• 締切済み

ボルテージフォロワ

お忙しい中見ていただきありがとうございます。 現在ボルテージフォロワ(オペアンプ)の勉強をしており、頭の中であれこれ考えて自分の答えを出したのですが、確信がもてず困っています。 使っている部品は、NANDとオペアンプだけです。 回路図は単純で、NANDゲートの1番ピン2番ピンを使い、3番出力ピンをオペアンプバッファ回路につなぎ、その出力を見るというものです。 下記リンクは使っているNANDのデータシートです。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/General_Purpose_Logic_ICs/CMOS_Logic_ICs/20010929_TC74HC00AP_datasheet.pdf また、オペアンプはne5532(下記リンク)を使っています。 http://www.semiconductors.philips.com/acrobat_download/datasheets/NE_SE5532_A_SA5532_3.pdf 入力は、NAND1番ピン2番ピンに同時に5V(0-p)のクロックを入れます。クロックの周波数を1KHz,100kHz,1MHzと変化させていった時、オペアンプバッファがある時とない時では出力にどのような違いがあるかがわかりません。 自分の考えとしては、バッファがある時の回路の方が、入力周波数を上げていっても、出力がきちんと確認できるだろうとの予想です。この答えがあっているかどうかわかりません(><ちょっとしたことでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。 忙しい中見ていただきありがとうございました。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

TC74HC00のデータシートのAC特性の項目に出力上昇、下降時間と言うのがあって、4.5Vの時 7ns(最悪で19ns)となっています。 一方、NE5532のデータシートでは、Slew rate 9V/us となっています。 つまり、出力が9V変化するのに1usかかると言う事ですから、4.5V変化するのに0.5us=500nsかかるという事です。 オペアンプのほうが圧倒的に悪いでしょ。7nsで変化する波形でも、このオペアンプを通して観測すると500nsかかる様に見えると言うことになります。 デジタル回路の出力バッファにオペアンプを使うことは通常行いません。 通常じゃない場合はありえますが、それは理由をちゃんと理解した上のことです。 デジタル回路の出力波形は、台形の形をしています。周波数をあげていくと台形の上辺、下辺の平らな部分が短くなっていきます。 さらに周波数をあげると、波形が3角になり、もっとあげると波形が出なくなります。

回答No.2

ボルテージフォロワの勉強なんですよね。 ボルテージフォロワは1:1の増幅器であって、 その目的はインピーダンス変換です。 周波数特性を調べたいのであればゲートを 使う意味もありません。 あなたの予想には反し高周波ではボルテージフォロワ を入れた方が悪くなります。

  • wildduck
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

beach_jam 様 こんばんは、素人の電子工作的な範疇を出ませんが、 単純に、入力から出力までのゲート数(半導体素子数) を増やせば、周波数特性、応答性などは悪化する一方 ではないでしょうか? 当然、絵に描いた理想的なNANDやOP-Amp. ではなく、現実的な電子部品を使用しての話を前提 としてのことです。 如何でしょうか?

関連するQ&A

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 回路について教えてください!!

    PWM発振回路について積分回路での三角波形が乱れてしまいます。直す方法がわかりません。 現在、タイマIC(NE555)とオペアンプ(LMC662)を用いてPWM発振回路の作成をしています。 タイマICでデューティ比0.5のクロック波形(5V, 6.8kHz)を作り、積分回路を通して三角波形を出力します。その時、積分回路において可変抵抗を操作することで基準電圧をGNDに近づけようとすると三角波形が非常に乱れ、周波数・位相が全く違うものになってしまいます。乱れた波形をどうにか安定したものにしたいです。 解決策を考えたのですがわかりません。どなたか教えてください。

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • オペアンプを使用した微分回路のカットオフ周波数

    オペアンプを使用した微分回路を作り、カットオフ周波数を求めたのですが(f=1/2πRCで求めました)、計算上は約7[kHz]になるのですが、 回路シミュレータを使うと約5[kHz]になります。 微分回路は反転増幅回路のR1とCを直列に繋いだ回路になります。 おそらくオペアンプによる影響だと思うのですが、オペアンプによるカットオフ周波数への影響は何が原因で起こるのでしょう。

  • 3入力NAND回路について

    現在、ある回路を解析中なのですが、 3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。 ICは、「5412」を使っています。 9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。 9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。 通常の状態は、 9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。 当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、 配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。 配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、 9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、 12ピンからの出力が「L」となっていました。 また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。 NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。 3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように 使うことができるのでしょうか?

  • オペアンプを用いた回路について

    オペアンプについてわからない事があるので教えてください。 入力Vmax=10mV、周波数1~100[kHz]の正弦波をオペアンプを用いた反転増幅器に入力し、その出力を更にオペアンプを用いた微分回路に入力し、その出力電圧を測定しました。 その結果、1~10[kHz]まではほぼ理論通りの結果になりますが、10[kHz]以上では理論値>実験結果になります。 理論値は周波数特性も含めて計算し、シミュレーションソフトでも同じような値になったため間違いないと思います。 色々調べた結果、浮遊容量や、オペアンプ内部のトランジスタの寄生容量が関係しているかもしれないという事が書いてあったのですが、寄生容量や浮遊容量は静電容量なので周波数が高くなればその影響は少なくなりますよね。 周波数を高くしていくと理論値と実験結果がずれてくる理由はほかに何が考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直列トランジスタを用いた高電圧ボルテージフォロワ

    振幅4kV、周波数1MHzの正弦波を出力するための回路を製作しようと思っています。 しかしながら、それだけの耐圧を持つトランジスタは高価なので、耐圧1.2kVのトランジスタを直列で用い、オペアンプでフィードバックしこれを可能にするリニアアンプを製作しようとしました。 それが画像にある回路です。 下記のトランジスタ直列回路をパクりました。 https://www.eevblog.com/forum/projects/35-kv-transistor/ ですが問題がいくつかあります。 一部波形が発振?してまともな波形が得られない。 出力部に低抵抗の負荷を接続すると波形がおかしくなる。 どうやって設計していけばよいのか教えてください。 LTspiceに使った回路図のファイルは下記にあります。 http://fast-uploader.com/file/7070412151300/

  • パルスモーター用の発振器を作りたい。

    タイマICのNE555を利用して、スローダウン、スローアップ付きの発振器を作りたいのですが、良いアイデアは無いでしょうか。? 最高周波数10kHz、起動周波数500Hz程度、 スローUP、DOWN時間30ms程度です。 5番ピンの電圧をコンデンサの充放電回路を使って変化させてみたのですが、2.5倍程度しか変化せず失敗しました。

  • オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組

    オペアンプのオフセット調整がしたくて下図の回路図をブレッドボード上に組みました。電源電圧に直流安定化電源、オペアンプにμA741Cを使用しています。オペアンプの7番ピンに+15V、4番ピンに-15V、1番ピンと5番ピンにVR(可変抵抗器の10kΩ)の1-3をつないでVRの2番に-15Vを加え、6番ピンからの出力電圧を0Vに調整しようとしました。しかし、出力電圧が14Vのままで調節できませんでした。VRを1k、100kΩに変えて実験しても同じで、試しに反転入力端子に入力電圧をかけてみたのですが、出力0Vとなってしまいました。どの参考書とも見比べたのですが、間違いがわかりませんでした。 本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、回答していただけたら有難いです。

  • オペアンプの帯域幅について

    1Vrmsの120Hz、1kHz、1MHzの伝送路にボルテージフォロワのオペアンプを 各周波数兼用で回路上に設けていて、1kHzで発振して困っています。 今は帯域の狭いオペアンプを使えな発振が止まるのでは?と考えています。質問なのですが、120Hz、1kHz、1MHzの伝送で今までは歪の影響があると思い、帯域の余裕のあるもの(目安で最大周波数の100倍程)を選択していましたが、一般的に歪も考慮して最大周波数の何倍程度の帯域のオペアンプを使用すれば良いのでしょうか?また、この場合のおすすめオペアンプあれば教えてください。