• ベストアンサー

灯油と水・・・

少し変な質問かもしれませんが、理解に苦しんでいますので、皆様方のお知恵をお借りしたく質問させていただきます。 ある程度大きなアクリルの容器(縦15センチ、横1メ-トル50センチ、深さ60センチくらいと考えてください)に普通の水道水を半分と、もう半分に、同量の灯油(実験用のもの)をを入れ、蓋をしめきちんと密閉します(空気穴は少しあけておく)このとき、当然、下に水、上に灯油ときれいに、2層に別れています。このとき水に青色を着けておきます。 その状態で、容器の片方をゆっくりと上下させ、この二つの液体の境界に渦巻き状の波を発生させるのですが、それと同時にあぶくも多量に発生します。(この現象については、ある程度理解できます) そのあぶくは最初のうち、容器の上下をやめると、自然に消滅していき、元のきれいな境界面を保っているのですが、半月ほど断続的に上下を続けてるうち、あぶくが消えなくなり、さらに、境界面付近に、くらげみたいな、半透明の物質を生成しだしました。 そこで私の疑問(質問)なのですが  1)灯油と水の境界面で渦巻き波を起こしたとき、あぶくが発生するのはわかるのですが、最初のうちは、だまって置いておくと消滅した物が、半月ほど経つと、しずかにしておいても、消えなくなったのはなぜなのでしょうか? また、このあぶくの正体はなんなのでしょうか?   2)あぶくが消えなくなったのと、時を同じくして出てきた、半透明のくらげみたいな物質の正体はなんなのでしょうか? 長くなって大変恐縮なのですが、是非お知恵をお借りしたく、よろしくお願い致します。なお、もしわからない点がございましたら、ご遠慮なく補足要求をしていただけたら、幸いです。 よろしくお願いします。

  • tak-m
  • お礼率94% (32/34)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

よく、観光地のみやげ物でガラスにはいったやつ(波の中にイルカとかヨットとか泳いでいる)がありますが、あれの大きいやつと考えたらいいのでしょうか。 「あぶく」というのは、油の中に水滴が丸くなって転がっている状態でしょうか。私のイメージ(みやげ物の)ではそうなのですが、イメージしているものが違うかもしれません。 水同士が表面張力で丸くなっているのが、他の水滴と出会うと、くっついて大きな水滴になったほうが表面積が小さくなるので、だんだんとまとまって、粒はなくなっていく、と思うのですが、 消えなくなった、というのは、「くっつくのを阻害するものがある」ということになるのでしょう。 2)は、最初の回答のように、エマルジョンでしょう。エマルジョンだと、水と油が混在しているのを拡大してみた場合、水の分子と油の分子がくっついているので、水同士でくっつこうとするところに油の分子が並んでくっつかせない働きをしているのではないか、と想像します。 「水と油」というのは混ざらない代表のように言われますが、灯油の中にも水分は含まれていて、缶がさびることもあるようです。

tak-m
質問者

お礼

ありがとうございました! 装置に関してはnozomi500さんのご想像通りのものです。 ただ、この装置のはその境界に生じる「渦巻き波」を 見る装置なのですが、nozomi500さんの解説で目から うろこが落ちた思いです。 水と油は完全に分離するものと思い込んでいましたが 実はそうではないのですね! 大変参考になりました!ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

あくまで、私の想像するイメージの装置だという前提なのですが、 「ウェーブ」をするのには、「油」と比重が近い「アルコール」をつかうと、波動がゆっくりになって面白いそうです。アルコールの種類は忘れました。アルコールって、水にも油にもなじみやすいけれど。灯油になじんだらウェーブにならないかな。 あと、気が付いたのですが「水道水」ですね。塩素の影響はないでしょうか。

tak-m
質問者

お礼

ありがとうございます! アルコールという手もあるのですね! なるほど・・・ ところで、ご指摘の「塩素」の件なのですが 可能性は否定できないのです。 ただ、業者等に聞いても、ありえないとの 回答ででした。 一時期「ろ過水」を使用したのですが、結果は同じでした そこで、いまバッテリー等に使用する「精製水」を使用 する案もでたのですが・・・ 大変参考になりました!ありがとうございます

  • loveobo
  • ベストアンサー率48% (102/210)
回答No.3

泡が消えないのは何らかの界面活性物質が生成したから(石鹸水を想像 して下さい)、クラゲみたいな物質は「水にも灯油にも溶けにくい物質」 ということになりましょうが、それが何かとなると憶測の域を出ません。 灯油成分の大部分は炭化水素で、半月ほど空気に触れたくらいで変化する ことはないと思いますが、怪しいのは「空気穴」でしょうか。空気穴から 埃などが入れば、微生物も持ち込まれます。石油成分を栄養源として生育 できる菌もいますので、菌体が界面活性物質や高分子量の不溶物(細胞膜 成分とか)を生成したのではないでしょうか? 容器のアクリルが灯油に 侵されるより、菌が生えてしまう方がありそうな気がします。抗菌剤でも 添加して、空気穴にフィルターを噛ませるとか、密閉しても安全なように 高沸点油(シリコーン等)を使うとか・・・ いかがでしょう??? #デモンストレーション装置かしら?

tak-m
質問者

お礼

ありがとうございます! 私も最初は、埃や菌の可能性を考えたのですが 周りの人に否定されてしまいました やはり、その可能性もあるのですね! ただ、この装置は本来は別の液体を使用していたようです 詳しくは忘れてしまいましたが、流動パラフィンだったような 気がしたのですが・・・ 大変参考になりました!ありがとうございます!

noname#6085
noname#6085
回答No.1

tak-mさん、はじめまして! 何の実験をされているのでしょうか? 昔、石油精製工場で勤務していましたので、分かる範囲で回答させて頂きます。 (1)の「このあぶくの正体はなんなのでしょうか?」⇒これは私にも分かりません。(スミマセン。) (2)の「半透明のくらげみたいな物質の正体はなんなのでしょうか?」⇒これはエマルジョンと言って、油と水が混合される事により生じる現象です。これは植物性の油でも同じ現象が起こります。サラダ油と水とを混ぜて攪拌して下さい。何度かやってる内に白く濁ってしまいます。一種の乳化作用のようなものとお考え下さい。回転機器(例えばセントリーヒューガルーポンプ)にオイルを潤滑材として注入しますが、これに雨水などが混入するとオイルが白っぽくなり、潤滑効果がなくなってしまいます。 どうして起こるかまでは私の知識では分かりませんが、過去にこのような現場で仕事していて、良く見かけた現象でしたので、回答させて頂きました。 満足行く回答にはなっていませんが、お許し下さい。 by yama585

tak-m
質問者

お礼

ありがとうございます! あの物質はエマルジョンというのですか・・・ ということは、このような装置では エマルジョンの発生は防げないということなのですね 大変わかりやすい説明をありがとうございました ぜひ参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • ジメチルホルムアミドと水について

    こんにちは。 ジメチルホルムアミド(DMF)と水が半分ずつ位で混ざり合っている物を蒸留以外で大雑把に分けられないか考えています。 収率などは考えていませんが、ジメチルアミンの発生はなるべく抑えたいです。 また、水と交じり合いDMFとは混ざり合わない物質は存在するのでしょうか? どなたかアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 「水棺」の仕組み

    福島第一原子力発電所一号機で水棺のための作業が行われています。 そもそも水棺の原理がよくわからないので、詳しい方教えてください。 1.圧力容器ではなく格納容器に水を注入して効果があるのか?   効果があるならどんな効果があるのか、できれば定量的な説明をお願いします。 2.圧力容器の壁の厚さを考えると、その外を水で満たしても、圧力容器の中の温度を下げる効果は望めず、意味がないのではないか? 3.注入する水の重みで格納容器が自己破壊してしまう危険性についてどのように評価されているのか? 4.格納容器自体が破損していると思われ、実際に報道によると注水による水位の上昇がみられないことから水をいれてもダダ漏れにならないのか? 5.水棺化に失敗して放射性物質を含んだ大量の水が余分に発生してしまう危険性についてどう評価しているのか? 6.水棺化に成功したとして、何年間くらいその状態を維持し続けようとしているのか?その間新たな地震などにより破損して放射性物質入りの水が漏れたり、水棺による効果が薄れて圧力容器内の温度が上昇して爆発の危険が生じることについてどう評価しているのか? よろしくお願いします。

  • 水成膜泡消火薬剤の成分

    大学院で研究を行なっている学生です。 現在、泡消火薬剤の研究を行なっているのですが、その中で水成膜泡消火薬剤って言うのがあります。 その成分のひとつであるフッ素系界面活性剤の正体が分かりません。 せめてそれが陰イオンなのか非イオンなのかが分かればいいのですが・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 代表物質でも結構ですので。

  • 直径、15センチ、深さ5センチのサラダボールにお皿が、はまってしまい取

    直径、15センチ、深さ5センチのサラダボールにお皿が、はまってしまい取れなくなってしまいました。少し、かすかに隙間があるように思います。水を入れると、泡が立ち中にはいるのでしょうか?、、両方とも、陶器です。そろっている、容器ですので、ぜひ、使いたいのですが?わかる方ご指導願います。

  • 回転する油と水の境界面の渦中心が上方向へ膨らむ不思議

    へんなもの見てしまいました。 円筒形のビン(蜂蜜の空ビン)に、空気、ガソリン、灯油、水を入れて混ぜたらどうなるか・・疑問に思ったので実際にやってみました。 結果: ビンの中には2つの境界面ができました。 ビンの中に層状にあるものは上から順に、空気、油(ガソリンと灯油の混合液)、水だと思います。 ビンを回転させてみました。驚きました。 上部の境界面:空気と油の境界の渦は、よく見られる水面にできる渦と何ら変わりません。 ところが、下部の油と水の境界にできる渦は、渦の回転が少し落ち着いた時点で渦の真ん中が上へ膨らむのです。まるでワインのビンの底のようです。 まったく意外な現象で、何故このようになるのか考えますが分かりません。わかる方教えてください。 上部の渦、空気と油の間にできる渦は、遠心力によるものだと思います。なので、こちらはその渦の原理は理解できていると思っています。しかし、下部の、油と水の間の”ワインビン底”の渦は、どのようなメカニズムによってできているのかわからないのです。

  • 水面を走る水滴の原理はなにか?

    よく、風呂場や流しとかで跳ねやすいように水を流すと水面をスルスルスルと流れていく水滴(泡ではないことは良く見ると解ります)が沢山発生します。長くて1~2秒で消滅します。 経験上、水温が高いと発生しにくいように思いますが、原理を教えてください。

  • 上部濾過について教えて下さい

    宜しくお願い致します。 60センチの水槽に、コトブキの上部フィルターをつけて、30匹ほどの テトラ、やグッピーを入れております。 最初のうちは、フィルターから排出される水に、泡が沢山混じって いましたが、今は殆ど泡が出ずに、水が循環しているだけです。 フィルターは、上下にスポンジ、真ん中に活性炭をサンドイッチした 状態で、交換はスポンジのみ一月前ぐらいにしました。 そこで質問です。 水に泡が混じらなくても、水の中に酸素が供給されているの でしょうか?それとも、やはり、マズイ状態でしょうか? ポンプから排出される水は、フィルターの半分くらいにしか掛からず、 最後の1/3程はあまり濡れていません。 ポンプは3ヶ月前に交換し、異音なども出ていません。 これで正常でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 苛性ソーダの刺激臭

    苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の固体を水に投入すると刺激臭が発生します。NaOHとH2Oでは特に刺激物質が出てくるように思えませんが、あれの正体(化学物質)は何なんでしょうか。

  • 泡が消えない

    よろしくお願いします。 カージナルテトラ17匹。45センチ水槽。フィルター外掛けAT改造。水草なし。 大磯砂4センチ。深山石6個。餌は2日に1回。25度設定 質問ですが、最近水面に白い泡が出てきまして取っても取っても 何度も水換え(半分)しても泡は消えません 一日経てば水槽の淵に泡が溜まっています。 フィルターも綺麗に洗ってろ材を入れ替えましたが駄目です。 洗って1週間くらいでしょうか泡が消えません バクテリアが住み着いていないから泡が出ているのでしょうか? このままバクテリアが住み着くまでどうしたらよいのでしょうか? 多分、水はまめに換えてるので水は汚れていないと思いますが、 大磯砂が汚れてるかも知れないです。 ろ材も沢山入ってるので能力はいけてるのかなと思ってます。 どうすれば良いのか分からないので よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 圧力と温度変化による空気の変化

    【実験】 丸底フラスコに半分ほどの水を入れ、下からバーナーで十分に加熱。(室温25℃、大気圧1.00×10の5乗) 丸底フラスコにコックの閉じたゴム栓をし、火から遠ざけ上下を逆にし、三脚で固定。 直ちにフラスコに上から25℃の水をかけ気体部分を冷やす。 このとき、※はじめ小さな泡が水のあちこからあらわれ、やがて大きな泡が立ちあがり、しばらくそれが続いたあと静かな状態になった。 【問】 水をかける前、フラスコ内の気相に存在する物質は物質量から見て主に何か? 【答】水蒸気 この実験で確かに答えが水蒸気になることは、私が実際行った実験でわかったのですが、「物質量からみて」というところにどういった意味があるのかわかりません。教えてください。 それからこの実験に関してもうひとつ。 【問】 上記の実験で、※以下の現象を、水温70℃のとき加熱せずに再び観察するにはどのような操作をすればいいか。 【答】コックを開けてすぐ閉じる 私はこれは、「25℃の水を気体部分にかける」べきだと思い、実際、実験でも行ってみて、※以下の現象が見られました。 逆にコックを開けてすぐに閉じても何の変化も見られませんでした。 理論的にどう考えればこの答えが得られるのでしょうか??