• ベストアンサー

車の保険について

こんにちは! よく年間走行距離が3000Km、10000kmだと 割引しますって保険がありますけどこれっておかしくないですか? 毎日乗っているドライバーとサンデードライバーでは 運転技術や運転勘、車の異常感知能力などが全然違うと思うのですが・・・ (乗り慣れてくると注意が少し怠りがちというのも少しはありますが) 乗る機会が増える=事故になる可能性が増えるという図式でしょうか? 保険会社の損得は置いときまして、本来なら優良ドライバー (きちんと運転が出来るドライバー)を安くするのが当然だと思うのですが。 皆さんはどう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1296
noname#1296
回答No.2

プライベート+仕事で年間3~4万キロほど走行します。 自分もtoshi_1919さんと全く同意見ですので、その手の保険には絶対加入しません(笑) 走行距離少ない人全てが未熟だとは思いませんし、多い人全てが優良だとも思いませんので、一概に走行距離で決めるのはなんか違うなぁと思いますね。 技能試験みたいなのがあってそれにパスすれば、割引されるというのなら納得できます。

toshi_1919
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 車に乗らない=ゴールド免許+保険の等級UP はやっぱおかしいですよね。

その他の回答 (3)

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.4

保険は、加入者から少しずつお金を集めて大きな基金を作り、 交通事故などで大きなお金が必要になった人はそれを使う、というもので、 当然払い出すお金に見合うだけあらかじめお金を集めておかなくてはなりません。 実際、保険料は過去の統計をもとに設定されます。 もちろん、加入者全員が同じだけの保険金を使うわけではないので、 保険料に差をつけるのはもっともな話だと思います。 たとえば、保険金を受け取った人にはより多くの保険料の負担を求める、などですね。 ここで、 >保険会社の損得は置いときまして、本来なら優良ドライバー >(きちんと運転が出来るドライバー)を安くするのが当然だと思うのですが。 「本来なら」の「本来」の意味の解釈が間違っていると思います。 保険料の割引は手放しにご褒美というわけではありません。 私は保険会社の事情は知りませんが、 >乗る機会が増える=事故になる可能性が増えるという図式でしょうか? というよりも、走行距離が多いと保険金を使う額の期待値が増える、という図式で、 しかも安直に決めているのではなく、 何らかの統計データをもとにこのような図式を描いているのではないでしょうか。 PS 「目立つ」という言葉の意味は、実際統計的にそうであるという意味ではなく、 toshi_1919 さんの記憶により鮮明に残りやすい事象である、という意味ですよね?

toshi_1919
質問者

お礼

皆様 いろいろな意見をありがとうございます。 正直なところ保険金が安い高いなどはどうでもいいのです。 保険金を安くする為に、車に乗らないという人が 出てきたら困るというのが本音です。 最近、本当に免許を持っているの?ってなドライバを 良くみかけるのでもしや?っと思っただけなのです。

  • h-seria
  • ベストアンサー率44% (198/442)
回答No.3

保険の商品として考えた時、別の考え方があるものです。 通常の考え方でしたら、先の方々が言われておられる様な考え方も良いのでしょうが、車は必要であるが、依存性は少なく走行距離も余り無い人にとって逆に車に対する依存度が高い人達と同等の金額を払う事には抵抗があるのではないかと思います。 通常の走行をする人達の為の割引制度は既にかなり充実した内容が商品化されていますが、今後の運転者の増加と全体に占める高齢者や障害をお持ちの方を親近者に持たれている方々にとっては必要な保健といえるかもしれません。 足腰の弱い方や高齢者にとって車がもたらす恩恵は大変な物ですが、同時に保険料に関して言えば上記の理由が当てはまるのかもしれません。 バリエーションが増える事に関して言えば歓迎すべき事かもしれません。 何れ、お世話になる日もあるかもしれませんし… 立場が異なれば考え方も異なるものです。 この考え方は、確かに保険会社の新規顧客獲得に端を発する製品かもしれませんが、結果的には新たに今まで保険の優遇措置が無い環境下に置かれているドライバーに対する配慮としては優しい考え方ではないかと思えるような気がします。 ふとそんな気がしたので… それでは。

toshi_1919
質問者

お礼

そうですね。 1日の保険料:1日に車に乗った時、万が一事故にあったら 保険を支払いますよ。 って考えると、1週間毎日乗る人が払う保険料 (1日の保険料×7)と週一しか乗らない人の保険料(1日分) は変わってきますね。

  • momopooh
  • ベストアンサー率34% (166/477)
回答No.1

こんにちは。 交通事故というものは、自分は万全の運転をしていても、まわりからのもらい事故というものも少なくありません。 なので、当然運転する時間の長い人は、事故の危険率もUPするでしょう。 それに、「優良ドライバー(ゴールド免許)割引」を設定してある保険もあります。 あなたの仰っている保険には、走行距離の短い人のみ割引があって、優良ドライバー割引がないということであれば、不満の残るところですが、あなたが優良ドライバーでありなおかつ走行距離が長ければ、あなたに合った保険というものがありますので探されるといいと思います。

toshi_1919
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 あんまり車に乗っていない人=事故の原因になっている ってのが最近目立つようになっているように思えます。 なかなか難しいですね。

関連するQ&A

  • 車の任意保険の疑問

    車の任意保険は車に掛かっていますよね。 適用される運転者が家族や年齢を制限することによって保険料の割引があるものの基本的には運転者を選ばず契約した車両に対して保険は契約しますね。 本来は人に掛けるべきものではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 車種やグレードによってリスクは異なるのであれば、例えば5ナンバー限定とか排気量2000cc以下限定とか、120PS限定などのようにカバーできる車種を限定した方がいいのではないかと思います。 運転者人口より車の稼働台数が多いため、保険会社はそうしてるのでしょうかねえ。 もうひとつの疑問は、年間走行距離による割引制度です。 1年間の走行距離が少ない車は運転経験が未熟である事が多く、事故に遭うリスクが高いような気がします。 私は日本でも有数の交通量が過密な道路を毎日のように運転し、年間3万キロ以上走ります。 交通量のほとんど無い田舎道よりも周囲の状況を予測する能力が必要でかなり鍛えられています。 お蔭様で事故ゼロですが、保険料を割引するといった評価がなされないのは納得できません。 以上の2点について、納得できるような回答をお願いします。

  • 自動車保険

    40歳のサンデードライバーです。 週末の買い物や年何回の旅行のみの自動車利用です。 事故暦はなく、とにかく格安の自動車保険会社を探しています。 条件は ブルー免許・本人のみ運転になります。

  • 車の任意保険料の一番安価なところはどこでしょうか。

    普通車を購入して軽自動車の保険を普通車に移行しました。ところが、この軽自動車が来年の7月まで車検があるため、近距離(用事足し)にだけ使おうと思ってます。年間走行距離は1000キロぐらいを予想してます。平成2年車です。車両保険は不用です。もう一台普通車があって2台とも任意保険と車両保険に加入してるため保険料が心配です。無事故なので17等級です。保険屋さんの話では軽四の保険は新しく加入することになるので5000円くらいはかかると言ってました。割引なしということだと思います。もっと安価な保険はないでしょうか。一番良いのは軽四を下取りに出せばよいのですが家族の精神的な病で手放すことができません。すいません、任意保険に加入してなければ不安で運転できません。よろしくお願いします。

  • 車両保険、掛けるべきか?

    自動車保険の更新時期にきて車両保険で迷っていますので意見を聞かせて下さい。 当方、運転歴40年(約200万km)で車両保険を使ったことはありません。 対物は一回あります。 車両は’95年式HC34ローレル、走行16万km 保険屋は15万円の車両保険を勧めてきますが掛けるべきですかね? 査定したことないけど、たぶん価格は0、またはマイナスのはず。 全損しても15万は出そうにないし、15年物の不人気車が盗まれる可能性も低そう。 掛けるべきでしょうか?

  • 記名被保険者とは

    記名被保険者は主としてその車を運転する人と言われていますが、 大手T社ではそのほかに「その車を支配・使用する権利を有する者」なら 記名被保険者になれると聞きました。 (1)無免許者や、ペーパードライバーでも、その車を使用する権利を有すれば 記名被保険者になれる のでしょうか? たとえば、奥さんがペーパードライバーなら当然常にゴールド免許だから、 奥さんを記名被保険者にして常にゴールド免許割引をしてもらうとか・・・ (2)何故T社のみがこのように記名被保険者の範囲を広げて他社との差別化 を計るのでしょうか? ゴールド割引のために悪用されるのでは?

  • 安くて良い車の保険会社ありますか?

    保険更新の時期が再来月に迫ってきています。 年間一括で払っているのですが結構厳しいので保険会社の見直しを考えております。 今現在の内容は、 車種;H9年式Y33グロリア 3000CC 安全装置;運転席助手席エアバック付、ABS付 保険会社;三井住友海上 プラン;30歳未満不担保 モドリッチ 対人対物無制限 車両保険150万(自爆は除く) 保険に入ってから10年になりますが無事故で使った事はないので等級は最高に近いか最高割引かと思います。 上記の内容で年間8万円です。 年間走行距離は6000キロ程度で休日しか使いませんし嫁と私の二人しか乗りません。 どこか安くて良い保険会社はありませんでしょうか? 外資系の保険は安いですが、信用できるのでしょうか? どこに問い合わせれば良いのかも分からず迷っております。

  • 保険会社の違いについて(超初心者の場合)

    保険の更新にあたってアドバイスをお願いします。 現状は *免許をとったばかり。10月でやっと若葉がとれます。今年28歳。 *新車購入時にディーラーにて損○Jの保険に入りました。 *車両保険も入れたので、年間\125,000でした。 (父親名義で購入しているので7等級から始まり、ゴールド割引が適用されています) *他社との相見積の結果、一番高かったのですが免許をとったばかりで何かあったときに怖かったので 高くてもいい保険に入ろうと思いました。 *家族割引で安かったのでJAFも入りました。 *通勤には使用せず、ほとんど休日の利用で昨年度の走行距離は3,000km以下です。 *次の更新時の見積は前年度と同条件で\138,000でした。 *事故は起こしてないし等級も上がったのですが、料率が変わったので金額もアップしました。 *今回更新にあたって外資系保険会社(ハロースイスのところ)の見積は半額でした。 自分の運転技術を棚にあげておきながら、こんなこというのは批判を受けてしまいそうですが やはりこれだけ金額の違いが出ると、正直悩みます。 事故が起こった場合の対応ってそんなに違うものでしょうか? やはり初心者なら本当に万が一のことを考えて、高いほうに入ったほうがいいのでしょうか?

  • 自動車保険の補償適用について

    自動車保険の補償適用について質問です。 (1)ソニー損保など走行距離に応じて保険料を決める保険がありますよね? これって例えば、年間3000kmで契約したとして、3000kmを超えたら補償はなくなるんでしょうか? それとも3000kmを超えても、何らかの補償はあるんでしょうか?保険料がアップしたり? (2)対人無制限補償にされている方が多いと思いますが、これは同乗者などにも適用されますか? 例えば、友人を助手席に乗せて運転中に事故を起こし(相手のいない自損事故として)、その友人が死亡した場合などの補償にも無制限が適応されるのでしょうか? (3)補償の条件について質問です。 自分が運転中に事故を起こしたとします。その際に、明らかに自分に過失がある場合でも保険は支払われるのでしょうか? 例えば、信号無視や酒気帯び運転などで人をはねたりしても、補償はありますか? 以上(1)以外は任意保険、自賠責保険で変わりますか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車保険

    自動車保険(ネット)選定につきまして 以下の4つでしたら、どこを選びますか? 運転者:自分、妻 年間走行距離:5000kmくらい 使用目的:普段買い物、レジャーなど 等級:20 (1)26.290円 対人・対物賠償:無制限 人身損害補償:3,000円 搭乗者傷害:1,000円 保険金額:160万円 種類:車対車プラス限定A 特約:家族内記名運転者限定特約、家族外運転者特約、車対車免ゼロ特約、証券省略割引 (2)27.970円 対人・対物賠償:無制限 人身損害補償:3,000円 搭乗者傷害:無し 保険金額:160万円 種類:車対車プラス限定A 特約:ゴールド免許割引、運転者限定特約、証券不要割引、ネット特約 (3)25.770円 対人・対物賠償:無制限 人身損害補償:3,000円 搭乗者傷害:1.000円 保険金額:165万円 種類:車対車プラス限定A 特約:ゴールド免許割引、車対車免ゼロ特約 (4)27.720円 対人・対物賠償:無制限 人身損害補償:3,000円 搭乗者傷害:無し 保険金額:165万円 種類:車対車プラス限定A 特約:エコカー割引 宜しくお願い致します。

  • 自動車保険の更新が近いです

    規制緩和で自動車保険の掛け金がさまざまです。国内損保、外資系、生命保険系さまざまですが、内容が同じなら単に掛け金だけで判断していいのでしょうか?安い保険会社は実際どうなんですか?ちなみに私、運転は土日だけで年間7000km程度の優良・ファミリードライバーです。情報を下さい。