• ベストアンサー

Arccosの原始関数って…

今日数IIICの授業で回転体の求積の話でちらっとarccosがでてきてふと思ったのですが、arccosを不定積分するとどうなるのでしょうか?おわかりのかた是非御指南お願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

I=∫arccosxdx arccosx=θとおくとx=cosθ,dx=-sinθ*dθ ということで I=-∫θsinθdθ これを部分積分すると I=θcosθ-∫cosθdθ=θcosθ-sinθ=x*arccosx-√(1-x^2)

SonArc
質問者

お礼

なるほど!置換積分でやればいいんですね。ありがとうございます。∫arccos^2xdxを同様のやり方でやったところ x*arccos^2x-2arccosx*√(1-x^2)+2x となりましたがあってるでしょうか?

SonArc
質問者

補足

x*arccos^2x-2arccosx*√(1-x^2)-2x でした

その他の回答 (2)

  • rangeru
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.3

(1) y=arccosx                  とおくと、定義から (2) x=cosy であり、これを微分すると (3) dx=-siny となります。  これらを用いて、  ∫arccosx dx =∫y*(-sinydy)       (∵式(1),(3)から) =∫y*(cosy)'dy      ( ’は微分の意味) =ycosy-∫cosydy =ycosy-siny =ycosy-√(1-(cosy)^2) =x*arccosx-√(1-x^2) (∵式(1),(2)から) です。 あと、∫(arccosx)^2 dxの答えは書き込まれたのであってるはずです(計算しました)。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

-√(1-x^2)+x*arccosx です。

SonArc
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございました。なるほどーという感じです

関連するQ&A

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • ∫cosx*logxdx

    現在高校2年です。数IIICまでは一通りできます。 ふと思ったのですが、∫cosx*logxdxの不定積分は求まるのですか? なかなか良い方法が分かりません。求まるのであれば、どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 数学III(体積)の「傘型求積」は用いてよい?

    最近斜回転体の体積を求めるのに、 円錐の側面積を積分する「傘型求積」を知りました。 しかし…これって大学入試で用いてよいのでしょうか??? 理屈的には高校の範囲を超えてないと思うんですが…。 以前T大学の教授に話を聞く機会があって、 その方は「ドンドン用いて下さい」と言っていたんですが…。 大学入試の研究もしている方なので信じたいのですが、 なんせこの方法を載せている参考書を見たことがない(TT) どうか教えて下さいm(_ _)m

  • 積分

    授業中に問題で、「定積分を求めるのに何故不定積分が使えるのか」というのが出ました。両者とも被積分関数を積分したら原始関数になるので、という風に答えたのですが、いまいちよく分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 傘型求積を教えてください!

    こんにちは。 学校の授業で傘型求積?というものを習ったのですが、いまいち分かりません。。。 問題は、y=xとy=x^2-xで囲まれた図形をy=xを回転軸として回したときに できる立体の体積を求めよ、です。 答えは8√2π/15になるらしいのですが、 求め方がよくわかりません。 傘型求積、ではどうやったらいいのか教えて下さい。 お願いします。

  • 積分の問題なのですが教えてください!

    こんにちは。 学校の授業で傘型求積?というものを習ったのですが、いまいち分かりません。。。 問題は、y=xとy=x^2-xで囲まれた図形をy=xを回転軸として回したときに できる立体の体積を求めよ、です。 答えは8√2π/15になるらしいのですが、 求め方がよくわかりません。 傘型求積、ではどうやったらいいのか教えて下さい。 お願いします。

  • 【三角関数の不定積分】

    ∫dx/(a-bsinx)の不定積分を行いたいのですが、 良い方法が見つからず、困っています... 置換の方法や計算過程について、 数学の得意な方、ご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 区分求積

    回転体の体積(区分求積) y=x^2、y=xについて、x=0からx=1まで両者で囲まれた、部分をy=xを中心に回転させた体積を求めよ。 (解答)V=∫(0~1)π{(x-x^2/√2)^2}√2dxとあるのですが、図のように√2(円柱部分の高さ)底辺の√2というのはどうやって出しているのでしょうか? 求積のシステム自体はわかっているのですが。

  • 回転体の側面積と体積

    回転体の側面積の求め方に興味が湧き、 積分による求積方法を知りました。 以下のウェブページがとても参考になったのですが、 http://21.xmbs.jp/shindou-294836-ch.php?guid=on その中で疑問に思うこと(考えてもわからない…)があります。 どうして、側面積の微小変化としてdxを選んではいけないのでしょうか? 回転体の体積の微小変化にはdx(断面積×dx)を採用していいのに、 側面積ではds(断円周×ds)を採用しなければならない。 その違いはどこからくるのでしょうか? 微小変化を考える場合、dsはdxで近似していいような気がするのですが、 どこに考え方の落とし穴があるのか教えてください(*_*)

  • 差分積分、数値積分の誤差について

    学校でプログラミングの授業を受けています。 プログラミングといっても情報処理系の学科ではないため、基本的なことばかりなのですが その授業中に聞いたことでよくわからなかったことがあります。 走り書きでメモしたので正しいかはわかりませんが 差分積分と数値積分の誤差についての内容だったと思います。 差分積分って言葉自体あまり馴染みが無いのですが、差分近似と考えていいのでしょうか? 差分近似ですと前進差分、後退差分、中心差分によって生じる誤差の違い、 数値積分に関しては区分求積法、台形公式法などの誤差の違いのことを言っているのでしょうか? 差分近似によって生じる誤差の違い、数値積分によって生じる誤差の違いについて どなたか説明して頂けないでしょうか?簡単なもので全然構いません。 よろしくお願いいたします。