• ベストアンサー

マイケルソン=モーレーの実験での空気の影響

マイケルソン=モーレーの実験がどの様な状況下で 行われたかはわかりませんけど、8kmもの距離が あるものを真空中でしたのではありませんよね。  そこで疑問が浮かぶのですが光の空気への影響は 考えなくてもよいのでしょうか?  空気の粒子への距離が近ければ重力も大きくなり 一般相対論も適用できますよね。そうなると無視も できなくなるように思いますがどうでしょうか。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.7

おもしろそうな話をしてますね。参加させてもらいましょう。 まず、「8km」というのはフランスのフィゾーという人が、たぶん初めて (1849年)地上で光速を測ったときの距離(約8.6km)のことではないでしょうかね?ちなみに光速は既に天文学的には測定されていました。 で、マイケルソン-モーレーの実験は、地球の運動方向によらず光速は一定であった、という実験で、空気中、水中、二硫化炭素中でも行われています。彼らはさらに流水中でも測定を行っています。流水中でも光速は、流水の流れ(およびその向き)にほとんど影響しないという結果になりました(各媒質中間の速度は当然違いますよ)。 ご質問における、空気(媒質分子)の影響ですが、マイケルソン-モーレーの実験は装置の向きを変えて光速を測定しているだけなので、おっしゃられている空気分子の重力(これもたいがい弱いの本当は無視できるのですが)の影響は方向に依存せず同じになるはずです。したがって、その効果は速度の差には効かないのです(むしろ効いてくるのは、”地上での測定が慣性系ではない”ということのほうでしょうね)。 光の空気に対する影響ですが、物質と光の相互作用については、何度か違う質問で答えてます。 光は電磁波なので、振動する電場・磁場が、分子の電子、陽子あるいはスピンと相互作用します。 たとえば真空中から何かの媒質中に光が通過しようとすると、これらの相互作用の存在により、光は進行を妨げられるので、光は「最小作用の原理」により最短時間で通過できる経路を探し進行します。これにより真空中の進行方向とは媒質中の進行方向は異なることになります。これが屈折です。重力は弱すぎて効きません。

hatobou
質問者

お礼

 予想以上の答えをありがとうございます。  流水中でも同じだったのですか。でもフィ ゾーの実験では媒質の速度に光が影響を受け ていたから、もしかしてとおもったのですが 。  光の屈折での最小作用の原理のその先が知 りたいのです。でもこの質問は別な質問で挙 げたいと思います。

その他の回答 (6)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

「光は空気とどのような相互作用をするか」という事が本来のご質問の主旨なんでしょうか? 「なぜ、光は空気中を伝わるのか」より一般的には 「なぜ、(ガラスのような)物があっても光が透過できるのか」そして「なぜ、真空中より光速が遅くなるのか」 だとすれば、改めて、質問を立てた方が良いと思いますが。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

補足を見ましたが...  もしかすると「発生源となる物の外側で見ると、発生源の形によらず、重力場は全く同じである」という事実を、発生源となる物の内側にまで拡大して適用していらっしゃるのではないでしょうか。これは誤りです。例えば地球の中心をくりぬいた薄い殻の話における重力場は、殻の中心からの距離rに依存して性質が異なります。無限遠点から殻の外側(r=A)までは、質点が生成する場と同じで、ポテンシャルが-1/r という形です(比例係数は省略。ご承知と思いますがポテンシャルの一階微分が重力の強さです)。しかしr=Aから殻の内側(r=B)までは(r^2-A^2 + 2(A-r)B + 2B-2A) / (2A(A-B))という2次式で表され、そして殻の内側では-(A+1)/(2A) という一定値になる。そして、重力が最大になるのはr=Aの位置に於いてです。つまり質量分布と同程度以下にまで近接した場合、場はまさに質量分布の大きさに依存しています。  実際、地球を考えても、地表が一番重力が強い。そしてその地表においても光を曲げる効果などほとんどありません。ましてや軽い分子おいておや、です。  逆に、「発生源の形によらず、質量が同じならその発生する重力場は全く同じである」が本当なら、どんな物でも中心に近づくにつれて重力場は幾らでも大きくなり、従ってどんな物でも皆ブラックホールになってしまう筈ですね。これはおかしいでしょう?

hatobou
質問者

補足

重力場である必要もなかったのですけど、光の が影響を受ける理論が一般相対論しか浮かばな かったものですから。  あと知っていることといえば光が電磁力の媒 介粒子であることが関係するかどうかというこ とでしょうか。 >光を曲げる効果などほとんどありません。ましてや >軽い分子おいておや、です。  ではいったいなぜ、光は屈折したりできるので しょうか?  空気が光に何らかの影響を与える事はたしかで すよね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

ものの大きさと重力の関係の説明が必要なようです。 たとえば地球の芯をくりぬいて、厚み100kmしかない殻を作ったとします。内部の空洞に入ると、殻から受ける重力は(空洞中のどこであっても)ゼロになります。逆に言えば、100kmの深さの井戸を掘ってその底に入ると、地球の表面から100km分からの重力の寄与はゼロであり、ちょうど地球が半径100km小さくなったのと同等の重力しか働きません。  質量の広がりの内側に入り込むと、重力はその分小さくなるわけです。これはニュートン力学の簡単な計算で出せる結果です。

hatobou
質問者

補足

 場を考えるのに大きさは必要あるのですか?  この問題に関しては質点で十分だと思ってい ましたので大きさは考慮していませんでした。  でも思うのですけど原子の中心を原点とした 場合、原子の半径よりも外に質量は存在するの ですか?(他の原子はおいておいて。)  少なくとも半径の所までは重力場は増えると 思いますが。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

さすがtullioさんの厳しい指摘です。最後の段落でおっしゃっているように、核子の中のQuarkに見事ヒットする確率は確かに理論上全く0ではないですね。  しかし、ご質問の問題では、このような事が生じたとしても、他の散乱(主に、空気中の塵、局所的な気体密度のむらなどによる)が生じた場合と何の違いもない。偶然散乱された問題の光子は軌道大きくそれて、検出器にはまず到達できません。このロスは至る所で(レンズでも鏡でも)起こるので、多量の光を使って観測する場合、「帰ってくる光が少し減っている」という効果しか生じません。  従って、空気の分子の重力効果は、実験結果には全く影響がありません。

hatobou
質問者

補足

 散乱や屈折による影響などではなくて、空気の場 による影響を知りたいのです。  この実験で光の媒質は真空となっていて地球の太 陽に対しての速度差が出なかったことから特殊相対 性理論が考えだされましたよね。  でも地球には空気があってその空気は地球だけを とりまいているのです。その空気の影響で速度差が 出ないことはないのでしょうかということを聞きた いのです。  説明不足ですいませんでした。  

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.2

記憶に頼ってますが,マイケルソン・モーレーは,地球の運動に対して光速が変化するかどうかの測定でしたよね.光を光子と考えたときの回答をstomachmanさんがなさっているようなので,波動と考えた時の回答をしましょう. 空気の密度が激しく場所により異なれば,*空気の光への影響は考えなければなりません*.密度によって,光は進行方向も速度も変わるからです.しかし,実験に影響を及ぼすほどではなかったってことです. ちなみに,物理学の世界では重力が引き起こす重力や重力が引き起こす電磁場なども話題になっており(一部で?),小さい粒子と相互作用する重力も面白い話題ではあります.

hatobou
質問者

補足

不勉強なのでわかっていないのかもしれませんが、 光の屈折は何故起こるのでしょうか? 密度の違いといわれてもピンッとこないのです。 光にどのように影響を与えるのか教えていただけ ないでしょうか。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

「マイケルソン=モーレーの実験」は彼らが一度だけやった、というものではなく、真空中も含めいろんなグループによって何度も様々な方法で追試されています。何しろ決定的に重要な実験ですから。ただ、同じ名称がこれらの光速不変の検証実験の総称としても使われることがあるので誤解されやすい。  空気の粒子(窒素分子、酸素分子)に近接することによって、重力場が効く、ということはないです。なぜなら、これらの分子は点ではなく広がりを持っている。分子の近くで、分子自身の質量による重力が多少とも意味を持つほど大きくなる場所はありません。  ところで8kmという数字はどこから出たのでしょうか?まさか「相対論はよく分からないから間違い!」系のトンデモ本じゃないでしょうね?

hatobou
質問者

補足

すいません。8kmというのは勘違いでした。 22mでした。本当にすいません。 分子に近づくにつれて重力以外の力も強くな りますけど、重力場が無くなるなんてことは ありませんよね。

関連するQ&A

  • マイケルソンの実験(空気の屈折率を求める)について

    マイケルソンの実験に関しての質問です。 「空気の屈折率と密度が比例するという関係を用いないで、空気の屈折率を求めるにはどんな実験をすればいいか」という問題が分かりません。真空を上手く利用するのかなとも思ったのですが、具体的な方法が分かりません。教えてください。

  • マイケルソンモーレの実験について

    マイケルソンモーレの実験は、特殊相対論へつながりがあるのだそうですが、どうつながりがあるかがわかりません。エーテルの風と結びつけたらわかるのらしいですが、、、あと、マイケルソンの実験をすることで、光速度と光がつたわる真空について新しい発見(?)となったことはなんでしょうか? この実験によって、何が新たに認識されたのでしょうか?

  • マイケルソン・モーリーのエーテルの実験について

    マイケルソン・モーリーは、「エーテル」という光を伝える媒質が宇宙空間(?)に満たされている、という当時の仮説を証明するために、ハーフミラーの実験を行ったそうですが、どうしてそのような実験を行う必要があったのでしょうか? 光が真空を伝わっているのを観測できる時点で(例えば星の光など)、真空中には光という波を伝えるなんらかの媒質が"存在する"ことは確定しているので、わざわざ存在を証明するまでもないように思います… そのために、「地球の公転(速度v)向きに発せられる光(光速c)を地球上から観測するとき、光の相対速度がc-vとなったならばエーテルが存在することになる」、という説明が理解できません。 どなたか教えてください。 ちなみに、下記の本を読んでいて疑問に思いました。 「高校数学でわかる相対性理論」(講談社)

  • マイケルソン・モーリーの実験について

    光速の実験として「マイケルソン・モーリーの実験」があり、地球の公転進行方向に発射する光と、進行方向に垂直方向に発射する光の各反射光の干渉を取ることによって測定するものです。 進行方向に垂直な光は、地球の公転速度の影響なし。 進行方向に発射した光は、反射鏡に向かう時は、(光速+公転速度)、反射鏡で反射された光は (光速―公転速度)となり、相殺される。 従って、垂直方向の到達時間と、進行方向の到達時間は、同じ時間になり干渉が起きない。 この装置は、最初から間違っているように思われます。 御教示下さい。

  • 質量ゼロの光が重力の影響を受けるのはなぜですか?

    昔から疑問なのですが、重力は質量のある物質のみに働く力ですが、 質量ゼロである光子も太陽などの重力の影響を受け、太陽の裏にある星が日食のときなどに見えるという減少はよく知られています。 これはいったいどういうことなのでしょうか? 恐らくニュートン力学ではなく一般相対論でないと分からないことなのだと思いますが、どなたか簡単に説明頂けないでしょうか? 一般相対論では時空の湾曲により重力が働くと考えるわけですが、質量ゼロの物質でも働くのであれば、有限の質量をもった物質ではその相互作用が発散してしまいそうに思うのですが、なぜそうならないのでしょうか?

  • 二重スリット実験で

    素人の疑問です。 二重スリットに電子やらの粒子を当てると干渉縞が出来て、 電子の様子を詳しく観測すると、粒子のような振る舞いしか観測できない・・・という件について。 その観測というのが光を当てて観測していると聞いたのですが、そこが疑問です。 光を当てているなら、明らかに物理的な影響を与えていますよね? じゃあそれは観測するとかうんぬんじゃなくて、 光を当てると波の性質が粒子の性質に変貌する ということなんじゃないですか? その観測というのはつまり電子顕微鏡を置いて、機械を起動して記録した からなのでしょうか? それとも、電子顕微鏡を置いた段階で影響しているのでしょうか? 極端な話、記録したデータを人間が見なければ、特定されたことにはならないんでしょうか? また、光以外のなんらかの方法で粒子の位置を追っていっても同じ結論になるのでしょうか? フラーレンのような比較的大きな物でも似たような干渉縞が出来たと聞きました。 ならば、例えば放射性物質を電子のように放って、実験設備をぐるりと取り囲む検出機で、 放射線を測定して、放たれた物質の速度と検出した時刻と検出器の位置で、 放射性物質の軌道が特定できそうですが、同じ現象になるでしょうか? 二重スリット実験から、 どうして奇妙な結論(粒子と波が重なり合ってる状態)に行き着くのでしょうか? 普通に考えて、実験時に自分で影響を与えてるだけじゃないですか? 納得行かないです。 よろしければお教えください。

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 相対論の光速度不変の定義について

    相対論の光速度不変は、真空中ですか、それとも慣性系の真空中ですか? 真空中なら、どうやって定義してますか? 慣性系の真空中であれば、重力場でc=fλになりますか?

  • 量子力学と相対論の相性の悪さ (再質問)

     大統一理論の難しさに、重力理論である相対性理論と電気・弱い力・強い力の統一理論の元になる量子力学の相性が悪いからとの解説がありました。  私なりに、  相対性理論:1個の重力子についての理論ではなく、多数の粒子の間に働く力をまとめて記述していて、エネルギー値は連続と捉えることが出来る。  古典的で微分可能とする考え方に立っている  量子力学:基本的には1個1個の粒子の間に働く力を記述しているので、多数の粒子の関係を記述する場合、計算が膨大になり実用的でなくなる。  飛び飛びのエネルギー値をとるので、微分不可能。  この両理論の性質の関係で、相性が悪く統一がむずかしいと解釈していますが、なにぶん素人なので正しいかどうか確信がもてません。  原子数数千~数万個の微小粒子になった金属は、相対論や量子力学で説明できない特異な性質を示すことがあると聞いたことがあります。  両者の中間領域で起こる現象は、量子論で解析するには、粒子数が多すぎ、相対論が適用できるほど粒子が多くないと考えていいのでしょうか。  専門家の方のご意見が聞けたら、幸いです。

  • 大学の物理学の問題が分かりません。

    専門外の授業で物理のレポート課題がでました。 I、光行差の観測事実とマイケルソン・モーレーの実験結果とが、特殊相対背理論成立以前の枠組みでは矛盾していることを、それぞれの観測・実験事実と合わせて説明せよ。 II、観測者によって時間(の長さ)は異なることを、光速普不変の原理から導け。 III、自然科学において、ある仮説や理論が受け入れられるのはどのような場合かをエーテル仮説を例として論じなさい。 という問題なのですが、物理は苦手で教科書の内容もよく分からない状態です。どうかよろしくお願いします。