• ベストアンサー

沖縄にいる、武道?の達人のおじいちゃん!!(^o^)

みなさん、いつもお世話になっています!、gingakeiです。 昔、「ワンダーゾーン」という番組がありまして、沖縄に住んでいる武道?の達人のおじいちゃんを見たんですよ。。。 そのおじいちゃんは、数人にかかってこられても、ひょいひょいと上手くかわし、指一本触れられないのです。 それで、有名なボクサー(辰吉さんが負けた相手で、名前ド忘れてしまいました。)が、その達人のおじいちゃんに挑戦しました。 リングではなく、普通の平地だったんですが、全然パンチが当たらないんですよ。 いったいそのおじいちゃんは、何という武術?なんでしょうか??。 ささいなことでも構いません。どうぞよろしくお願い致します!。

noname#4437
noname#4437

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazumako
  • ベストアンサー率45% (30/66)
回答No.3

その達人は、琉球王家秘伝武術十二代宗家『本部御殿手(むとぅぶうどぅんでい) 』古武術協会会長である上原清吉氏です。現在97歳で未だに現役として稽古されております。氏の著による『武の舞』が株式会社BABジャパン出版局より出ています。よろしければお読みください。ビデオなら同社の『達人上原清吉 捌きと歩法の絶技』がお薦めです。

noname#4437
質問者

お礼

そんなに年輩の人だったなんて、ほんとびっくりです!。それに、本家本元の会長さんだったんですね!。 本の方は、ヤフーのネットショッピングで見たら、絶版でした。。。本屋さんで注文すれば、ビデオも本も入るかもしれないですよね。 でもその前に・・・、テレビなどで是非放送してほしいです~!(^^ゞ。 kazumakoさん、回答して頂きまして、本当にありがとうございました!!。

その他の回答 (2)

  • k-maruo
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

御殿手は漫画のグラップラー刃牙の7巻にも出てきましたね 格闘技番組のSRSでも紹介されてましたが膝を曲げないように 棒で固定して歩く訓練をしてた覚えがあります。 琉球王家の一子相伝の技をあの老人が現代に復活させたらしいです 合気道の故塩田剛三師範なんかも同じような達人系だと思いますが 相手の動きを先読みする特徴が共通してますね

noname#4437
質問者

お礼

漫画にも出てたんですか!!。 知る人ぞ知る武術なんですね~!。(^_-) それと、棒で固定して歩く訓練をするみたいですが、 それで上達していくって、なんか想像するの難しいなぁ~~(^^ゞ。 >琉球王家の一子相伝の技をあの老人が現代に復活させたらしいです こんなすごい武術だったなんて、想像をはるかに越えました!!(@_@)/。 k-maruoさんのおっしゃるとおり、合気道にも似てますね!。 k-maruoさん、回答して頂きまして、本当にありがとうございました!!。 こんなにも深いものだったなんて、この質問してほんと良かったです~!!。。(^.^)♪

noname#1280
noname#1280
回答No.1

その番組は見てないので自信は無いですが・・・m(__)m 沖縄の伝統武術の「御殿手(ウドンデイ)」では無いでしょうか。。

noname#4437
質問者

お礼

BENIGENさんの、おっしゃる通りでした!!。なんとも不思議な武術ですね!。 それと質問で、「ひょいひょい」と表現してしまいましたが、あるHPで載ってた ように「鶴が舞うような・・・」に訂正します!(^^ゞ。 あの放送を思い出すと、ほんとに鶴が舞ってるようでした。 読み方も載せてもらいまして、ありがとうございます!!(^^ゞ(笑)。 ちなみに、ワンダーゾーンで放送したというHPがありましたので、ついでに載せておきます。。。 http://www.f3.dion.ne.jp/~jinzai/watashi.htm BENIGENさん、大変ありがとうございました!!♪(o^v^o)ノ

noname#4437
質問者

補足

BENIGENさん、ありがとうございます!。 今から「御殿手」を検索にかけてみます!!。 また後ほどお礼します!!。

関連するQ&A

  • 武道の達人と猛獣

    武道の達人と猛獣 人間は生身だと他の動物に比べて強力な牙や爪を持たず、身体能力も非力で、防御力も皆無です。 人間の他の動物に対するアドバンテージは武器を使える事です。 そして火器を用いればどんな動物にも勝つでしょう。 それでは剣や槍の達人がタイマンで猛獣に勝てるでしょうか? 野生動物はむだな戦いはしないでしょうが、ここは全力で殺しに来ると仮定します。 虎や熊にはたとえ武器があっても勝てそうな気がしません。 分厚い毛皮と皮下脂肪、強靭な骨格は日本刀がまともに当たっても文字通り刃が立たなさそうです。 防御面でも、生身ならむろん一撃だし、もし人間が武者鎧やプレートアーマーで完全武装していても、あの非常識な腕力を防ぎきれるかどうか。 皆さんはどう思いますか?

  • 武道でマンガみたいに爺さんだけど強いてありうるの?

    こんばんは。 武道において、マンガのように高齢者だけど、達人だから 若者にも負けないというのは、実際にはありうるのでしょうか? ※ 高齢者とは、例えば65歳以上とします。 ※ 若者とは、10代後半~20代前半とします。 ※ 武道とは日本武道のこととします。

  • 和歌山在住の武道の達人について!

    和歌山在住の武道の達人で日野晃という方がおられると聞いたのですがどんな方なのかご存知の方、できれば実際に指導を受けられた方がおられましたら、教えてください。また和歌山以外で伝承者のような方がおられるのかも教えてください。

  • 宮本武蔵は武道の達人だけでなく、書道や絵画の達人で

    宮本武蔵は武道の達人だけでなく、書道や絵画の達人でもあった。というのは本当ですか? 宮本武蔵の絵や書を見てみたいです。 残ってますか? あと宮本武蔵の武道の流派はどこですか? 海外では宮本武蔵は日本のレオナルドダビンチだと言われています。 何でも出来たという意味です。

  • 沖縄県立武道館の場所

    沖縄県立武道館のアリーナ又は錬成道場という所に行きたいのですが、どこにありますか? 先月行った事あるんですが、野球場しかなかったんですけど(><)

  • 糞ジジイは・・・やはり糞ジジィだった!?

    長崎の自称被爆者で語り部の森口貢は、元「日教組」所属の反戦反日教師でした。 ■自称被爆者「森口貢」プロフィール 森口 貢(もりぐち みつぎ) 男、被爆時年齢8歳 1945年7月末から8月初め、家近くの造船所が激しい爆撃を受けた。 避難した防空壕近くでも爆発した。 ここは危ないとして6年生の姉と1年の弟と3年だった私、子ども3人を母は連れて、8月4日佐賀の田舎に疎開した。 5日後原爆が投下された。 父の工場は消失し、姉兄は学徒動員中だったが、奇跡的に生き延び、引き返した母と共に私達の所に戻ってきた。 20日爆心地を抜けて長崎に戻った。 戦争は本当に怖い。 平和は尊い。 原子爆弾による被害の実相を広く国の内外に伝え、永く後代まで語り継ぐとともに、歴史に学んで、核兵器のない恒久平和の世界を築くことを誓う。 上記のとおり、中学生から「死に損ないのくそじじい」と叫ばれた語り部の森口貢は、1945年8月4日に佐賀の田舎に疎開したため、8月9日に長崎で被爆していなかった。 しかも、当時8歳だった森口貢は、長崎が被爆した直後の長崎にも行っていなかったため、被爆時の長崎も被爆直後の長崎も見ていない。 森口貢は、原爆投下から11日後に長崎に戻っただけなのだから、「長崎被爆者」と称していることは明らかに偽称であり、「語り部」に相応しくない。 「語り部」は、1時間に1万円の「講話謝礼金」を受け取っている。(ソース:ピースウィング長崎) 森口貢は、実際に被爆体験をしていなかったにもかかわらず、「長崎被爆者」と偽称し、1時間に1万円の「講話謝礼金」を目的に、伝聞や妄想や政治的イデオロギーを語っている詐欺師ですか? なんで左翼ってこんなのばっかなんでしょう・・・

  • 「じぃじ」と「じじぃ」何が違う?

    最近の子供は「おじいちゃん、おばあちゃん」とは言わずに、「じぃじ、ばぁば」などと言うようです。私は現在35才ですが、子供の頃は「じじぃ、ばばぁ」などと呼んだら親に怒られました。では、「じぃじ」と「じじぃ」では何がどう違うのでしょうか?「ぃ」の位置が違うだけで、意味やニュアンスが大きく異なるのでしょうか?あるいは発音やアクセントの仕方によっては、「じじぃ」でも問題ないのでしょうか?

  • グラップラー刃牙に登場した合気道の達人のおじいちゃんは?

    ちょっと読んでみたくて探しているんですが少年チャンピオンコミックスでは何巻に登場しているのでしょうか? 検索してみましたが判りませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 「○○の達人」・・・皆さんは何の達人?

    「料理の達人」というのは、テレビで盛んに言っていましたね。 「散歩の達人」という雑誌もあります。 さてそんなことに限らず、皆さんは何の達人ですか? 周りの人の評価はともかく、何の達人だと思っていますか?

  • 「 何の達人ですか 」って聞かれたら何て答えますか

    みなさん、こんにちは。 色んなところに色んな達人はいると思いますが・・・ みなさんはご自身で、いったい何の達人だと思われていますか ? 楽しい回答をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう