• ベストアンサー

「馬齢」という言葉の故事来歴について

「馬齢」という言葉について、辞書などにより用法は確認できるのですが、出典など故事来歴などが不明です。なぜ、「馬の齢」なのでしょうか? どなたかご存じな方いらっしゃいましたら、向学のため教授願います。ちなみに当方で知りたいのは、競馬で使われる言葉とは別ですので、念のため申し添えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「馬齢」とは、詳しくは、犬馬の年[=齢(よわい)]と言われるらしいですね!何故かは?【犬や馬がむだに年をとるように、なすこともなく年齢を重ねるの意】自分の年齢をへりくだっていう語。馬歯。馬齢。●馬齢(ばれい)を重ねる。出典・人物は、曹植(そうしょく・そうち)と言う中国の、三国時代の魏の詩人。字は子建。魏の武帝曹操の子。文帝曹丕の弟。陳王に封ぜられ陳思王ともいう。筆をとればたちどころに文章ができたという「七歩詩」の故事は著名。詩文集に「曹子建集」がある。(192~232)・・・との事らしいです。

cdj66210
質問者

お礼

この度はご回答いただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。今年の年賀状に当該熟語を引用したという“馬齢”70になる父親の代わって質問させていただきました。それでは、お礼方々ご挨拶まで。

その他の回答 (1)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.1

参考URLの一番下の4文字熟語のところを見て下さい。 故事来歴がなくて、自然発生的な言葉かも?

参考URL:
http://www.rurubun.com/park/day/text/yoji/9-3yoji.htm
cdj66210
質問者

お礼

この度は回答いただきまして、ありがとうございました。今回の質問に対しては、もうお一方“回答者2”として、お返事下さった方がいらっしゃいました。そちらの方の詳説によると“馬齢”という言葉についても故事来歴があるようでしたので、参考までにご紹介させていただきます。それでは、お礼方々ご挨拶まで。

関連するQ&A

  • 白馬は居たのか?

    先日、テレビを見ていました。番組名などはわからないのですが、競馬の特集のようなものだった気がします。その中で『白毛』と言う白馬が居るようなんですが、当方の昔聞いた話、読んだ話ですと『アシゲ』という毛色をした馬が、馬齢を重ねると白くなると思っていました。古い馬ですが、あのシンボリルドルフと対峙したスダホークも現役の頃はグレーでしたが、引退間際では白かったですし、オグリキャップも晩年は真っ白でした。ですから元々『白毛』という白い毛の馬はいないと思っていましたが?

  • 中国の諺

    中国語に 馬馬虎虎 と言う言葉があります、「まあまあ」と言う意味ですが、なぜ「馬と虎」の漢字を使うのか故事をしりたい【言い伝えがあるとのことですが】、ご教授お願いします。

  • 「~チック」という言葉の語源を教えてください

    ロマンチックとか、漫画チックとか、ある言葉につけて「~っぽい」という意味を出す言葉があります。この言葉、辞書で調べても載ってなく、どういう語源を持っているのかが知りたいです。 そもそも、この言葉が日本語であるかどうかも不明なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。「こんな感じなんじゃないかなぁ」という予想でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • "like sixty"という言葉について(長文)

     "like sixty"という言葉の元の意味、出典をご存知の方教えていただけませんか?  英語多読に挑戦中です。アメリカの児童向け小説で"The Great Brain"というのがあります。これに出てくる表現で、男の子3人兄弟の末っ子が兄たちに無理やり水泳を教えられる部分で、 "I tried to scream and got a bellyful of water. I began paddling with my hands and kicking my legs like sixty. Then my head came out of the water." とあり、ここでのlike sixtyは「必死で、一生懸命に、急いで」といった意味にとれます。また同じ本の別の部分で、 "I knew Tom's great brain was working like sixty as I watched wrinkles come into his forehead. " とあります。ここでの"like sixty"は(いつも賢いことを自慢する兄のTomのあだながgreat brain)兄の"大"頭脳が、額にしわができるほど「必死で、一生懸命に、活発に」働いている、という意味にとれます。  意味は間違っていないと思うのですが、手持ちの学習用辞書(COBUILD, LDOCE)にはこの言葉は出ていません。Googleなどで検索しても「数字の60の、60年代の、60歳代の」という用法がほとんどで、他には"run/throw away like sixty" という用法が見つかりました。  この作品が書かれたのは1960年代、舞台になっているのは19世紀末のアメリカのユタ州、登場するのは男の子の三兄弟です。上の引用文の"I"は、いつも兄たちにかなわず悔しい思いをしている三兄弟の末っ子です。時代設定から言って昔の言葉で、また子供が語る文の中で使われているので、当時の子供が使っていた表現のようです。  私は、何かのエンジンや、あるいは幻灯機のような不思議で身近な機械じかけのものがあって、その動く様子から出た言葉なのではないか、と想像してます。どなたかこの言葉の元の意味、出典をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 競馬 当日輸送とは?

    中央競馬でお願いします。以前、よく『当日輸送』と言う言葉を聞きました。当方は、滋賀県大津市在住で、同じ県内の栗東市内に、競走馬のトレーニングセンターがあり、淀の競馬場に行く時等、競走馬の輸送用のトラックを見かけます。その時には、先程の『当日輸送』とは、前乗りで淀の競馬場には入らず、当日に淀まで運搬される事か?と思っていましたが、例えば、本日府中の競馬は中止との事ですが、前乗りで東京競馬場に、乗り込んでいる馬など居るのでしょうか?競馬場の敷地内に、まぁ、調教するとすれば、コースを利用すれば良いですが、その他騎手、調教師等、簡易にでも寝泊まり出来る施設があるのでしょうか?本日でも、中止になる理由は交通であり、直接前乗り出来るなら、競馬は開催されたものと思っていますが、認識間違いでしょうか?

  • 「抱きかかえる」という日本語について

    漢字で書くと『抱き抱える』ですが 『抱』の字が重複してません? 「抱く」も「抱える」も 「腕の中に囲って持つ」という意味の重複のような気がして 馬から落馬的なもやもやを感じます。 辞書には「抱き抱える」と載っているので、日本語として間違ってはいないのでしょうが いっそ「抱き包む」とか、他に違う漢字を宛がったって良かったんじゃないかと思います。 これはこれでいいのでしょうか。 なぜ「抱」の字が重複になったまま生き残ったのか、知っている方がいたらご教授願います。 よく聞く言葉だけに、気になって夜も眠りにくいんです……。

  • 準助動詞について

    はじめまして。新参者ですが、よろしくお願いします。 「動詞to不定詞」について皆さんに伺いたいことがあります。 (1)「動詞to 不定詞」が「自動詞_to不定詞の副詞的用法」なのか「他動詞_to不定詞の名詞的用法」なのか判別し難い時 (2)「動詞to do」で慣習的に助動詞的な意味合いを持つ時 このような場合、ドイツ語ではこれらのような「動詞to 不定詞」のかたまりを準助動詞とよんで語法的(?)に一塊として扱うのですが、英語ではどのように処理すればよいのでしょうか。(明らかに文脈から判別できるようなものは、勿論問題ありません) 自動詞、他動詞を明確に分類した辞書や文法書は期待していません。言葉が生き物である以上それは不可能ですから。ただ、この「動詞to不定詞」は準助動詞として扱う(こともある)とはっきり明記されたData Base(できれば辞書)がほしいのですが、ご存知の方おられませんか?是非ご教授ください。

  • スターチスの来歴

    スターチスが日本に来た経緯について教えてください。よろしくお願いします。

  • oughtの来歴

     こんばんは。たまたま質問欄を拝読していたら、下記のURLでoughtのことについて問答がありました。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1290248  で、oughtには過去形も過去分詞も当然ないのですが、しかしこのoughtという字面がひっかかりました。 bringの過去・過去分詞形はbrought。buyの過去・過去分詞形はbought。thinkの過去・過去分詞形は…同じような活用の動詞は挙げたらきりがありません。ということはoughtはもともと何らかの動詞の過去形だった?と興味がわきました。なぜなら同じように義務・当然・命令を表すshouldはshallの過去形。仮定法過去のニュアンスが義務・当然・命令に派生していったわけで、oughtを動詞の過去形と捉えれば同じように「仮定法→義務・当然・命令」という同じような発展経路をたどることになるからです。  ということで、以前Ganbatteruyoさんが紹介されていたサイトで検索してみたところ、「古英語のagan(所有する)の過去形ahteから来ている。これがoughte、oughtenと変化して行き現在に至る、というところまではわかりました。つまり、やはりもともと動詞の過去形であったということまでは判明しました。この情報だけでもほぼ満足する結果なのですが、できるならもっと詳しい来歴をご存知の専門の方にお話をお伺いしたいと思って質問しました。マニアックなのでうざったかったら無視してください。それでは。

  • 皆様のお好きな漢字や言葉、故事などを教えて下さい。

    ☆皆様のお好きな漢字や言葉、故事などを教えて下さい。 出来れば、その理由も教えて頂けると幸いです。 今、パッ!と頭に浮かんだものでも結構です。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。