• ベストアンサー

ACサーボに使われる用語、”ゲイン”って?

生産設備の業務を行ってる者です。仕事柄、卓上の3軸ロボットなどのカタログやら、取説をみることが多いのですが、”ゲイン”とゆう言葉の意味がどうも理解できていません。ステッピングモーターでは不要でサーボになると必要とゆうことは、モーターへの出力パルスとエンコーダーからの入力パルスの差(時間差)を調整するものとゆうことでしょうか?それにしては、位置ゲインとか、いろいろあるようですが・・・。切羽詰まった疑問とゆうわけではないので、理解している方、時間があるときにお答えいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

NC使ってますが・・・確かに説明書には出て来ますね。 この場合のゲインは到達点と言うことじゃないでしょうか?指令値としてもかまいません。 100と指令して、モーターは100進もうとしますよね。オープン方式のステッピングモーターならば、必要な回転したら止ります。その位置がどこであってもです。 サーボはクローズドですから、現位置を戻します。差が大きくなると、サーボモーター位置誤差大で、アラームになります。この幾つまで許すかが、ゲインなんじゃ・・。 実際には、負荷がかかって、例えば送り100mm/分の指令値に対し、80まで落ちると、それを補うように、電流値を上げるような調整がゲインなんじゃないですか? 精密な位置決めする場合、その点で減速するのではなく、差が一定になったら、減速して、また次の差がなくなったらまた減速して、最後は止る。この減速してる間にも進みますから、指令値と差を常に監視して厳しくするればするほど、位置決めは正確になりますが、動きとしては遅くなってしまいます。早く止めるためには、この差の許容を大きくすればいいのですが、大きすぎると、位置が狂う。 NCの動きの中でインポジションチェックがありますよね。例えば、G00X100:y100:と指令したき、Xが100まで到達しなくても、yが動き出し刃先の動きは極小さいですが、Rになります。それを防ぐために、Xが100まで到達してから、Yを動き出すようにチェックするパラメーターですが、これをオンすると明らかに遅くなります。逆に入れないと、ネジの切り上がりなどは不完全部が大きくなったりします。これは制御上の話ですが、モーターと制御部の間でこれと同じようなことがおこなわれているんじゃないでしょうか? また、円弧切削する場合にゲイン調整が悪いと、綺麗な円弧にならず、真円度が悪いということを聞いたことがあります。XとY軸のサーボの同期が同じでないと、円弧の軌道を描かないらしいです。 ゲインは確か、サーボパラメーターで指令値を変えることができましたはず・・・(自信なし)

greendayjp
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。myeyesonlyさんの説明と同じだと思いますが、理解できたように思います。この説明なら、出力を上げればイイってもんではないことになりますね。ある位置まで行くハズの出力で位置がずれてれば位置ゲイン、ある速度になるハズの出力でずれてれば速度ゲイン、ある加速度になるハズの・・・、ってことですね。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。多分、こういう事じゃないでしょうか。 サーボモーターは、電流や電圧といったアナログ値をトルクにして位置や角度に変換するしかけですね。 ステッピングモーターはパルスの数で、位置や角度を制御します。 すると、サーボモーターでは、電圧や電流を制御してるわけですから、電圧や電流の制御機構が別にあるわけですね。 これがサーボアンプです。 このアンプの利得のことでしょう。 このゲインが低いと、サーボモータに十分な電圧なり電流なりを供給できなくなり、トルク不足で位置精度が落ちたり、最悪動かなかったりします。

greendayjp
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。サーボモーターとステッピングモーターの説明は分かるのですが、この説明では、”ゲイン”は過大な分には不都合はないことになってしまいます。現実的には、ちょうどイイとろに”調整”します。ただ、漠然としたイメージはできました。ありがとうございます。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 そちらの分野は全く素人ですが、一般にゲインといえば「利得」を意味する事が多いので「xxゲイン」となったら、「xxを稼げる」とかじゃないかと思います。 「xx」に入るのは、大抵各種の物理量で、「位置ゲイン」だと「位置が稼げる」=「可動範囲が増える」みたいな所でいかがでしょう。

greendayjp
質問者

お礼

早速の御回答、ありがとうございます。キャピタルゲイン、インカムゲインとかの連想とゆうことでしょうか?うーん、ちょっと違うような気がします。モーター負荷が変わるとゲイン調整をします。しないと異音がしたりします。広義の意味合いとゆうより、専門的な解釈がないと理解できないようです。

関連するQ&A

  • ACサーボモータのサーボON、サーボロックとは

    ACサーボモータの取り扱い説明書に、 サーボON、サーボロックという言葉がでてきます。 この言葉の定義が今ひとつわかりません。 また、 サーボモータをサーボONして、回転させていないとき、 停止トルクがありますが、あれは、どのような方法で、 発生させているのでしょうか? 巻き線には、DC電流がながれているようなのですが、 詳しく原理的に教えてください。 追記です。 サーボONで、フィードバック制御がかかり、 停止している状態の一形態として、サーボロックというものがあり、 エンコーダ座標を保持する状態だそうです。 この時の、静止トルクをどのように生成しているというところが、 特にわかりません。 回答(1)への追記です。 例えば、回転子が停止した状態で、回転子のS・Nの磁極配置は、 決まります。 それに対し、最も引き合うような磁極配置となうように、 固定子巻き線に、DC電流をながすということでしょうか? このとき、回転子がどの機械角度で停止しているかを、知る必要が あると思います。 回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流す必要があると、思います。 この時の、電流は、スイッチングされているのか、いないかという点も、 疑問です。 例えば、インクリメントタイプのエンコーダを持つACサーボの 場合、電源ON時、どのようにして、回転子の機械角度をサーボドライバ 側が、知りえるのかが、解りません。 電源OFF中に、モータの軸を回した時点で、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失うのに、どうして、回転子の機械角に合うよう、3相にDC電流を流すことができるのでしょうか? さらに、回転開始のことになるのですが、 モーター回転開始についても同様で、3相PWMスイッチングを行う時、 固定子巻き線に、回転子の機械角度と会った位相で、正弦波電流を流す、必要があります。 回答(2)さんへの、追質問です。 紹介していただいた、HPはみていませんが、 インクリ、アブソタイプのエンコーダーの双方について、 RST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダは、 電源OFF中に、モータの軸を回しても、サーボドライバ側は、 モータの回転子の角度情報を失わないという観点から、 RST極検出用エンコーダは、アブソリュートなのでしょうか? それと、最近のシリアル通信タイプでも、 AB相+RST相の計5つの信号が出ているのでしょうか? それと最後の疑問は、 RST極検出用の1回転3plsなので、 角度分解能が機械角120度となり、電源ON時のサーボロックで、 停止させた時、任意の位置で回転子が、静止できる点が、 今ひとつ不明です。 120度単位で、回転子の位置が固定されるような気がするのですが・・・ 回答(3)さんへ 静止トルクの生成法は、かなり複雑そうですね。 色々、細かな問題があるようで。 3相PWMブリッジにスイッチングで、各3相線電流を 微妙に調節しているような、イメージでしょうか? 私には、電源OFF後、モータ軸を任意の位置に回転させて、 再度、電源ON、サーボONした時に、きちんとその場で、ロックされることが、 とても疑問なのです。 サーボロックは現在のエンコーダの位置を保持するような、 フィードバックが、かかっていると思います。 ということは、電源ON時のローター角をINCタイプの エンコーダーであっても、ABS並に検出する必要があるように、 思えて仕方ないのです。 回答(4)さんへ いろいろ詳しく説明していただき、すいません。 紹介していただいた、HPをざっと見ましたが、解らない、理解できない が、多かったです。 各種サーボモータがあるようですが、 今は3相電圧型PWMインバータを用いた、3相ACサーボで考えています。 ロータは磁石のシンクロナスタイプです。(かご型ではありません) なお、私はブラシレスモータも理解していません。 DCサーボであれば、ロータ機械角の位相情報が不要なので、 私の持つ疑問は発生しません。 基本的には、3相ACサーボの場合、 位置ループがあり(位置パルス入力)、位置偏差を入力とする速度ループ、 速度偏差を入力とする、電流ループがあり、電流制御器にて、 電流制御(トルク制御)をしていると解釈しております。 電流制御器では、3相電圧型PWMインバータのスイッチングDutyを計算して 制御していると、解釈しています。 この時、DUTY計算には、3相の位相情報が必要ですから、 エンコーダからの機械角θを用いて、 座標変換(U,V,W->d,q、d,q->U,V,W等)を用いていると思うのです。 よって、一旦、ロータの機械角が絶対角度で詳細に解れば、 あとはINCエンコーダのパルスで追いかけることができます。 よって、回転中も、サーボロック中も、 高精度でロータの機械角がわかる必要があると思うのです。 「サーボロックする場合には3相エンコーダのみではできません そのために位置ループがあります」 とのことですが、位置ループに使用するエンコーダは、 「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのエンコーダ」 のことなのでしょうか? 又、「位置決め用の1回転1000plsなり8192plsなりのINCエンコーダとRST極検出用の1回転3plsの3相エンコーダ」 を用いて、位置決め用ABSエンコーダと同様の機能が持たせれるのでしょうか?

  • デジタルサーボとアナログサーボ

    QNo.539510で同じタイトルの質問がありましたが、よく理解できないので再度質問します。 デジタルサーボとアナログサーボはどう違うのでしょうか。 最近サーボモータをいじり始めた者ですので、サーボモータの歴史等はわかっていません。 私が知っているサーボモータはラジコンの制御に使われるもので、線が3本あって、それぞれ電源線、信号線、グランドで ポテンショメータがついているもの。 制御は信号線から受信するパルス波の幅に応じて行なわれる。 予測としてポテンショメータで制御するのがアナルグで、エンコーダで制御するものがデジタル?? 本当のところはどうなんでしょうか?

  • サーボの調整方法を教えてください。

    サーボの調整方法を教えてください。 プログラマーです。サーボモータの素人です。 多関節ロボットの先端(TCP)が移動中の振動を抑制する為、自動チューニングにより、サーボモータの設定値を以下のように変更しました。 設定値の変更後(自動チューニング後)に振動は、だいぶ収まりましたが、まだ先端の場所によっては移動中に振動します(それほど無茶な場所ではありません)。 さらに手動で設定値を変更して、振動を抑えたいのですが、どの値をどのように変更してよいかヒントを頂けないでしょうか? ネット等で調べたのですが、基本的な知識不足で悩んでおります。 どうか、助けていただけないでしょうか。 【変更前→自動チューニング後】 [1軸] 速度ループゲイン(0.1hz):400→651 速度ループ積分時定数(msec):2000→977 位置ループゲイン(/sec):400→976 慣性モーメント比(%):100→1052 [2軸] 速度ループゲイン:400→661 速度ループ積分時定数:2000→963 位置ループゲイン:400→991 慣性モーメント比:100→1299 [3軸] 速度ループゲイン:400→509 速度ループ積分時定数:2000→1250 位置ループゲイン:400→763 慣性モーメント比:100→1216 [4軸] 速度ループゲイン:400→768 速度ループ積分時定数:2000→828 位置ループゲイン:400→1152 慣性モーメント比:100→906 [5軸] 速度ループゲイン:400→530 速度ループ積分時定数:2000→1201 位置ループゲイン:400→795 慣性モーメント比:100→2070 [6軸] 速度ループゲイン:400→316 速度ループ積分時定数:2000→2014 位置ループゲイン:400→474 慣性モーメント比:100→944

  • 416 サーボアラーム

    こんにちわ NCフライスのアラームなのですが、「416 サーボアラームX軸断線」というのがでました。原点復帰中にでてしまいます。少し時間を置いたら送りは動きます。取説を見ても復旧のやり方がわかりません。ちなみに制御装置はファナックの16MB、機械は牧野 ANC85 プロA。メーカーに聞きたいのですが、もし、出張してきたら費用がかかるのでできれば来てもらわずに直したいです。よろしくお願いします。

  • サーボモータ、ステッピングモータを使う場合2。

    エンコーダを搭載するサーボと無しのステッピングは、おおまかな制御方法としては、パルス総量で位置決めとパルスレートで速度を決定することでは同じと考えてよいのでしょうか? モータ以外の構成としては同じと考えていいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サーボの誤差のフィードバックと、角度のキープ方法

    こんにちは。いつもお世話になっております。 現在、RCサーボモータを使ってロボットを作成しようとしています。そこで、サーボの制御方式である、PWM制御方式の勉強をしています。 簡単に言うと、PWM制御はモータに電圧を加えたり、加えなかったりして角度を決める制御のことであると認識しております。 そこで、2つの疑問が出てきました。 1.サーボは今の角度から相対的に角度を決めるので、誤差が出た場合はどのようにして正しい位置に戻すのでしょう?原点などの概念はあるのでしょうか? 2.例えば、棒を取り付けたサーボに電圧を加えて棒を持ち上げるとします。そして、電圧を加えるのを止めると、棒にかかる重力によりサーボが戻されると思います。その棒を一定の角度でキープするにはどのようにしたらよいのでしょう?ちょうどキープするようなパルスを加えるのでしょうか? 初心者なので、できればあまり専門用語を使わないで回答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三菱ACサーボモーター発熱

    趣味で使う卓上フライスの主軸モーターを強化すべくACサーボ化を進めています。 サーボアンプ: 三菱MR-J4-70A モーター:HG-KR73B の構成です。(ともにヤフオクで使用極小と記載のあるものを入手) 現在机上で電源、スイッチ、リレーなど使い仕様書を読みながら回路を組んでモーターが回転するところまできました。 しかし無負荷なのにモーターの発熱がすごく金属部分には触れられない程で、専用ソフトのMR Configurator2を起動してみると、エンコーダー内部温度が70℃を超えます(ここで危ないと思い電源落としてますが何度やっても同じ) 原因が分らずモーターの動力線(UVW)コネクタを外してみても同様に発熱するのでエンコーダー部からの発熱のようです。 三菱のQ&Aにも発熱の記載がありますが、無負荷でしかも動力線を外しての発熱なのでモーターの故障かなと思いますが何か(設定間違い等)思い当たる方のコメント頂きたいと思います。 周りに相談出来る人も居ないためここで質問させてください。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。

  • モーターについて

    あまり理解出来ませんので質問します。 ACサーボモーター、ステッピングモーター等、モーターには種類が ありますが、何が違うのでしょうか? また、ドライバーの役目は?エンコーダーの役目は(すべてのモーターについてる?)? ギヤヘッド(減速器?)付モーターとは? 初心者なので簡単な回答で構わないのでよろしくお願いします。

  • ロータリーエンコーダーのノイズ対策について

    DCサーボモーターに1回転20000パルスのロータリーエンコーダーを 取り付けてあります。PWM制御で回しています。 速度制御はこのロータリーエンコーダーで行っています。 速度制御にしてはこのロータリーエンコーダーの分解能は異常かと思いますが なにぶんにも客先の仕様なのでつっこまないで下さい。 エンコーダーのパルスにはモータのジッターもあります。 このエンコーダーで位置制御も行おうとしています。 分解能が高いのでチャタリングのような現象がでます。 エンコーダーからのパルスのAB相の最短周期は1μSECで、最長は 直流までになります。静止状態でもサーボによりチャタリングのような 状態になります。 このような範囲でチャタリングのようなものを取る方法はあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • モーターのノイズについて

    サーボモーターやステッピングモーターのノイズをオシロスコープで見れると聞いたのですがモーターのどの配線に接続すればいいのでしょうか? ノイズにより軸の停止精度が悪くたまたまモーターのエンコーダーケーブルにフェライトコアを取り付けた停止精度が若干良くなりました(ズレ量が小さくなった)。恐らくノイズが原因かと思うのですがあまりノイズについては詳しくないためご教授してくださると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう