• 締切済み

水戸藩の尊皇

徳川御三家である水戸藩がなぜ尊王に走ったんですか?藤田東湖や徳川斉昭の尊王思想はなぜ?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#2479
noname#2479
回答No.1

初めまして、eiki8199と申します。 「水戸学」を調べると良いと思います。なお、水戸藩は、正確には、御三家ではなく、御三家に準じる家柄だったようです(家康は将軍家、尾張家、紀州家を御三家とよんだと伝えられています、家光の代以降御三家と言われたと思われます)。 「水戸学」について、説明を加えますと、江戸幕府は、身分制度を維持するため、徳川綱吉のころより、上下の秩序を重んじる「儒学」を強く推奨しました。「儒学=儒教」の発祥の地、中国では、宋の時代に、儒教を発展させ「朱子学」が生まれました。それが平安時代の末期頃、日本に伝わり、江戸時代のころには、朱子学も諸派に別れ、朱子学の一派である、南村梅軒によって「南学」として発展した系統がうまれました。 その「南学」の系統から出た山崎闇斎が、垂加神道(すいかしんとう=神の徳と天皇の徳は一体であり、尊王論の根拠となる)という考え方を主張しました。 また、これとは別に、契沖(けいちゅう)から始まった学問の系統「国学派」があり、その系統の末期に出た1人、平田篤胤は、幕末復古神道(ふっこしんとう)を唱えました。 この「垂加神道」「復古神道」の2つの考え方が、尊王攘夷論として、幕末の思想に影響を与えたものと思われます。もともとは、2つとも幕府政治を否定するものではなく、将軍は天皇の委任によって政治を任されていると、解釈するものでした。 「水戸学」も、水戸黄門の別称で有名な「水戸光圀」によって、朱子学的な視点から、歴史をより正確に編纂されたものと言われています。「垂加神道」や「復古神道」と互いに影響しあいながら、まとめられたものと思われます。 しかしながら、幕府は、8代将軍「徳川吉宗」以降、御三家よりも、御三卿(ごさんきょう)とよばれる、「清水家」「田安家」「一橋家」を非常時の将軍の代替権利があるお家としたため、ただでさえ、御三家の中でも一段低く見られていた、「水戸家」はおもしろくありません。 藤田東湖も、水戸藩においては、儒学者の1人であり、徳川斉昭の擁立に努力した人です。もともとは、幕府に恨みはなかったと思われますが、徳川斉昭が1844年、幕府の外交政策に意見をし、蟄居謹慎を命じられました。 それをきっかけに、水戸藩こそ、勤王の旗頭足らんと欲したものと思われます。ちょうど、そのころ、平田篤胤の「復古神道」が幕府政治の乱れと、内外の危機によって、各地に浸透をはじめたころと時代が一致し、水戸学を唱える水戸藩は、尊皇攘夷の旗頭として台頭して来たものと考えます。 もともとは、同じ徳川でありながら、本当に、不思議といえば不思議ですね。

hide120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど。幕府体制に対するそういう不満があったんですね。朱子学によって尊王思想が始まったのは知ってたのですがそれがどういう背景で広がったのか勉強になりました。 もう一つの側面として家康が水戸家に、朝廷と幕府が争う事があったら御家存続のために・・つまりどっちが勝ってもいいように朝廷側につくように厳命したと聞いた事あります。 と言っても同じ徳川ですから「止むを得ず」水戸は朝廷側につくというのが心情だと思いますが、率先して尊王を唱えるのが疑問でした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水戸藩に尊王思想が現れた淵源

    水戸藩に尊王思想が現れた淵源は、家康の「天皇家ともつながりを作っておいて、いざというときでも徳川家が続くように」という深慮遠謀で、天皇家と縁戚関係を結んでいたことと、関係がありますか?

  • 尊王攘夷派=水戸藩?

    尊王攘夷派=水戸藩?と捉えてよろしいのでしょうか? 例えば【桜田門外の変にて井伊直弼が暗殺された】ことに対して 「尊王攘夷派を刺激したため暗殺された」という本もあれば 「水戸脱藩士により暗殺された」と表記されているものもありました。 その他にも坂下門外の変などでも同様に表記の違いがありました。 お手数をおかけしますがお詳しい方よろしくお願いします。

  • 新撰組 水戸藩 

    こんばんは、早速質問させてください。 今歴史小説を読んでいるのですが時代考証や人間関係などがややこしくよく分かりません。 以下に記述しますのでどなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。 浪士組が上洛した日の夜、清河八郎が幕府を裏切り朝廷のために働くと言う感じの演説をしていますがその時京都に残ったのが後の新撰組ですよね? ここでどうしても分からないのが、何故その時、芹沢鴨がその場に残ったかです。 芹沢は水戸藩の人間で、水戸藩は尊皇攘夷思想の中心的な藩だったはず。 芹沢も水戸時代から『朝廷第一』と言う教育を施されていたと聞きました。 と、言うことは芹沢は尊王・・・つまりは朝廷側の人間で幕府側ではないのでは?と言うことです。 清河と共に江戸に帰ると言うのならば水戸藩の教え(= 朝廷第一)の通りだと納得も出来るのですが。 それ以前に、何故御三家である水戸藩がそのような尊王攘夷論などと言うものを掲げていたのかも分かりません。一体水戸藩はどちら側の人間だったのでしょうか? 朝廷側と思っても幕末は最後まで幕軍として戦っているようですし、じゃあ幕軍かと思いきや、井伊大老を桜田門外の編で暗殺したのは水戸藩士のようですし。 この辺が良く分かりません。 質問自体がゴチャゴチャしていますが、どなたかお教えくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「水戸学」は、なぜ水戸で成立したのか?

    ▼水戸学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%AD%A6 水戸学と言えば、天皇家を日本の君主とする思想です。 水戸家と言えば、徳川姓を名乗る御三家の一つであり、数ある大名家の 中でも名門中の名門です。 この水戸家発祥の思想である「水戸学」が尊皇攘夷思想に大きな影響を 与えて幕府を滅ぼす勢力の原動力となってしまったという事実は、 歴史の皮肉ではないでしょうか。 さて、質問です。 水戸において、このような学問が発達した経緯とは何でしょうか? 徳川家の先祖が新田義貞との関連があり、義貞が仕えた後醍醐天皇を 正当化しつつ、徳川の前の時代の足利を否定するという思惑があったとの 説明がなされる事がありますが、では、「なぜ紀伊や尾張じゃなく水戸 なのか?」という疑問に対しては説明不足な気がします。

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 尾張藩って全く冴えない藩ですね。なんで?

    お世話になります。 御三家の格なら、尾張>紀伊>水戸ですが、尾張藩は将軍家で世継ぎなき場合の筆頭ですよね。でも、将軍を出していません。それどころか、格下の紀伊藩やもっと格下の水戸藩から選出する始末。 ●水戸に君あり 紀伊に臣あり 尾張に大根あり と揶揄されるほど酷いのは何でしょう。全く、理解できない体たらくな藩です。これが、御三家筆頭の実態でしょうか?

  • 藤田東湖と尊皇攘夷論について

    今、ボストン大学で論文を書いているのですが、藤田東湖はどのように、幕末の若き志士たちに影響を与えたのでしょうか?また、藤田の思想は後の第二次世界大戦に影響を与えたでしょうか?

  • 尊皇攘夷

    今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。 幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。 (1)まず、尊皇攘夷の意味について。 天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事 と理解していますが、あっていますか? (2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか? (3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう? 彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか? (4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか? いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか? かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の水戸藩藩主と徳川頼房の血縁関係

    江戸時代の徳川頼房以降の代々の水戸藩の藩主と徳川頼房の間には、どのような血縁関係があるのでしょうか? 江戸時代の徳川頼房以降の代々の水戸藩藩主と徳川頼房の間の血縁関係を教えてください。

  • 徳川斉昭って元々は島津藩の人だったはず

    徳川斉昭が、御三家のひとつの水戸藩主になったいきさつが知りたいです。 元々は清水斉昭だったはず、確か篤姫の父に当たる?人だったと記憶してるけど、どういういきさつで水戸藩に入ったんでしょうか? あと昔は将軍より、大老方が実権を握ってたことも珍しくなかったんでしょうか?教えてほしいです