• ベストアンサー

独楽の回し方

真ん中に鉄の芯が入っている普通の独楽の上手な回し方を教えてください。 一応、回せるのですが、時々ひもが独楽にからまってしまうのです。 投げるとひもが独楽にからまっているので、ひもごと飛んでいってしまう 感じです。 ひものかけ方に原因があると思われますが、何度実験してみても 「こうすれば絶対にからまらない」という方法を見出せずにいます。 よろしくお願いします。

  • eddie
  • お礼率27% (27/99)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

太目のヒモにしたらいかがでしょうか。 あと、少し短めになされたらどうでしょうか。 投げ放った瞬間に手首を返して引き戻すのも良いと思います。 ヒモは左巻きに巻いてください。

その他の回答 (3)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.4

まずひもですが、両端を一回結びます。 次ぎにひもの巻き方ですが、コマの平らな方(廻るとき上になる方)の芯の部分に一回結び目がかかるようにひっかけ、反対側にひもを持っていき、心棒に時計回りにひもを巻きます。(この時、すべるようでしたら少し水をつけると良いでしょう)また、1~2回心棒の先端方向に巻いてから巻くと滑りにくくなります。 右効きの人は、時計回りに巻いたときはブーメランを投げる要領でなげます。 反対に反時計回りに巻いたときはフリスビーを投げる要領で投げます。 ひもは完全にコマからはずれる少し手前で引っ張ります。

eddie
質問者

補足

ご回答をいただいた4人の方々、どうもありがとうございました。 回答を参考に、試してみます。 ただ、私の説明不足がありましたので補足いたします。 私はコマを回すのは子供のころから得意で、地面で回すことはもちろん、 それを手のひらにすくいあげる「どじょうすくい」や、ひょいと投げて 手の平で受けとめ、それをひもをつかって反対の手に移動させる 「綱渡り」など、今でもできるのです。 ただ、ときどき、そうですね、10回に1回くらい、ひもがコマに からまってしまい、自分にコマが返ってきたして、周りに人がいると やや危険な状態になることがあるのです。 自分としては、からまった時でもいつもと同じように、ひもをまき、 いつもと同じように投げているつもりなのです。 原因を探るため、いろいろ試してはみたのですが、未だ、つきとめられずに いる、というところなのです。 子供のころ、このような問題があった記憶はないのですが・・・ いずれにしても、近日中に、皆様よりのアドバイスを参考にして、 もう少し、やってみようと思います。 ありがとうございました。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

懐かしい遊びを思い出させていただきありがとうございます。 私も小学生の頃には、特に正月には、凧揚げか独楽回しで、一日中遊んだ思い出が有ります。 前の方の説明の、紐が長すぎることにも通じるのですが、投げる位置が近すぎるのではないでしょうか。 紐が伸びきる位置よりも、少し遠くに狙いをつけて、思い切り良く投げる必要があります。 又全部伸びきるより少し前のタイミングで紐を引くようにします。 右利きでしたら左巻きに、左利きでしたら右巻きに巻いたような気がします。。 外周に鉄のリングの有る物の方が易しいのですが、外周の軽い物は、引くタイミングが難しいようです。 投げるホームは、バックハンドとフォアハンドがありますので、両方楽しんで見てください。

noname#17364
noname#17364
回答No.2

こんにちは。  私もひもが長いのではないかと思います。切ってしまうか、手の方へ長めに残してまいてみてください。余った分は、小指に巻き付けておけばあまりじゃまにならないと思います。コマが着地する前に、空中でひもが全てはずれるくらいでちょうど良いはずです。  そして、やはり投げるだけでなく、ひもが外れる前にぐっと引いてやることが力強い回転を作り出すコツだと思います。ヨーヨーに回転を与える感覚に近いものと考えて頂けれえば、ニュアンスが分かると思うのですが。  独楽回し懐かしいです。わたしも小学生の頃泣きながら練習したのを思いましました。

関連するQ&A

  • 花みたいなのは何結びですか?

    時々、和風アクセサリーなどで、ひもを花のように結んであるのを見かけます。 真ん中のところはよくわかりませんがひもが固まっており、花びらにあたる部分のりんかくにひもがカーブを描いてめぐらしてあるような感じのものです。あれは何結びというものでしょうか。素人にもできるのでしょうか。

  • 植物中の鉄分の抽出方法を教えて下さい。

    今週、実験でホウレンソウ中の鉄の定量をします。 鉄分の抽出方法で調べていると、550℃で加熱とかが出てきて・・・ もっと学生実験で行える方法があれば教えて下さい。

  • 子供の突然の発疹

    4歳の娘です。昨日からなのですが、突然それも一気に発疹ができました。保育園で水疱瘡が流行っているのですが、娘は水疱瘡も風疹も麻疹も予防注射を打っており、水疱瘡に関しては打ったにもかかわらず1週間後に発症しました。なので絶対違うと思います。 ふたつの病院に行ったのですが、原因がわからないみたいです。赤い発疹で真ん中に芯があるような感じ、少し痒いみたいです。虫指されでもかぶれでもないみたいで、とにかく???って感じです。おなかが一番多く、その次背中、腕、足とあり、顔にはありません。おなかは結構ひどく鳥肌が出てしまいます。熱は37度なのでないといえばない。食欲も元気もあります。でも、なんにも原因の無くこんなひどい発疹は起きないと思うので教えてください。アレルギー体質でもないです。

  • 実験レポートの考察

    機械工学実験のレポートの考察が書けません。どんな感じに書いていけばいいでしょうか? 実験内容は硬さ試験です。方法はブリネル硬さ試験とビッカース硬さ試験です。材料は鉄、銅、アルミニウムの3つです。

  • 自由研究で燃料電池をつくっているんですが・・・・

    中2です。 自由研究で燃料電池をつくっています。「やり方はプラスチック容器に水と食塩を入れ、鉛筆の芯2本をその中に立てて乾電池の+極-極に導線を付け、鉛筆の芯につなぎ、電気分解をして豆電球がつくかどうか試し、ついたら燃料電池ができる 」ということなんですが、私の場合、電気分解しても泡が出ずさらに豆電球もつきません。   もし良ければこの実験失敗の原因とどうすれば解決するか教えていただけないでしょうか?この実験自体間違っていたら正しい実験方法を教えていただけないでしょうか?   長々とすいません。 

  • 足の裏の塊

    足の裏の真中よりやや指よりの所の真中に、皮の塊のように、白く大きく硬くなっています。元々は、ヒールのある靴を履くようになって、その部分にある程度力が入っていることによりできたのだと思っています。普段は痛みがあるわけでもないのですが、やはり多少ヒールのある靴をはいて急いで歩いたり、長時間歩いたりすると痛くなってきます。時々、「さきいか」のように、皮が細くむけますが表面だけで何もかわりません。 これって、何なのでしょうか?魚の目というほど、芯があって痛みが継続するわけでもないと思います。単に、皮が寄ってきてどんどん大きくなった感じです。素足で座ったときなど気になります。治す方法ご存知の方いましたら教えてください。

  • 唇が切れてしまいます

    私はときどき唇が切れてしまいます. よくある両端が割れてしまうのではなくて, 唇の真ん中とかごく普通のところが切れたり,割れたりしてしまいます. 切れるとすぐにはなおらなくて,割れると痛いです. 原因がわからず,いつも自然に治るのを待つのですが, 同じような症状をお持ちの方いらっしゃいませんか. また,どうしてこうなるのかご存知の方いらっしゃいませんか. よろしくお願いいたします.

  • 大便時に赤い豆のようなものがある

    汚い話で申し訳ありません。 時々、大便時に赤い豆のような物体がひとつあるのを見つけました。 最初は豆なんかたべたかなぁ?とおもっていたのですが、 数日後にもう一度見つけたときは豆を食べていないと確実に記憶していたので汚いと思いつつもその ”豆のようなもの”をトイレットペーパーの芯でつついてみました。 意外とやわらかく、半分くらいに芯で切ってみたら中は普通の大便のようでした。 この”豆のようなもの”は軽いみたいでいつも水面に浮いてきます。時々は大便に埋もれてるときもあります。 特に腹痛や排泄痛などはありません。 便の状態もさまざまで普通の感じのときから、少しゆるい感じのときもあります。 毎回”豆のようなもの”が混じるわけではないと思いますが、最近は以前より回数が増えてきた感じがします。 なにかの病気でしょうか?とても気になります。 また、病院へ行く際は何科へかかればよいのでしょうか? お力添え頂けましたら幸いです。

  • 独楽(コマ)が笑う?

    「独楽(コマ)が笑う」という言葉はありますか? くるくる回して遊ぶあの「コマ」が最後にユラユラしている状態のことを「コマが笑う」というようなのですが、私は聞いたことがありません。 普通の日本語なのか、どこかの方言なのか教えてください。

  • 運動の法則 実験

    運動の法則の実験をして、レポートを提出しなければならないのですが、 考察に何を書けばいいのか分かりません。 実験は加速度が、加わる力に比例し、物体の質量に反比例することを確かめるものです。 実験レポートの書き方というプリントをもらったのですが、それには、考察は 「結論に誤差がある場合、その原因を検討する」 「装置や実験方法の、問題点と改良店などを検討する」 「その他」 とあるんですが、誤差の原因に関しては、実験技術の未熟ぐらいしか思いつきません。 普通はどんな原因があるのでしょうか? あと、ほかに問題点、改良点はどんなことを書けばいいか教えてください。

専門家に質問してみよう