• ベストアンサー

宿敵!パルスレーザー

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。また来ました。m(__)m レーザー装置を網でってのは、全くないよりマシ程度でしょうね。(^^ゞ 網だと長波長成分しかシールドできませんが、雑音出力を多少なりとも弱める働き位はしてるでしょう。 そういう時には、測定部分と測定器のシールドを厳重にします。 例えば私のやる分野で言うと、脳波や心電図をとる時は、部屋ごとシールドされた中でとります。 そういう感じでシールド箱を用意して測定部分をその中に置きます。 問題はシールド内へのレーザーの導光でしょうか。 あと、電流計の放熱ファンはいけませんね。モーターのブラシノイズが発生してる可能性が高いです。 一度測定端子を短絡して電流計のスイッチを入れ、ファンを止めた状態と動かした状態でバックグランドの測定をした方がいいかも。 それが大きいようなら電流計には箱を付けない方がいい場合もあります。 それと測定端子から電流計まではいかがでしょうか? 普通のリード線なんかで結んでませんよね? シールド線を使い、シールド線の外側(シース)を測定器のアースにつなぎます。 また、このシースを接続するのは、測定器側だけにしてください。 もし測定端子側もアースするとグランドループという現象が発生してかえってノイズを拾ってしまいます。 もし万が一、シールド線を使ってなかったらこれだけで相当な効果が期待できると思います。 あと同じ化学やさん(主に生化学)として、化学やさんにこれを求めるのは大変辛いのですが、測定部分の信号出力点のすぐそばにハイインピーダンスの増幅器を置くと、その後ろの配線は非常にノイズに強くなります。 この方法だとノイズ対策を厳重にやるのは測定場所だけで済み、増幅器を電池で動かせば電源ノイズにも強くなります。 インピーダンス変換という測定分野ではよく使われる手法です。 もう一つ>夜間~ですが、外来ノイズの影響だと思われます。 直射ノイズはシールドが効きますけど、電源ノイズは電源にフィルタを入れるよりありません。 ノイズ対策のされたOAタップなどや先にもあげたノイズキラー(フェライト、トロイダル等ともいう)は有効と思われます。 どちらもそれ程高いシロモノではないので試されるといいかも知れません。 確かノイズレスタップが2千円位、ノイズキラーは1個3~500円位だと思います。 この場合は、コンセントからノイズレスタップやノイズキラーを入れたタップを出してそこに測定器回りだけをつなぎます。 測定点で電源が必要ならそれもここから取ります。 あと考えられるのは必要とされる周波数帯が判っている場合は信号回路にフィルターを入れる事ですが、これもちょっと辛いかな? 以上、お返事の情報から見て考えられる対策を述べてみました。まだ何かありましたらどうぞ。m(__)m

kumanokoboo
質問者

お礼

こんにちは!myeyesonlyさんのところはすごいですね。 シールド部屋があるんですか?羨ましいものです。 1年程前に、先生にシールド部屋をつくってくれません?って言ったら、「ダメ、お金かかるじゃん。」ってあっさり言われました。(・・余談です) では本題に入ります。 まず、放熱ファンなんですが、アルミケース設計時にバックグラウンドの測定を行いました。何度がテストしたんですが、ノイズ増加の傾向はみられませんでしたので、使用している次第です。 次にシールド線、これも大丈夫です。 あと、ハイインピーダンス増幅器ってものは、なんか試しがいがありそうですね。うちの技官さんに相談してみます。(でも高価なものだったら、確実に却下されますけどね・・) しかし、ノイズ対策の道具はいろんなものがあるんですね。初めて聞くようなものばかりなので、ちょっと勉強します。(・・・勉強不足でおはずかしいです。・・電源フィルター・ノイズレスタップ・ノイズキラーなどなど・・)

関連するQ&A

  • 宿敵!パルスレーザー

    研究で、レーザーを用いて溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる電流値を測定しています。このレーザーがくせものでして、レーザーのスイッチをオンにして、発振させるとすごいノイズが生じるんです。 測定電流のレベルはpAレベルで、例えばレーザーoff時には 1.00±0.05pAで、レーザーonにすると 1.00±3.00pAになってしまうんです。 (↑電極間に照射せずに、レーザーのスイッチを入れた状態の例です) ちなみにレーザーはN2(窒素)パルスレーザーです。 このノイズをやっつける方法ってあるんでしょうか?・・誰か助けてー・・

  • ノイズとポアソン分布

    「ノイズが限りなく小さいとき、その値の分布は、ポアソン分布に従う。」というのを聞きました。 逆にいうなら、これは、その値の分布がポアソン分布に従うのなら、ノイズが限りなく小さい状態であり、これが真に限りなく近い値であると証明することができると考えています。一応、ポアソン分布の勉強はしてみたのですが、どのようにしたらいいのか全然解らないのです。 ちなみにわたしは、レーザーを用いた研究を行っていまして、溶質にレーザー光を照射することで溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる溶質のイオン化電流値を測定しています。 この電流値の分布をどうにかしてポアソンフィッティングできないでしょうか? 良い方法があればどうか教えてください。

  • ノイズとポアソン分布?

    「ノイズが限りなく小さいとき、その値の分布は、ポアソン分布に従う。」というのを聞きました。 逆にいうなら、これは、その値の分布がポアソン分布に従うのなら、ノイズが限りなく小さい状態であり、これが真に限りなく近い値であると証明することができると考えています。一応、ポアソン分布の勉強はしてみたのですが、どのようにしたらいいのか全然解らないのです。 ちなみにわたしは、化学でレーザーを用いた研究を行っていまして、溶質にレーザー光を照射することで溶質をイオン化させ、その上下に電極を配することで電極間に流れる溶質のイオン化電流値を測定しています。 (わからなかったら、ここは無視して頂いて結構です。) すこし、マニアックな説明になりましたが、簡単にいいますと、電流値をいくつかとって、その電流値の分布がポアソン分布になるのかどうかを確かめ、ノイズの影響をうけているのかいないのかを確かめたいんです。 この電流値の分布をどうにかしてポアソンフィッティングできないでしょうか? 良い方法があればどうか教えてください。 また、ポアソン以外の方法があれば、教えていただければ嬉しく思います。 化学の分類に投稿していたのですが、「数学に聞いた方が・・」という意見がありましたので数学の世界にチャレンジです。 わたしは、化学専門ですのであまり難しい説明は、ちょっとついていけないかもしれないです。 あつかましいとは存じますが、数学専門の方々よろしくお願いします。

  • レーザー装置による電磁波障害

    工学系の大学院生です。 炭酸ガスレーザーを中空光ファイバーで導光し、レーザー照射中にファイバー自身の歪みや温度を測定しようと実験しています。 歪測定には金属薄膜式の歪センサを、温度測定には白金測温抵抗体を使用し、 いずれも微小な電流を一定に流し、歪や温度の変化による金属抵抗値の変化を利用し測定しています。 ところが、レーザー照射中、いずれの測定においても測定値が増加傾向に変化し続けるため、 測定値に信ぴょう性がありません。 その増加割合はレーザーがハイパワーであるほど顕著です。 温度が変化し続けるのは、温度がうまく測定できていない可能性が考えられるのですが、 照射中、ファイバーは固定しているので歪は変化しないはずです。 この現象はレーザーそのものの電磁波ノイズによるものと考えたのですが、 指導教員いわく「何もわかっていない」そうです。 一体何由来の電磁波ノイズなのでしょうか。 また、電磁波ノイズならばどうすれば防止できるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 光電子電流波形

    研究で光電効果の原理から、モリブデンの電極板に405nmのレーザーを照射させ、ロックインアンプを用いて光電子電流の測定を行いました。横軸は位相で‐180°~180°までで波形の形はsin波形を描きました。 なぜ光電子電流波形はsin波形を描くのでしょうか。 どうしてもわからなかったので教えてください。

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • レーザーの取扱危険性について

    レーザーを使用した簡単な測定機を製作しました。 機器のレーザークラスは3Rです。 測定機概要 ・ワークの脱着を人手で行うこともありレーザの照射位置が視界近傍にきて  しまいます。 ・徐々にグレードUPしながら進めていく予定の為、集中固定的に  コストがかけにくい状況です。 ・測定子の片端にレーザーを当てていますが、スポット形状で反射している  部分の色目が視界に若干入ります。 ・作業クリアランス的に難しい部分もありますが極力 目隠しのカバーを  付設した方がよいかと考えています。(スライド動作を確認できた方が良 いのでスモークアクリルなどを検討中) IECでクラス毎の取扱が提示されている様子で、クラス3Rの場合 「直接的なレーザービーム観察は危険になるケースがあり。エネルギーの放射レベルがクラス2の五倍以下。目への直接照射は危険。」の意味のことが 載っているらしいですが 3Bになると皮膚被ばくも危険の様相とのことで。 質問 1.金属カバーで覆うのが無難とは思いますが諸事情により動作を確認すル 為にスモークアクリルカバーを検討していますがクラス3R程度のレーザは 無害なレベルまで透過減衰してくれるのでしょうか? 2.クラス3Bでは皮膚照射も危険との事ですがどのようなメカニズムで危険 なのでしょうか?波長が短くなるにつれ体内の分子が運動してしまってや けどするような感じなのでしょうか?またクラス3Rのレーザーを誤って指 先などに数秒間照射してしまった場合の害はどのくらいあるのでしょう  か? 悪い意味で常識の外れすぎた機器をUPすることのないようにしたいという事と、自身の理解度を向上したいという事、作業者の危険を回避するような設置指導ができるようにという観点で質問させて頂いてます。 トンチンカンな文面もあるかと思いますが、トータルの意味合いを汲み取って頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ノイズのレベルについて

    ご質問させていただきます。 ある製品のノイズをスペクトラムアナライザで測定しておりました。 製品の電線を伝わるノイズを、測っているときに、 電流を、(例えばですが)100%の強さで流しているときより 10%の強さで流しているほうが、ノイズレベルが悪くなりました。 浅知恵で、100%で電流を流したほうが、ノイズも多く発生する のではないか。と思うのですが、なぜ、電流が少ないほうが ノイズレベルが悪くなるのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 電気化学 特にサイクリックボルタモメトリーに詳しい方教えてください。

    今、「入門機器分析化学 症野利之 脇田久伸編著 三共出版 」で、サイクリックボルタモメトリーを学習中です。電気化学は全く専門ではなく、四苦八苦していますのでお助けください。実は物理系なので頭の中には常にI-V測定があります。それと何が違うのか、というのが一番の疑問点で、中々納得いかない点です。 まず、 1・単電位走査サイクリックボルタンメトリーとはこの本によると三角波の電圧をかけ、電流を測っているように書いています。つまり試料溶液中の二電極間の単なるI-V測定だと考えていいのでしょうか? それともやはりこれもポーラログラフの様に二電極間の電位をポテンシオスタットによって調整しているのですか? 2.私の記憶では二電極だけではなく、参照電極も必要だった気がするのです・・が、必ずしもボルタンメトリーに参照電極は必要ないのですか? 3.サイクリックボルタンメトリ-は必ず0電位で0電流を示さないですよね?つまりまるでヒステリシスのように膨らんだデータになりますよね?あれの原因はぼんやりと電圧の掃引速度が速いため、非定常状態であるからだと思うのですが・・・正しいですか?つまり非常にゆっくりと電圧を掃引すると行きも帰りも同じ電流が流れる?二電極間の電位が0の場合はやっぱり電流も0ですか? 4.もしも3.が正しいとした場合でも私にとってはえらくゆっくりした掃引時間なのに(10mV/secから100V/secくらいだと本には記載)・・・。と思ってしまいます。そこでこのようなヒステリシス現象は試料の酸化還元が非常にゆっくり進むために起こるものであると考えれば良いですか? 例えば試料を入れずに何か塩を溶かし込んだ電解質溶液によるイオン電流だけならこのような現象はおきないのでしょうか? もし良い文献、ホームページ等がありましたらお教えくださいませ。願いいたします。

  • コンセントからのノイズ周波数について

    現在、電気化学計測器を用いて、微弱電流(pAレベル)測定を行っています。 微弱電流と言う事で、電源からのノイズを測定器が拾っている様です。 電流値をフーリエ変換してみると60Hzに大きなピークが見られます。60Hzにノイズが出るのは理解できるのですが(大阪なので)、なぜか、40Hzにも大きなピークが出てきてしまいます。 現在、ファラデーゲージ等に入れて実験をしているのですが、この、40Hzの正体が分かりません。 同じ器械で、東京で測定を行うと50Hzの所にのみ、ピークが出ます。 実験室が違うので、単純な比較は出来ませんが、電源からのノイズと理解して良いのでしょうか? 測定機器は、3芯の電源ケーブルを使い、3芯のアース付きコンセントに差しています。もしかしたら、建物自体のアースが取れていないのかなぁとも考えています。