• ベストアンサー

銃を構えていた手を広げ…

”彼は銃を構えていた手を広げ(あげ)、(撃つ意思はないと犯人に示すため)、ゆっくりと銃を下に置いた” この中の、手を広げる(あげる)ですが、 put both of his hands in the air raise both of his hands hold up both of his hands などを考えました。 raiseやhold upは、手を真上に上げるイメージがあるので、ここでは使えないような気もしています。 自然な表現を教えていただけないでしょうか。 お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Gです。 今日はこの秋のスケジュール作りなどでちょっと楽をさせてもらっています。 <g> >>hold upですが、もうほとんど使われない表現なんですが、この意味はraise your arms above your head and hold them upと言うこと事なのです。 よって、この表現は、古い場面であっても、この状況では使われないことになります。 >すみません、この部分よくわかりませんでした。 >・hold upは、この状況では使えない。 >・hold upは、raise your arms above your head and hold them upの意味として今はもうほとんど使われない。 ということですか? そういうことです。 これをいった強盗は笑われるかコメディーのスキットかショートジョークの一面として良い候補だと思いますよ。 仲間さんの「トリック」でも「何もかもお見通しだ!!」は同じように使われていますね。 <g> >銃を使わずに犯人を逮捕する、ということを。 は逮捕術として大きな課題であり、それを実際に出来なくてはいけないのです。 よって私のような外人(外部の人間)が必要となるのです。 ポリスアカデミーでの訓練はとても通用しないのです。 被疑者を殺すと言うことは実際面では非常に簡単なことであり、簡単であるから予定に自分を守るために使ってしまうわけなんです。 よって、30年前まではアメリカのどこでもこの「警察官の護身のため合法殺人」が行われていたのです。 これは大きな問題となっています。 恐怖からの射殺、とっさの判断能力不足による射殺、そしてもちろん、実力の低さによる射殺、と言うことになり、大きな民事ないし時には刑事裁判にまで持っていかれます。 だからこそ、心理学など護身術には関係なさそうな知識と実力が必要となり、このことを知らない自称護身術インストラクター、自称護身術専門家が、逃げれば一番、としかいえないから自称という肩書きがつく訳です。 警官が市民の命を救い、自分と同僚の命を救うことは誰でもある一種「当然」と見ていますね。 しかし、私たちは被疑者・犯罪者の命も救わなくてはならないのです。 どれだけの実力を要求するか、分かってもらえないのです。 数年前は予算がないと言うことで警官護身術訓練を拒んだある町の警察でその後で警官と被疑者の一人が同じ場面で殺されました。 今となっては「起こるはずはない」とされるくらい単純な状況であったのです。 ただ、そんな単純(護身術初級のレベル)ともいえる状況への対応方法が教えられていなかったのです。 それにもかかわらず二人の人間が死んでしまったのです。 その後すぐその所轄で4週間ほど訓練をしました。 (その署長はすぐにくびとなりました) 今では模範管轄として、近くの管轄の定期訓練所として立派に育っています。 ではまた

hana2005-1962
質問者

お礼

Gさん、こんにちは。 再度回答いただき、ありがとうございます。 >仲間さんの「トリック」でも「何もかもお見通しだ!!」は同じように使われていますね。 これはテレビドラマのことですよね? あまり見ないので、よくわからないのですが(ごめんなさい)、以前にも浜ちゃん(?)のことを書いていらしたと記憶しています。日本のテレビ番組もよくご存知のようで驚きました。 hold upについてはよくわかりました。(では今の強盗はなんと言うんでしょうか??) アメリカで警官としての任務を遂行するために、護身術訓練を受けることの大切さがよくわかりました。 護身術訓練は今は全米で実施されているのでしょうか? 新たな悲しみを生まないためには是非必要であろうと感じました。 Gさん、どうかお体を大切になさってください。 遠く日本からではありますが、心よりお祈りしています。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

Gです。 こんにちは!! 寒波は過ぎ去りました。 私のもです。<g> hold upですが、もうほとんど使われない表現なんですが、この意味はraise your arms above your head and hold them upと言うこと事なのです。 よって、この表現は、古い場面であっても、この状況では使われないことになります。 この状況で使う表現は He raises his arms to shoulder height.と言う表現します。  ひじを曲げているならwith the elbows bent, まっすぐならwith the elbows straight(ened)と言う表現をします。 >”彼は銃を構えていた手を広げ(あげ)、(撃つ意思はないと犯人に示すため)、ゆっくりと銃を下に置いた” は He released the supporting (left) hand from the gun and raised the arms to shoulder height. Then he slowly laid his gun onto/on the floor/desk. と言う表現になるわけです。 これで床に置いた、と言う表現になります。 しかしもしこれが殺される可能性がある状況ではこれでは絶対に殺されてしまいますね。 よって、もし警官がこの状況に追い込まれたとしたら、もうすこし状況表現が必要です。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

hana2005-1962
質問者

お礼

Gさん、こんにちは。 いつもありがとうございます! >hold upですが、もうほとんど使われない表現なんですが、この意味はraise your arms above your head and hold them upと言うこと事なのです。 よって、この表現は、古い場面であっても、この状況では使われないことになります。 すみません、この部分よくわかりませんでした。 ・hold upは、この状況では使えない。 ・hold upは、raise your arms above your head and hold them upの意味として今はもうほとんど使われない。 ということですか? もう一度書いていただけるとうれしいです。 質問させていただいた表現についてはとてもよくわかりました。ありがとうございました。 >しかしもしこれが殺される可能性がある状況ではこれでは絶対に殺されてしまいますね。 よって、もし警官がこの状況に追い込まれたとしたら、もうすこし状況表現が必要です。 彼らはその荒っぽい捜査方法を記者に非難されます。 が、彼らは身をもって示すのです。その必要がないと彼らが確信したときには、銃を使わずに犯人を逮捕する、ということを。(意図したというわけではなく)彼らのその行動から、彼女は自分が間違っていたと悟る、というシーンです。 Well, I think this is one of the most important scenes in this episode. Actually, he is sooo cool in this scene!〈g〉 >寒波は過ぎ去りました。 私のもです。 I am so glad you are fine now. Let me tell you one thing, very important. I can NOT handle the cold in the U.S., I mean, the place you mentioned the other day. I'd rather spend time in Hawaii, in winter!〈g〉 So, Mr.G, it is still winter now. Please take care and don't forget to wrap you up when you go to bed!

回答No.2

そういう意思表示の時は脚も開くでしょうから Stand with arms and legs spread out. ではいかがでしょうか。アメリカの紋章と同じ格好だから Spread-Eagle、という表現もあります。動詞または形容詞として使われます。

hana2005-1962
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 spreadを見て、 犯人を追跡してつかまえたあと、彼らが言う、 "Spread'em!"を思い出しました。 >アメリカの紋章と同じ格好だから Spread-Eagle、という表現もあります。 おもしろいですねぇ。 はじめて遭遇しました、この表現。 カナダから来ている英会話の先生もわかってくれるでしょうか…わかってくれますよね! ありがとうございました。

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

こんばんは。 ちょっと表現が長くなってしまいますが、 he let his hands out in the air easing firing stance and put his gun down on the floor. とか、どうでしょうか? hold upだと、なんとなく銃を向けられて両手を挙げるというイメージが強いように感じます。 何気なく、でもゆっくりと手を広げるイメージでlet his hands up/outと言えるかな?と思うのですが。 ついでに、「撃つ意思がないと示す」とあったので、「発砲の構えを緩めて…」みたいなのを入れてみました。 both of his hands でなくてもhis handsで「両手」という意味に取れそうな気がします。 どっちでもいいかとは思いますが、テンポ的にこちらの方がいいかなぁと思いました。

hana2005-1962
質問者

お礼

akijakeさん、こんばんは。 いつもありがとうございます。 letですか! あげる、という言葉に囚われていた私にはでてきませんでした!! そうですよね。 Let me go. とかLet go of me.とか(同じですね〈g〉)episodeでもよく見ました。 >easing firing stance こういう表現もあるんですね。 今日もいろいろ教えていただきました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ボールはどちらかの手の中にあります の英語

    Which hand is the ball in ?の肯定を作りたいです。 eitherを使うとどちらの結果も同じになることを含むので(Either book will do.どちらの本でも良い)、一方という意味が出せません。The ball is in either of my hands.(どちらの手でもボールはある(bothに近い))と不自然ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • LMFAOのShotsのDJ仕様について

    LMFAOのShotsのDJ仕様について クラブでよく耳にするLMFAO feat. Lil Jon/Shotsで、 DJ仕様(?)に編集されてるバージョンがあるみたいなのですが。。 歌詞の順番が入れ変わっています。 こんな感じです。 If you feelin' drunk put your hands in the air If you feelin' drunk put your hands in the air If you feelin' drunk put your hands in the air If you feelin' drunk put your hands in the air(everybody) shots×16 everybody shots×16 みたいな感じです。。 これの題名を知りたいです。 よろしくお願いします。 できればURLも教えていただければ幸いです、よろしくお願い致します。

  • hand の使い方--拍手をする / 手をあげる

    (1)彼に拍手をしましよう=Let's give him a big (warm) hand. (2)手を上げてください=Raise (up) your hands / Can I have a show of hands ? 上記の場合、(1)は拍手は両手を使うのに「hand」と単数形 (2)は通常挙手は片手なのに「hands」と複数形で良いのでしょうか?

  • Dragon Ash 陽はまたのぼりくりかえす

    friends clap your hands friends put in your hands in Air! っていう歌詞で、 friends と clap、friends と put の間に1ワード入ってるように聞こえるんですが、 なんと言ってるんでしょうか? カラオケの歌詞ではどのように表示されているでしょうか? その他、このようなわかりにくい個所がありましたら教えてください。

  • put your hands in Air!

    Dragon Ashの「陽はまたのぼりくりかえす」に出てくる 「put your hands in Air!」ってどういう意味ですか?

  • 英文を訳して下さい。

    次の英文を訳して下さい。 Tom did some clever tricks. He put his head and hands on the ground and lifted his into the air.

  • put his hands on his hips

    Who moved my cheese?を読んでいると下記のような文章がありました。 「“Who moved my Cheese?”he hollered. Finally, he put his hands on his hips, his face turned red, and he screamed at the top of his voice, “It's not fair!”」 本の内容を知らない人には分かりにくいかもしれませんが、、、 要するに、チーズがどこかに消えてしまい、登場人物が怒っているという場面の文章です。 でも、日本人の私からすると、手を腰に当てるという動作は、 “牛乳を飲むとき”や、“ちょっと立ち止まって休むとき” などにするありふれた動作だと思うのです。 だから、怒っているときに“手を腰にあてる”という表現がしっくりこないのですが、 英語を母語とする人にとっては、“怒っている時”や“何かに呆れた時”にする自然な動作なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • inとwithの違いについて

    He would often reach for his weapon out of fear in spite of himself “with” his right hand. Thay circled around each other,with weapons “in” their right hands. という文章があるのですがどうして最初の文はwith his right handで次の文はin their right handsなのですか。

  • 英文の構造説明がわかりません

    (1)Here's one indication of how important Japanese feel the upcoming parliamentary elections are to the future of their country. このfeelを中心とする文の文型について説明しなさい、という問題です。私はthe upcoming electionがS、areがV、How importantがCのSVCの文である、という説明しかできないんですが、合っているんでしょうか? (2)That put his career,his legacy,his party and Japan's economic and political future in the hands of voters. putを中心とするこの文の構造を説明し、これを5文型の中に含めることがなぜ困難なのか述べなさい。 この問題はさっぱりです・・。どうか助け舟をお願いします!

  • "put their heads"は熟語?

    下記の英文に出て来る"put their heads"の部分、訳道りだと"協力して"となるのですが、 これは熟語でしょうか?   A group of the most eminent British scientists put their heads together   and made some experiments.  調べてみると"put one's head"で下記の様な例が出てきますが、どうも"協力する"に近いものがありません。   # put one's head down   首をうなだれる  # put one's head down on his desk  机の上に突っ伏す  # put one's head in his hands  両手{りょうて}で頭を抱える  ”直訳すると彼らの頭を向ける”だから何となく協力してるようなイメージになる様な気もしますが、どうもしっくりきません。 どなたかしっくりくるような解釈をご教授下さい。