• 締切済み

知識欲

哲学とは無縁な自分ですので、無知を露呈することになる 質問かもしれませんが、ぜひご回答お願いします。 人は、生来的に自分の知らない知識を獲得しようとする欲求があるのか? これについて哲学の分野では、どのように考えられているのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

生来知らないものを知ることはもともとできないのか、イデアがあるのか。 いずれにしても想起です。 知らない場合は思い出すのではないかと思います。 イデアとはたとえば誰でも「善」と言えば善を思い、善で「悪」を表象することはできません。 知ろうとして考え進めるとその形式に辿り着きます。 なぜ知ろうとする人、しない人とわかれるのでしょうか。 わかりませんが、想起を求めるのでしょうか。 私はなぜだかそうなりました。学歴とは関係ないです。 私は子どもの頃よりも、大人になるにつれて増えました。20を過ぎてからです(遅過ぎ?!鈍いのか?!)。 人は自分の求めないものは求めない。求めないものを求めるということはできません。 ということは自分に合った、相応しい、必要なものしか求めることはできないということでしょうか。後で振り返り、何であんなものを、と思ってもその時はそれが欲しかった。必要だった。その時々で中身も変わります。 知識もまたそれを必要とした時に獲得しようと求めるのでしょうか。 なぜ必要とするのか。知識とは正に魂が求めるもっともたるものかもしれません。 その内容はいわゆる実生活にはほぼ無用です。実生活とは主に生存することの謂ですから、当然役には立ちません。 それ以前の部分、存在を存在たらしめる部分についての知識欲だからです。 それを魂がなぜだか求める。 知識欲がただ生活面でのことに限られるのか、生活以前に限られるのかが哲学への別れ目です。 いずれにしろ「人」は、でなく、「ある人」は、ではないかと思います。 もしくはある時に。 もしくは今生で無理なら来世?!

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    哲学について、それほど詳しい訳ではありませんので、自信なしとします。この場合の哲学を、一応、西洋哲学と考えさせて戴きます。インド哲学や中国哲学になってくると、どう考えていたのかまったくわたしには、分からないに等しいからです。     古代の哲学にとっては、「知識」とは、多くの人にとって、「必要な道具」であり、その人が生きる上に必要な知識があれば、それで十分という考えでした。農民であるなら、農業を営む知識・実践知識があれば、それでよい訳で、商人となると、その扱う商品により、詳細な知識や最新の知識が必要になることもありますが、これも、商売上の実践知識です。政治家や軍人は、政治家となると、統治の知識や実践知識、古代なら、弁論術や修辞学も必要になったでしょう。軍人は下級軍人だと農民が戦い方を覚えた程度で、高級軍人以外は、別に戦略の知識も、文字の知識も必要ありません。古代には、知識奴隷ともいうべきものがあり、奴隷に色々覚えさせ、主人が辞書とか百科事典代わりに使っていたというのもあります。また、知識を売り物にしている職業の人は、やはり必要な商品の知識を仕入れて覚えたでしょう。総じて、職業に「必要な知識」は、生活に必要なのでこれは修得したのです。しかし、それ以上は、となると、古代哲学は否定的です。選ばれた「愛知者」は、真の知識を愛し求めるが、一般の人には、このような「情熱はない」というのです。実際、その通りで、一般の人は、生活に必要な知識しか必要としません。     「知識欲」というのは、特権的なものなのです。社会階級が特権的というより、古代においては、或る人、おそらく神に選ばれた人が、新しい知識を求め、知識を愛し、知識欲を持っていたのです。人類の歴史は、このように、ごく少数の新しい知識を求め、開く人と、それに従う多数の人という構図でした。     中世世界はどうかというと、古代と似ています。中世では、聖職者が知識の保管者・保持者・独占者ともなります。貴族も知識を持っていましたが、それは地位に相応しい知識で、多くの貴族は文字も書けないほど無知だったという記録もあります。聖職者も、新しい知識をむしろ禁じている風潮がありました。しかし、やはり、神が選んだのか、農民、職人、聖職者、貴族出身と色々ですが、新しい知識を求め探求する少数の人がおり、これらの人は知識欲を持っていました。また、商人は、大きな交易をする商人になれば、国王や一国の政治を操る人物と同じぐらいの知識を持ち、知識欲を持っていました。知識欲がないと大商人として競争に勝てなかったからです。     総じて、人間は、「必要なことしか学習しない」存在である、これが中世までの、そして近世においても、哲学の人間観でした。選ばれた人は、真理への情熱を持ち、哲学者あるいは学匠となる、ということです。     カントが啓蒙や世界平和についての意見を述べた頃、西欧社会は大きく変化して行こうとしていました。平等や平和や、豊かさや、よりよい世界は、「教育」によって、多くの人々の視野が広くなり、ものごとを合理的に考えることができるようになれば、実現する、当時の「合理主義者・啓蒙主義者」は、このような見通しを持ちました。普通教育の理念も彼らが立てました。     現代、めまぐるしく新しい知識が出現し、次々にそれらを学習し、消化し、自分のものにして行かないと、普通のサラリーマンも商人も農民もやっていられない時代となりました。では、古代から考えられていた人間の本質についての哲学の考えは、ここで変わったのかと言えば、そうも言えません。     ある人々は、知識への愛を持ち、知識欲があるようです。しかし、多くの人々は、実用目的で、色々な知識を覚えるようです。「知識欲」というのは、人間すべてに「本来的」に備わっているのではないと思えます。正確には、人間は、子どもの頃から、或る段階までは、猛烈な知識欲を持っています。しかし、それは他の高等動物もそうで、幼獣は、非常に大きな知識欲や好奇心を持ち、色々なことを学習し、そしてすぐに成獣になり、知識欲・好奇心は大部分消えます。     人間の場合、不完全に生まれてくるので、それを補うのが「知識欲」だとも言えます。子どもは、言語を必死に覚えます。ただ、その努力は苦痛に満ちたものではありません。楽しい過程であるのです。猛烈な知識欲と、記憶がなによりも活発なのです。     しかし、ある年齢になれば、多くの人は、生活の必要に応じて、新しい知識を学ぶので、そうでなく、「知識欲・好奇心」で、新しい知識を求めるというのは、やはり少数なのです。     「知識欲」は、生物として人間が子ども乃至青年の時、つまり、大人への準備をしている時には、自然的にあるもので、その後も、知識欲があるのは、特定の人だけであるとなります。大学の先生でも似たようなことが言えます。職業であるので、色々な知識を学ぶのです。     しかし、古代や中世、近世に較べれば、知識を求める人の底辺は大きくなったといえるでしょう。     哲学では、「知識欲」は人間の本性としてあるが、それを維持し、一生持ち続けるのは、何かの恵みだというのが答えになるでしょう。     人間は「智慧ある人(ホモ・サピエンス)」ではなく、本当は「無知なる人」なのです。そのことに気づく人が、智慧に向かう人で、「智慧ある人」でしょう。こういう人は、必ずどの時代にもいたので、人間の知識の進歩は、前進して来たのです。     またロボットではないので、大人になると、新しい知識を求めなくなると言っても、ある意味程度の問題です。段々年齢があがるにつれ、好奇心が薄れて行くというのが人間一般で、まったく好奇心がなくなるのではありません。それは、人間が社会的言語的存在であることと密接な関連があるでしょう。     そういう意味からは、人は、知識を求める、好奇心の生き物だというのは、正しいのです。     おそらく、脳の容量や、記憶が年齢と共に複雑化して行くということが、人が年齢を取ると、好奇心を失って行く理由であり、阻害原因でしょう。現代的には、人間は、本来的には、知識を求め、好奇心をどこまでも持ち続ける、「尋ね求める人」だという姿が妥当だろうということになるのだと思います。最後は私見ですが、好奇心を失わせるマイナス要因が、年をとるにつれ、増えて行くのです。  

noname#1753
noname#1753
回答No.3

哲学はすぐに答えが得られませんし、得たとしても物質的な見返りがありません。 それでも人生の意味を知ろうとする人がいるのは、何よりも知識欲が生来的である事の証明になっているのではないでしょうか。

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.2

●在ると思いますよ。  知識欲は 性欲に似ていますね。  因にふれて おこるところが似てますよね。  知識欲の守備範囲は性欲よりも広いので 何にふれて欲がでるかは  ひとそれぞれですよね。 ●知識欲が生れたことが人間がここまで生き残り発達した  ひとつの要因だと思います。

  • odd-art
  • ベストアンサー率9% (31/325)
回答No.1

 好奇心のことでしょうか?  まわりの影響(感応)もあると存じます。それで、向上心も湧いて努力する方もみえるでしょう。  肝心なのは、各人には過去世からの種々の宿業があり、花も時が来なければ咲かないように、開花する時期は人によって異なるのです。  生まれて、間もなく死す方もいますし、植物状態、智慧遅れ、白雉、狂人等の考えることが、劣る方もおられます。  すべからく「功徳」によるとされています。  如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 知識欲も過ぎると害か?

    みなさんの考えを聞かせてください。 この世界では、食欲・性欲などの肉欲はあまりに旺盛だと非難されますが、知識欲に限って言えば寧ろ貪欲な方が望ましいと考えられてはいないでしょうか。 ですが過ぎたるは何とやらで、やはりこの純粋な精神的欲求も程ほどでないといけない気がします。 何故なら食べすぎたら太って健康を害するように、本を読みすぎたり、煎じつめて考えすぎれば、一部の哲学者や小説家の例を挙げるまでもなく、やはり精神に不調をきたすこともあると思われるからです。 もちろん先人の刻苦勉励のお蔭で我々は現代文明が生み出す果実を享受できているのは否定しません。 しかし一市民として生きるにあたってあまりに知識欲が旺盛過ぎるのは悲劇的ですらあります。 ただただ知りたい、しかし偉人たちの様に何を生み出す訳でも無い。雑多な知識と屁理屈だけが積み重ねられ、性はますます狷介となり人から疎まれる始末。 やはり適度に食べ、適度に働き、適度に学び、適度に遊ぶというのが理想ではないでしょうか? そこでみなさんに質問です。 旺盛すぎる知識欲は肉欲同様非難に値すると思われますか?

  • 幅広い知識

    こんにちは!! 今大学1年の男なのですが、大学にいるうちに幅広い知識を手に入れたいと思っています。 知識を得るにはやはり本を読むことが一番なのでしょうか? 私は法学部の学生ですが法曹の職に就く気はなく、専門の法律をちゃんと勉強しつつも、大学のうちに幅広い知識を得たいと考えています。 只今春休みなので、長い休みを利用して専門以外の分野を少しづつ勉強しています。授業が始まったら専門の法律をメインに勉強して、長期休暇には専門以外を勉強しようという計画です。ちなみ今は哲学と政治、国際関係の本を読んでいます。 ただ、いろいろな本を読んでいても実際に身についているのか、ただの自己満足にしかなっていないのではないかと思ってしまうのです。 実際哲学の本を読んでいてもさっぱり分からず、読んだのにもかかわらず何の知識にもなっていない気がしてならないのです。 だらだらととりとめのない文章になってきました・・・(^^; 受験期に教わった現代文の講師は、哲学・語学・政治・その他さまざまな知識に精通しており、私の父は工業高校卒であるにも関わらず、政治や経済などいろいろな知識を持っており、大学生の私よりをはるかに上回る知識があるのです。このように幅広い知識を持つ人に憧れ、私もそうなりたいと思うようになったのです。 ただ、学術的な知識だけではつまらないので、自分が好きなサッカーやお笑いに関する知識も自分なりに仕入れています。 自分でも漠然とした考えなのですが、結局の質問としては ・幅広い知識を得るには、やはり本を読むのがいいのか?その際、読む本は専門書じゃなく、新書などの手軽なものでよいのか? ・大学にいるうちに得ておいた方が良い知識はなにか?(英語やスペイン語、歴史などは一般教養でやっています。自分の中では哲学くらい は知っておいた方がいいのかな、と思っています。) などです。自分の好きなように本を読んで知識を得ればよいではないかとも思うのですが、なぜかモヤモヤしてこの場で質問させていただきました。 質問以外でも、この本だけは読んだ方が良い、広く浅いよりも狭く深い知識の方が必要じゃないのかなど、アドバイスなり批判なり本当に何でもいいのでご回答いただければ嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 知識とは何のためにあるのか

    「知識とは何のためにあるのか論じなさい」という哲学の試験があるのですが、自分で考えてもよくわかりません。回答例のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 哲学するための自然科学の知識について

    私立の大学の哲学科に通っていますが、 自然科学の知識がほとんどないため、 あまり充実した哲学的思考を持てません。 ラッセルや、古代ギリシャの哲学者の様に、 というのはかなり先ですが、 とりあえず、各分野を最低限習得するためには、 どういった勉強をすればいいのでしょうか? お勧めの書物やサイトなどを教えていただければ、幸いです。

  • 知識とは生もの、生鮮食料品のか?

    知識は 例えどんな苦労をして得ても 獲得し貯蔵(コレクション)しても 腐敗していく 生もの、生鮮食料品の様な ものでは? 知識は獲得したらば 良く咀嚼して自らの血肉に 加工してしなけ れば 貯蔵した知識に 知識にされるのでは? (ミイラ取りがミイラにの様な) 思考を通して知識を 加工(濾過)して知恵を作る行為は 物作りと同じではないのか? 思考家とは 知識を付加価値ある製品を作るので 実質的には 製造業者に分類されるべきでは? 思考とは脳の中運動ではないのか? 身体を鍛える運動と思考は どこかでリンクされているのでは? 地頭が良い(頭が良い)人間とは 一つの知識を得たらば、 その知識を余すところなく シャブリ尽くして(密度ある思考)して 自分の知っている様々な「見方」に 当て嵌めて、 その見方ごとの 知識を作り上げるのでは? 貧弱(僅かな)な知識量しか 持ちわなくても、 他知識との連結の密度と 沢山な見方を持てば、 莫大(厖大)な知識量を持ちわせてる 人間にも及ぶのでは? 知識て何? 知恵て何? 思考て何? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております!

  • 「教えて」やってわかった知識自慢(自己顕示欲)が思いやりを上回る法則

    一般論として、人っていうのは、 「人への思いやりよりも、自己顕示あるいは自己表現欲求のほうが勝るものである」 ということが当てはまるようだと思いました。 もちろん少数の例外(それこそ真の人格者)はあると思いますが、一般法則として感じます。 それは「教えて」をやって感じたことです(これを一般化するのはどうかと思われますが、どうも日常であう光景を考えても妥当なような気がします) ある質問で、 「すごく周りにいざこざが合って心が苦しい時代があった時に、なにか超自然的な現象が起こった、これを説明できないか?」 「近親相姦をしてしまっているのだが、なぜいけないことなのか教えてほしい」 という例があって、 これに対して、「同情」というようなものが感じられる回答がない。私は可能な限り、「知識にひけらかせ」ともちろん「嫌がらせ嫌味」は問題外だと思っているのですが、はじめのほうの質問には「そういう大変な時期なのですから超常現象のほうは付随的なんでしょ?」というニュアンスで回答できたのですが、あとのほうは「近親相姦してしまって悩んでおられますね心中お察しします」という風にはなれずに、「知識論」で通してしまったのです。あとのは「嫌味」やら「嫌がらせ」やらそこらの子供の戯言と同じでしたが、私としたことが、「同情」「共感」を持って回答できなかったのです。 ああ、これは限界だと思いました! いくら私が自分で行儀いいやつだ、情けが深いやつだとうぬぼれてみても、所詮はレヴェルの問題で、本質的な人格者寛容者ではないわけです。 人は結局、なにか忌避したいものとか蔑みたいもの、そういうものを作ってあるいは感じて、それに対して自分の優位性のようなものを抱いて生きているものなんでしょうかね?

  • 哲学の基礎知識が学べるお薦めの本を教えてください。

    西洋哲学についてほとんど何も知らないので、基礎知識が学べる本を探しています。 カントやデカルトの、名前は知っているのに何をした人か知らないというレベルです。 知らなくても困らないと思って今まで何も勉強しなかったのですが、最近人と話していて自分の無知が恥ずかしくなり、常識程度の知識を身に着けたいと思いました。 高校の倫理の授業は取っていません。 なので、まずは、高校の倫理レベルの本で、薄くて読みやすいのだと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 知性とは知識を正しく扱うこと?

    知性とは知識を正しく扱うこと? 知性があるが知識がない人間と 知識があるが知性がない人間の違いとは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 読書で知識を増やすには

    本を読み、書いてあることのほとんどを覚えられたらいいですよね。私は小説や哲学本に限らず専門的な内容が書かれている本を読むのですが、実際のところ今までに読んだ本の内容はあまり覚えていません。興味がある分野はなんとなく記憶していても、興味のないことは覚えられていません。本に書いてあることをとてもよく覚えている方は多勢いると思います。どうして何十回も読まずに記憶できるのでしょうか。語彙や知識量が関係しているのなら、まずは基本的な日本語を学び直そうと思います。覚えるということは感覚で理解しなければならないところもあると思いますが知識を増やすために何をすべきか教えてください。

  • 哲学に明るくなる為には??

    はじめまして。現在大学院で数学を専攻している者です。 最近漠然と哲学に興味があり、その方面の知識を得たいと考えているのですが、どうも漠然としすぎていて、どうしたら哲学に明るくなれるのかわかりません。 まず第一に、どのような分野があるのかがわかりません。 次に、片っ端から哲学の知識を吸収したいという、ミーハーな欲望はあるものの、自分がどの分野に興味があるのかがあまりわかりません。 取り合えず、どの分野でどういうことを研究しているのかが知りたいと思うのですが… 以前、とりあえず本を読もうと思い、哲学入門などの本を読んだのですが、自分が求めている情報は得られませんでした。 哲学の入門として、どのような分野があるのか、どのようなテーマを研究しているのか、また、興味を持った分野があったら、どのように勉強を進めていけば良いのかについて、教えてください。