• ベストアンサー

静電気について教えてください。

静電気の発生メカニズムについて教えてください。 会社のパルプ製造ラインの中の粉砕機が燃えました。 高速で回転し紙を紙粉にしているのですが その最中に爆発音がし後続のダクトから出火しました。 通常、粉砕機内は高温(約100度)になりますが それで燃えることは考えられません。 季節柄、乾燥しているため静電気の発生は考えられますが 静電気で爆発を起こすことがあるんでしょうか? ちなみに、粉砕機にはアースはとっていません。 地元の消防では静電気と考えているようです。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

静電気は、導電体でない物質同士の摩擦によって生ずる、電荷の偏りである、摩擦電気ともよばれるものです。導電体でないものとは、ゴムやエボナイトや絹・ガラスなどの電気を通さない(通しにくい)物質のことです。これらが、回転などの摩擦によって、一方が正に、他方が負に帯電する現象です。この二者が接近したり、接触すれば、この電気が流れる(放電現象)となります。毛糸とナイロンの接触での「パチパチ」現象はこの原理です。  工場では当然、導電体でない物質の摩擦がありますから 静電気が発生し、放電による粉体への引火、火災となり得ます。

その他の回答 (6)

  • pelican
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.7

事故の状態から推測すると粉塵爆発したと考えられます。 可燃性の粉体は爆発性がありその粉体に点火する原因の多くが静電気です。 事例として最近千葉の化学工場も静電気により火災が生じたと報じられていました。 パルプの粉砕時生じたパルプ粉がどの程度エネルギーで引火するか不勉強でお答えできませんが。 労働省産業安全技術協会(防爆関係の役所)に事故事例報告書がたくさん保管されていますので閲覧、及び今後の対策をアドバイスしてもらうと良いでしょう。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.6

何かの漫画でも見たことがある粉塵爆発だと思います。 ガスに空気と混ざった状態では、 静電気の火花が飛ぶとすぐに引火、爆発します。 小麦粉や砂糖、炭の粉などがたくさん舞っている状態は、 まさにガスと同じような性質を持ちます。 これだと火花だけで引火、爆発する可能性があります。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

ちょっと実験してみましたが、乾燥した紙は千切るだけで帯電するようです。そういえばシュレッダーの紙ごみも塊になりやすいですね。アースだけで解決するんでしょうか? 静電気の火花がきっかけで粉塵爆発を起こしたというのが一番ありそうに思われます。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.4

事故原因の究明という観点からは現場調査なくして論じるのは無理であるのは当り前という事を踏まえつつ投稿の文章からだけの前提でのお話です。 まず、OKwebの過去記事の中にも静電気についての記事がありました。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1709 ところで、今回の質問のほうで > 静電気で爆発を起こすことがあるんでしょうか? とおっしゃっていますが、邪推でしたら申し訳ないのですがひょっとしてその装置の粉塵爆発は想定していないということでしょうか? もししていないとすればその装置の中の主生成物の粒形や粉塵濃度が十分低く制御されるように設計されているのでしょうか?また予期しない微細粉塵が装置に蓄積したり発生しない様に設計されているのでしょうか? そうでない場合、どんな爆発性危険物を扱う場合においてもアースって取る物ではないでしょうか。 静電気が発生するかどうかは実際のその装置がどうなっているかが解らないので解りませんが、一定濃度以上の粉塵が存在する所で静電気の放電があれば着火して不思議な事はないでしょう。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.3

 追加です。粉体を扱っておられるのを考慮に入れませんでした。粉体は粉塵爆発という特殊な機構で、一定の割合で空気と混じり合うと大変な爆発を起こします。  炭坑で炭塵による爆発は、トロッコなどの火花がこれに引火して引き起こされたものです。  工場では粉塵が生じていますのでこの危険性は「大」です。

回答No.1

回転の摩擦で静電気を帯び放電すれば火花が出るので、 その高温が紙粉の引火点(何度か知りませんが)に達していれば当然出火が考えられるでしょう。

関連するQ&A

  • 粉体の静電気対策について

    現在、プラスチックを粉砕後、空気輸送する際にサイクロン内壁やダクト の内壁および装置の内壁に材料が静電気によってこぶりつくという問題 が発生しております。 何か静電気対策を実施したいのですが、どのようなものが良いか教えて 下さい。

  • 静電気防止ブラシのシステム

    よく「静電気が起きない」っていうのを謳ったブラシってありますよね。私は特に細くてコシのない髪質なので気になっています。しかし、説明を読んでもなぜ静電気が起きないのか、まったくわかりません。アースってなに??というところから素人の私にもわかりやすく教えていただけないでしょうか?または、わかりやすく説明したHPなどがあれば教えてください。 ―以前に買ったブラシ― 柄についているイボイボのアース板にタッチしながらブラッシングすることで、ブラッシング時に発生する静電気を人体にアースする ―新しく買ったブラシ― 「自己放電式」を採用し、より確実に静電気を除去するシステム。「ナスロン」というステンレス鋼繊維をブラシの土台に設置し、ブラッシング時に蓄積される静電気を95%放電してくれる。 毛に導電性ポリエステル…50%ブロック アースを設けることで…30%のブロック ブラシの土台にナスロン…15%のブロック ちなみに古い方の静電気除去率は60%くらいだそうです。両者はどこがどう違うのか?新しい方はどうすごいのでしょうか。

  • 静電気の逃がし方

    シールの裏面についてるような材質の紙が、ゴムと金属の間を通って摩擦が発生し(予想)、80度くらいに傾斜された鉄の板の上をすべらせると、はじめにいった「シールの裏面のような物体」がくっついてしまいます。季節がら乾燥しているのでしょうがないのかもしれませんが(やはり湿気が必要?)、これをすんなりすべり落としたいのです。斜めの鉄の板にアースを行っても駄目。帯電処理されているゴムを鉄の板に張り付けても駄目。紙を張り付けても駄目。布地の製品(テフロンクロス)を貼り付けても駄目。静電気の逃がし方何かありませんか?

  • 機械設備のアース(静電気対策)について

    大型機械設備の静電気にとても困っています。 粉体の充填設備なのですが、粒子が大きい為、 静電気が発生、金属探知機の誤動作につながり、 感度をぎりぎりまで落として使用しています。 簡単な対策として、付帯設備(架台、ブロア等)すべての アースをとっていますがうまくいかないのが現状です。 設備全体のノイズ対策として、何かいい方法はありませんか?

  • 4tユニック車が走行中に突然炎上...原因不明

    先日、会社の4tユニック車(走行距離約12万キロ、年式H7年)で一般道を走行中、突然、後続車からクラクションを鳴らされ、振り返ってみると荷台に火の手が上がっており、慌てて道路脇に停車し、何とか初期消火しようとしたものの火は消えず、そのまま車が全焼してしまいました。事故の翌日、消防の現場検証の結果では、バッテリー(12V×2の24V)の「マイナス」ターミナルとボディアースケーブルを止めている金具が何らかの原因で緩んで、接触不良から極部加熱が起き、配線被服等に燃え移って木製の荷台に燃え移った、としています。(この車は、某ディーラーに今年の2月頃に車検を依頼し、バッテリーのターミナル部の緩みはないとのチェックを受けています。車両火災が起きたのは今年の5月なので、約3ヶ月後)出火原因について、車のメーカーは消防の見解の通りとし、車両的にも問題はなかったとしています。某ディーラーはプラスからの出火ならあるかもしれないが、マイナスからは今まで経験的に聞いたことがなく、もっと別の原因があるのでは?と、消防の見解と食い違っています。 会社に出火原因を報告するにも、どの情報が正しいのか判断がつきません。一般的にはバッテリーの「マイナス」が出火原因にはならないのでしょうか?仮にバッテリーのマイナスが原因だったとして、そこで極部加熱が起きてマイナスターミナルの先のボディアースケーブル(長さ約30cmくらい)の配線被服が燃え出したとしても、走行中(約40km/s)のトラックの荷台まで燃え移るような火柱が立つのでしょうか? なお、ヒューズに関しては一切切れておらず(=スパークではない?)、事故当日、エンジンがかかりずらい等の前触れも無く、バッテリーは去年の2月に某ディーラーにて2個とも新品に交換しています。 消防の見解、某ディーラーの見解、どちらが一般的にありうるのでしょうか? インターネットや車両火災に関する書籍等でも色々と探してはいますが、バッテリー火災の原因で「マイナス」が事例だったものは見つかっておらず、また、どちらの見解がただしいかの判断もできずにいます。 詳しい方、同じような経験をされた方、アドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 避雷線に近接する電気機器のアースについて

    はじめまして、 キュービクル受電の4階建てビルの屋上に空調用室外機を置きたいのですが、設置する位置の近く(1m以内)に避雷導体が回されています。 避雷針に近接する金属は、同電位するよう消防法か建築基準法で規定があったように思いますが、これは電気機器にも該当するのでしょうか。 この場合、室外機のアースは、通常のD種にするか避雷導体に接続するかどちらが正解でしょうか? なお、キュービクルでは、A種,B種,D種,D種(ELB),A種(LA)が個々に設置されており、共通接地にはされていません。 よろしくお願い致します。

  • ウォシュレットのアースについて質問です。

    自分で何とか、ウォシュレットを取り付けることが出来ました。 残る問題は「アース」です。 築20年程の賃貸です。トイレの天井にコンセントが1つあるだけです。しかも、換気扇専用の。 取りあえず、3つ口延長コードを買って、換気扇とウォシュレットの電源を確保しました。 トイレのドア横の壁に電気と換気扇のスイッチがあり、換気扇をつけるとオレンジの電気が付くタイプです。(パッと見、電気の消し忘れが一目で分かるタイプ) で、第1の問題発生。 換気扇を24時間付けていないと、ウォシュレットの電源が付かないのです。 これはうるさいし、電気代ももったいないので、換気扇のコンセントを抜き、使用しない事にしました。 第2の問題は、アースが付かない。アースはベランダに洗濯機のコンセントに有るのみです。 トイレの換気扇は直径20センチ位の筒に突っ込んであり、排気口はちょうど、洗濯機の上にあります。 アース線20M位買って、換気線の筒にはわせて、外のアースに繋ごうかとも考えています。 良い知恵がありましたら、ご教授ください。宜しくお願いします。

  • 保険代位ですが、その書類の中の事故状況での契約者の話と、私の話と違う時はどうすれば良いのでしょうか。

    先日、保険会社から保険代位の請求が来ました。その中の事故状況には契約者の一方的な話だけが書かれていて、私の記憶と違う所が多々有りました。 私は個人事業主ですが、天井クロス貼り替え中の蛍光灯器具の誤配線(蛍光灯器具の電線穴とアース穴に入れたことによるショート)による、小火についての保険代位が届きました。 (1) 契約者と私の話が違う中で、保険会社は契約者の一方的な話だけを根拠に一方的に私をにして、保険代位の請求が出来るものでしょうか? (2) 事故状況には私が一方的に誤配線をしたことになっています。その誤配線は契約者の促しによって配線しています。詳しくは(一度目の配線で、線を外した幅のまあの穴に、線を入れスイッチを契約者が入れるが、蛍光灯は点灯しなかった。 これは事故状況には書かれていない点ですが、点灯しなかったため、二度目の誤配線は契約者から促されましたが、一度は私が配線を外した時の電線間の幅と穴の幅が違うことを注意しましたが、再度、契約者に促された結果の配線でした。 その後、壁のコンセントに付けていた作業灯が暗く点灯したまま、電線が熱くなって、数秒後、ジョイントボックスから出火し、部屋の内装、電気回線、備品、休業補償などに損害が発生しました。) 私は違うことを注意したのに、契約者の促しによっての誤配線ですから、契約者の方の過失ではないかと思うのですが? また、出火後に契約者は電気科を卒業し、蛍光灯器具の4つの穴のうち、緑の穴はアースで、アースと実線をつないだので、ショートして出火したと自分で説明しました。後で思うと、何か誘導されたよな感じもしました。 私は、アースのある蛍光灯器具は初めて見ましたし、その配線によってショートし、出火するとは思いもしませんでした。 経済的にも払える状況に有りませんので、大変困っています、ご存知の方、よろしくお教え願いいます。

  • メガーのあたり方

    私は消防設備士です。 昨日ある現場で 火災受信機の配線の 対地間、絶縁抵抗測定を 行いました。 アースを取るところが なかったので、 電源の端子を検電気で調べ 検知しない方の(アース側) 端子にメガーのアース線をかまし、 受信機電源をoffしバッテリーを外し、 コンモの端子や、 ベルの端子をメガーの ライン線であたり電流を 通常通り流して測定しましたがいずれも数値ゼロを示しました メガーのテストも行い、 ゼロ調整でも行いましたが 問題ありませんでした。 測定方法が まずかったのでしょうか? もしくはL線とコンモ線を短絡状態にしなければいけなかったのでしょうか? アドバイスいただけ ないでしょうか よろしくお願いします。

  • この状態で水に触れても絶対感電しないようにできる?

    画像のように配線してあるとします。 モーターは鉄のフレームに固定されて、鉄のフレームは水に触れています。 モーターから適切にアースが施工されています。 漏電遮断機は高速型0.1s この状態で、モーターに異常があったり、モーターが濡れたりして漏電が発生した場合、 水に触れている人体は感電しますか? 理論的には、 漏電した0.1秒間の電気はすべてアース線を流れていき、即座に漏電遮断機が落ちる。 という事象になると思うのですが。水の方へは全く電気は流れていかない。 で正しいでしょうか? 水が塩水であっても同様に、漏電はすべてアース線の方へ流れていくと思うのですが。 実際には例外があるのでしょうか?