• 締切済み

プロテアーゼについて

アスパラギンのC末端側で切断するような特異性のあるプロテアーゼはあるのでしょうか? またカルパインというのは特異性をもつのでしょうか? わかる方がいればよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

Asparaginylendopeptidase があります(see URL)。 カルパインはin vitroでは特異性ないと思います。

参考URL:
http://bio.takara.co.jp/catalog/catalog_d.asp?C_ID=C0595

関連するQ&A

  • セリンプロテアーゼの基質特異性

    セリンプロテアーゼを例に基質特異性を説明したいんですけど、基質特異性というのはどういうことか一応分かっているつもりですが、セリンプロテアーゼを例にしたときによくわかんなくなってしまいます。触媒残基トリオっていうのはセリンプロテアーゼにある触媒なんですか?ネットでトリオのことを調べたんですがいまいち見つからなかったのでおねがいします!

  • プロテアーゼインヒビター

    文献等で、溶解バッファー中にフッ化ナトリウムを入れているものを見かけますが、どうやらプロテアーゼインヒビターとして添加しているらしいのです。 しかし、フッ化ナトリウムが阻害するプロテアーゼが何なのか、それがよく分かりません。何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 あと、次いでの質問になってしまい、大変恐縮ですが、同じく溶解バッファーに硫酸亜鉛(ZnSO4)を点過市ているものもあるのですが、こちらは何のために添加しているのでしょうか? 基本的に、添加していないバッファー組成の方が頻用されているような気がしなでもなく。 基本的な事項で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 消化酵素のプロテアーゼの分量について

    消化酵素について教えてください。 犬のサプリメントなのですが。 ★A社、主要成分量:(1粒あたり)   ラクターゼ   約 400 LacU   プロテアーゼ  約 100 SAPU    ★B社 ラクトース,こうじ菌発酵製品,黒こうじ菌発酵製品,ブロメライン(パイナップル酵素) プロテアーゼ  8GDU/g プロテアーゼの単位ですがA社がSAPUでB社はGDUになっています。何故違うのでしょうか? 数字どおりA社の100 SAPUのほうが量が多いですか? ラクターゼとラクトースは同じような消化酵素ですか? 大根1本にどれくらいのプロテアーゼが含まれていますか? 大根おろしにした場合水分と身ではどちらのほうがプロテアーゼが多いですか? 宜しくお願いします。

  • マウス顎下腺プロテアーゼD について

    マウス顎下腺プロテアーゼD(商品名:アルギニルエンドペプチダーゼ)は 英語ではどう綴ったらよろしいでしょうか? mouse submaxillary protease D でいいんでしょうか?ご存知の方がいましら, 回答をお願いします.

  • 命名法についての質問

    例えば Gly-Ala はグリシルアラニンと命名します。 システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸がC末端以外に来たときは、なんと言うのでしょうか?(カタカナ表記で) シスチニル、アスパーチシル、グルタミシルでしょうか?語尾をylにするのは知っていますが、この三つがいまいちわかりません

  • プライマー設計

    プライマー設計 PCRのプライマーの設計のポイントに 「部分的にGCあるいはATに片寄らず、特に非特異的な反応を避けるため、プライマーの3’側はGCリッチにならないようにする」 という文があるのですが、それは、 同じ塩基が続く箇所やタンデムリピートなどの繰り返し配列は特異性を損なうため避ける必要があるということと、GC リッチだとプライマー同士やプライマーの分子内で結合してしまいPCR反応が進まなくなることがあり、また遺伝子の構造上GCリッチな領域も存在するので、そちらに結合してしまうこともあるから。という解釈であっていますでしょうか? また、他の記述に 「プライマー3’末端をGCとすることで、その部分の二本鎖がアニーリングの温度を上げても維持されやすくなり、より特異的なPCR反応が期待できます」 というものもありました。 3'末端は結局GCリッチのほうがよいのでしょうか?GCリッチじゃないほうがよいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。

  • プロテインシークエンサについて

    プロテインシークエンサを使って、プロテアーゼで切断したタンパク質断片のアミノ酸配列を読んでいるんですが、解析の途中で1個か2個アミノ酸が読めなくなって(HPLCでピークが出なくなった)、それから再び読め始めること(ピークが出始めた)なんてあるんでしょうか?またそのような場合、読めなかった部分の解析はどのようにすればいいのでしょうか?諦めて例えば別のプロテアーゼを使って、違った断片を解析してみるとかでしょうか? どなたか返答のほどよろしくお願い致します。

  • DNA鎖の粘着端とは

    表題通りです。DNA鎖を切断した粘着端とは何ですか。DNAを切断すれば,5'末端または3'末端のどちらかが長くなると思いますが,それと関係有りでしょうか。反対の端末はなんと呼ぶのでしょう。ご教示下さい。

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。

  • 化学の質問です。

    アスパラギン酸とアスパラギン酸塩ってのはどう違うんですか?分かる方いらっしゃいますか?