• ベストアンサー

格助詞の「まで」について

中学生の国語の問題集で、 「8時間も列車に乗らないと、目的地にまで着かないのと彼女がきいた。」 という文章があり、 ここでの“目的地まで”の「まで」は格助詞となっていました。 副助詞で「まで」があるのは知っているのですが、 格助詞にも「まで」があるのでしょうか?? よろしくお願いします。

noname#143799
noname#143799

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.2

 No.1の方がおっしゃるように、格助詞・副助詞の両方(と終助詞的用法)があるという説と、副助詞にまとめてしまう説と二通りあるようです。  一応、格助詞・副助詞の定義は   格助詞:体言または体言に準ずるものに付いて、その体言       が他の語にどんな関係で続くかを示す助詞。   副助詞:用言に関係ある語に付いて、下の用言の意義を限       定する助詞 ということになります。  「夜がふけるまで遊ぶ」「聞くまでもない」などの例では「まで」が動詞(用言)に付いて、下の用言に係っていくので、副助詞としての用法ですが、「都まで行く」のような場合には名詞(体言)に付いていて、格助詞の用法と変わるところがありません。  「都から帰る」の「から」は格助詞ですが、「都まで帰る」の「まで」と比べると意味に違いはありますが、助詞としての用法には違いはありません。したがって、「まで」には「格助詞」としての(もしくは「格助詞」と同様の)用法があるのは明らかで、それを重視して、二種類の助詞があるとするか、特例として基本的に副助詞であるとするか、二つの立場があるだと思います。  格助詞を認めるのは有名な国語学者の時枝誠記(ときえだもとき)さんあたりが提唱したようです。  学校で教える文法では、従来通り「まで」は「副助詞」として扱うのが普通ですので、「中学生の国語の問題集」で「まで」は「格助詞」(もある)としているのは、どっちかというと少数派だと思います。

noname#143799
質問者

お礼

すごくよくわかりました。ありがとうございます。 中学の教科書には副助詞の「まで」しかのってないのに 問題集にはまれに格助詞の問題も出てるのですねー。 助詞はほんとわかりずらいです。 また何かありましたよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

「まで」は格助詞・副助詞・終助詞の用法があります。 このうち終助詞としての用法は現代ではあまり使いませんし、ご質問の趣旨とも関係ないので省略しますが、他の2用法については… ●格助詞としての「まで」は、時間・動作・状態が継続して到達点に至る意味で用いられます。 「都まで」「夜が更けるまで」「道も見えなくなるまで」 ●副助詞としての用法は、程度がある限度に達するという意味で用いられます。 「聞くまでもない」「お前にまで馬鹿にされる」など。 ということで、ご質問の例文は格助詞用法の「まで」に該当しますね。

noname#143799
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございました。 また何かありましたよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「水がほしい」の、格助詞「が」について

    「水がほしい」、「英語が話せる」、「音が聞こえる」などの、たとえば英語で言うとすれば目的語になりそうな 格助詞「が」について考えたいので、比較的楽に手に入りそうな本や論文で、よいものを教えてください。ネットで読めるのならそれに越したことはありません。通時的な観点から書いてあると一番ありがたいです。 当方は、言語学にはかなり詳しいが国語学・日本語学の門外漢です。専門的な論文でかまいません。よろしくお願いします。

  • 格助詞と接続助詞「まい」の区別を教えてください

    「聞こうと聞くまいと」の「まい」は接続助詞 というのは分かるのですが、 「もう二度と行くまいと決めた」の「まい」は格助詞 というのはどういうことでしょうか。 ちなみに中学2年生です。 語呂合わせで覚えた格助詞10個の中に入っていないし、「行く」は用言でその後に来る助詞は接続助詞ではないのでしょうか。 学校の先生の説明がイマイチ分からないので教えてください!よろしくお願いします。

  • 助詞

    ☆国語の助詞の格助詞と、副助詞の使い分けがいまいち分かりません。 使い分け方法を具体的に教えてください。 ☆格助詞は、 鬼が部屋から野と出より という語呂合わせがありますよね? 副助詞にもあれば教えてください。

  • 助詞(終助詞)について

    次郎や、早く出発しよう。 この文章にある「や」はどうして終助詞なんですか? 格助詞にも「や・に・の・で・が・と・より・から・へ・を」で、 「や」がありますよね? 終助詞は文末に、格助詞は体言(名詞)につきますよね? この次郎っていうのは何詞ですか;?

  • 助詞について

    国語の先生に「格助詞、接続助詞、副助詞の種類を全部覚えなさい」といわれました。 格助詞は「を、に、が、と、より、で、から、の、へ、や」鬼が戸より出、空の部屋 で覚えられたのですが、 接続助詞と副助詞のいい覚え方が見つかりません。 接続助詞 ば、と、て(で)、が、し、ても(でも)、けれど(けれども)、のに、ので、から、つつ、たり(だり)、ながら、ものの、なり 副助詞 は、も、こそ、さえ、でも、しか、ほど、だけ、ばかり、まで、など、くらい、やら、きり、か、なり 上の種類を覚えたいのですがいい覚え方があれば教えてください。 13日からのテストで必要なのでできれば早くお願いします。                      

  • 格助詞

    宿題で困ってます、時間が無いのでヒント等ではなく直接答えを教えて下さい。 (問)以下の格助詞「の」「が」の用法をア~ウから選べ ア 主語 イ 連体修飾格 ウ 同格 1いと小さき塵「の」ありけるを 2はすの浮き葉「の」いと小さきを 3二蓋「の」うすものなど 4たすき結ひたる「が」はひ出でたる 5短き「が」袖がちなる着てありく

  • 格助詞「が」に連動した体言止め

    上古の時代には、格助詞の「が」が使われている文章の体言止めが存在していたそうですので、それが「係り結び」なのではないか、と思いましたが、どういう訳で本居宣長氏がその「が」を格助詞の範疇に入れられたのでしょうか。 逆に係助詞「は」が使われている場合に終止形で結ばれていますので、 奇妙な気がしましたから、教えて下さい。

  • 格助詞(に)(で)の意味作用の違いについて

    (1)海に生きる男 (2)海で生きる男 (1)と(2)の文章では、(に)と(で)では、どのような意味作用の違い(格助詞の機能)が出てくるのでしょうか。 手持ちの本で、格助詞の意味の違いを参照するのですが、どうもはっきりとした違いが認識できません。

  • 助詞の見分け方

    助詞には四つのあって終助詞、接続助詞、格助詞、副助詞がありますがその見分け方というのはどうすれば分かりますか? あとネット上で助詞の見分け方の力をつけるような問題があれば教えてください!

  • 格助詞「に」の接続

    対象、場所、時間等を表す格助詞の「に」は、体言または準体言接続ですよね。 でも、「目的」を表す場合にかぎり、この接続法則はあてはまらない、という考え方はあるのでしょうか? 古語でも口語でも、 「いざ給へ、出雲拝みに」、 「映画を見に行く」、 「何しに来たの」、 これらの「に」は、私には、連用形に接続していると思われるのです。 でも、格助詞「に」が「目的」を表す場合だけ例外的に連用形に接続する、というような文法的規則を聞いた覚えがありません。 「釣りに行く」の「釣り」は体言であると了解します。 でも、「魚を釣りに行く」の「釣り」は、動詞の連用形に思えるのです、違いますか? 動詞の連用形は、そのままの形で名詞に転成し得ますが、「出雲参詣に行く」とか「映画鑑賞に行く」とかでない、上記の場合の動詞の連用形が、転成名詞として機能しているとは、私には考えにくいのです。 「水見になむ行きはべる」の「水見」は名詞なのでしょうか? そんな名詞あるのでしょうか? 「県見」が名詞で、「花見」が名詞なら、「水見」という名詞も、作って作れないことはないでしょうが、不自然だと、私には思われます。 (そもそも、「水見に行く」の「に」は、「目的」なのかしら?「対象」なのか?) それとも、動詞は連用形である時点で、名詞に転成し得るという意味で、すでに「準体言」の資格を持っているのでしょうか? 文芸学専攻でしたもので・・・^^; 語学専攻のご専門の方にお答えいただけると有難く存じます。