• 締切済み

電気泳動法って?

電気泳動法について、何でもいいので教えてください。 (基礎的なことでお願いします。)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • masazo27
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

大学時代の分析化学の教科書からの抜粋です。 「溶液中の荷電粒子やイオンが、電場をかけると移動(泳動)する現象は電気泳動(electrophoresis)と呼ばれ、早くからタンパク質やコロイド粒子などの分離に活用されてきた。従来の電気泳動はカラム(ガラス管)あるいは薄層(ろ紙やセルロースアセテート膜など)などを用いて行われてきたが、最近内径20~100ミクロン×長さ15~60センチ程度の溶融シリカキャピラリーを用いる、高性能キャピラリー電気泳動法(High Performance Capillary Electrophoresis, HPCE)が開発され、注目されている(←少し古い教科書なので、現在の状況は分かりません・・・)。HPCEでは、キャピラリーの利用により、ジュール熱の逃散が容易になったことにより、10~40kVもの高圧が印加できるため、分析時間が著しく短縮され、かつ、理論段数4×10^5を超えるような超高分解能が達成されるようになり、ペプチドやタンパク質をはじめ各種のイオン種の分離に大きな役割を演じつつある。」 んだそうな・・・。

kuromato
質問者

お礼

回答ありがとうございました!とても参考になりました。これまで電気泳動というものがなんなのか分からなかったけど、これで分かりました。 お礼がすごく遅くなってほんとにすいません・・・!

noname#24736
noname#24736
回答No.1

 プラスやマイナスの電気をもった粒子を電場におくと、それぞれ、陰極や陽極に移動します。これを電気泳動と言います。この電気泳動を利用して物質を分離精製するのが電気泳動法です。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/eiji_y/sub_job/job_30ep.html
kuromato
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。URLも参考にさせていただきました。 ・・・お礼がすっごく遅くなってごめんなさい・・・

関連するQ&A

  • 免疫電気泳動法について

    この前免疫学の実験で免疫電気泳動法というのをやったのですが、なぜ電気泳動をするとたんぱく質が分画するのかが分かりません。 どなたか原理を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    電気泳動の主な利用法には何があるか教えてください。

  • 電気泳動のゲル

    電気泳動の基礎的なことですが,質問させてください. 単純に考えると,電気泳動は電荷を持った粒子に電界中において移動させるものと思っております.このとき粒子が電気泳動する媒体(アクリルアミドゲルなど)は絶縁体なんですか?それとも導体とか電解質とかなんですか? キャピラリー電気泳動なんかで,もしゲルが絶縁体だったら,キャピラリーがくねくねしていると電界が掛からないだろうし,導体だったら電流が流れてしまうし,電解質だったらゲル自体が電気泳動してしまうんじゃないかと思いました. よろしくお願いします.

  • SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動法について

     SDS電気泳動法は還元剤を加えてS-S結合を切断したのちに電気泳動にかけますが、このときタンパク質の構造はひも状になっていると本に書かれています。そこで質問なのですが、そのひも状とはどのような構造を持っているのでしょうか?二次構造であるαへリックス構造やβシート構造などのは構造は保たれたまま、電気泳動されるのですか? 詳しい方がいらしたらご返答よろしくお願いします。

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について教えてください。

    DGGE法(変性剤濃度勾配電気泳動法)について 教えていただきたいのですが、この電気泳動を行うには、通常のスラブ型の電気泳動装置があれば可能なのでしょうか? それとも、特殊な装置が必要なのでしょうか? BIO-RADなどからは、このDGGE法のための 電気泳動装置も売り出されておりますが、できるのならば、既存の装置だけで取り組みたいと考えております。 (カタログによると、150万もするようですし…) また、ゲルなどは自作できるのでしょうか? また、実際にこの手法のやり方などを書いたプロトコール本(秀潤社のバイオ実験イラストレイテッドみたいな本)があるようでしたら、お教えください。 もしくはネットで具体的手法を公開しているところが あれば、知りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動をおこなっていたんですが・・・

    電気泳動をおこなっていたんですが、ゲルの12ウェルある中の左半分6個がなかなか泳動されず右半分が早く泳動されて均等な速さで泳動が出来ないんです・・・、原因って何か分かりますか?よろしくお願いします・・・。

  • SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動法

    大学の実験で、上記の電気泳動法を使って、オボアルブミンの分離を行いました。分子量マーカーにはホスホリラーゼb、BSA、オボアルブミン、炭酸脱水酵素の標準タンパク質混液をつかいました。 40mAで60分電気泳動をしたのですが、一番分子量の高いホスホリラーゼbがまったくと言っていいほど移動しませんでした。 この電気泳動法で、移動速度が遅くなったり、移動しにくかったりする要因は何だと思いますか? 誰か教えてください(*>_<*)

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?