 ・自衛官合祀訴訟(最大判昭和63年6月1日民集42巻5号277頁) 宗教上の人格権の権利性を否定した判決。 ・愛媛玉串料訴訟(最大判平成9年4月2日民集51巻4号1673頁) 目的効果基準による初めての違憲判決。 ・岩手靖国公式参拝訴訟(仙台高判平成3年1月10日判例時報1370号3頁) 首相の公式参拝は憲法20条3項に違反すると判断。 これらを読めば、ほぼ間違いないと思われます。 一つの判例に絞るのであれば、エホバの証人の剣道実技事件か、自衛官合祀訴訟であれば、信教の自由と政教分離原則両方について書きやすいと思います。

  • hamstar
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.3

No.2-keikei184さんが列挙されている判例が有名どころでほぼこれだけあればこの課題の材料にはなると思います。 課題に対する論の組み立ては、要するに憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、政治と宗教は分離すべきであって、国は宗教から距離を置かねばならない。という結論に持っていくのがよろしいかと思います。 信仰の自由は、特に内心に関わる面については思想良心の自由と同じレベルの保障がなければなりませんが、その制度的な面からの担保として政教分離という制度が憲法に設けられているということに触れればいいのではないでしょうか。 法学部の専門論文や司法試験などの論文では、信教の自由と政教分離についてそれぞれ詳細な論点を検討する必要がありますが、一般教養的な課題では大筋を把握すればいいと思います。 また、この課題の出し方から考えると、出題者は信教の自由、政教分離各々の説明を要求しているのではなく、両者の関係に着目した回答を要求しているようですので、もっぱら政教分離原則の説明の中で信教の自由に触れるのがいいと考えます。

  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.2

 とりあえず判例だけ挙げさせていただくと、信教の自由に関わる重要判例として、剣道実技拒否事件(最判平成8・3・8)、政教分離に関わる重要判例として、津地鎮祭事件(最大判昭和52・7・13)、愛媛玉串料訴訟(最大判平成9・4・2)、自衛官合祀拒否訴訟(最大判昭和63・6・1)あたりが挙げられます。

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

こうゆうのは「玉串料」とか「神道式地鎮祭」なんかが典型でしょう。

参考URL:
http://www.ea.ejnet.ne.jp/s-roumu/kenpou14.html

関連するQ&A

  • 政教分離と信教の自由

    誰かこの問題に答えてください!「政教分離原則は信教の自由と予定調和の関係にあるかどうか。」予定調和は漢字が間違っているかもしれませんが、読みは確実に”よていちょうわ”のはずです。できるだけ詳しく答えてもらえると嬉しいです。

  • 政教分離原則

    こんばんは。 政教分離原則は、国家と宗教とのかかわり合いが我が国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係で相当とされる限度を超えるものと認められる場合に、これを許さないとするものであるとするのが判例である。 と問題集にはかいてあるのですが、「国家と宗教とのかかわり合いが我が国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係」という箇所の意味がよく分かりません。どういうことなのでしょうか。。 よろしくお願いします。

  • 政教分離の原則と表現の自由

    政教分離の原則はどのように考えるべきですか? また、表現の自由についてなのですが、 表現の自由の優越的地位はどのようなことからなのですか? 規制する理論にどのようなものがあるのか教えてください。

  • 信教の自由の説明・・・

    こんばんは。 信教の自由と政教分離との関係についてという課題があるのですが、なかなかうまくまとめられません。 →信教の自由とは、宗教的信仰の自由・宗教的行為の自由・宗教的結社の自由である。そして政教分離は、政治と宗教を分離し、互いに干渉することを禁止することであり、信教の自由を保障し、国・地方公共団体が特定の宗教団体に特権を与えたり、宗教的活動を行なったりすることなどを禁止している。このため、靖国神社への閣僚参拝は単に「戦犯を祀るから」という理由だけではなく、「国の機関である閣僚が宗教的活動を行うことになる」という点で注目されている。憲法によって信教の自由が保障されており、国(公共団体を含む)はこれを尊重する必要がある。しかし国が特定の宗教団体に対して援助をすることは結局国民全体の信教の自由を侵すこととなるので、問題となっている。  これで大丈夫でしょうか??信教の自由と政教分離との関係についてまとまっているといえるでしょうか??

  • 政教分離の原則

     創価学会と公明党は政教分離の原則に違反していないでしょうか?  選挙になると、創価学会員が生き生きとして来るように見えます。このように見えるのは私だけでしょうか?  選挙の時に、創価学会員は、票を集めるのは功徳と教えられているようです。これって、政教分離の原則に違反しないのでしょうか?  詳しい方、どうか、教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 政教分離規定の続きで・・。

    1996年の3月にあった、剣道受講拒否事件を具体的な素材として信教の自由と政教分離規定の衝突問題について、まとめようとすると 法律上の義務と宗教上の義務の対立問題 1、法律上の義務をそのまま課せば、信教の自由を侵害する可能性 2、法律上の義務を免除すれば、政教分離原則に違反する可能性 になるのでしょうか? 文章を書こうとすると、やはり上手くまとめられなくて。

  • 政教分離原則について

    政教分離原則は、世界各国でありようが異なります。フランスの政教分離原則は、日本とは違い宗教と政治が厳密に分離されています。宗教はあくまでもプライベートなもの。宗教を持つ人が各自、どの政党を支持するのは何の問題ありませんが、宗教組織が特定の政党を支持するのは 政教一致となります。 そうすれば、創価学会がほぼ100%創価学会員の公明党を、仏道修行として信者を選挙支援活躍に駆り立てることは出来なくなります。 皆さん、どう思いますか?

  • 憲法21条 信教の自由及び政教分離に関して

    国教を樹立した場合、憲法何条違反として裁判で争えるでしょうか。 まず、前提として、以下のように教わりました。 「政教分離(21条後段、同2項、89条)の法的性質を制度的保障あるいは客観的制度と解した場合、政教分離原則違反を、原則裁判で争えない。もっとも、例外的に、国教を樹立した場合や公権力が宗教行事に参加する事を強制した場合は、人権侵害として争える。また、客観訴訟のひとつである住民訴訟で地方自治体の違法な公金支出等を争える。」 私は次のように考えます。 国教樹立した場合を、国家が個人に信仰を強制することと捉えた場合、信教の自由(20条1項前段、同2項)の一内容たる信仰の自由の侵害(すなわち信仰しない自由の侵害)と考えられます。 他方、国教樹立を、国家が何らかの宗教に特権を与えたり特別に保護すること捉えた場合(wikiで国教と調べたらこんな定義がでてきました)、政教分離違反(20条1項後段、3項、89条)となり、裁判で争えない。 今のところ上記のように考えていますが、どのように考えたらよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 政教分離

    こんばんは。 あのね 憲法に保障されている、信教の自由ですけどね。 これがもし、「政教分離ではありません」てなことになったら、 ・・・「明日から、肉食・妻帯禁止!!」って、言われちゃうかもしれない、 それくらいの問題なんですけど。 「それでもいいや」って人、どれくらい居ますかね

  • 政教分離の原則

    政教分離の原則とはどういうことを意味しているのか簡潔に答えなさい。という問題があり、答えがわかりません。 教えてください。 明日テストなので急いでます。