• ベストアンサー

公務員が議員に侮辱された時は?

はじめて投稿します。 私は地方公務員で、教育委員会に属しています。 そこで担当している「青年団」の会合に出席した折りに、同席していた議員から、「公務員は自分はその団体に属そうとしないのに、それを仕事にもって給料をもらっている」と言いました。その席には私しか公務員はいなく、私は26歳ですが、青年団にも属していません。 明らかに、私に向けた当てつけで、腹が立ってしょうがありませんでしたが、法的な手段を何も知らないので、どうすることもできず、泣きかけになって帰りました。特に行政の人間は議員に対して、ぺこぺこしてるように私は思います。そういった社会的地位が優位に働いていると考えられることができないんですが、どうしたらその議員に謝罪をしてもらえるでしょうか?何らかの法にのってその議員にぶつけてやろうと思っていますので、もし何らかの方法をご存じの方がおられましたら、無知な私に教えて下さい。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kotto29
  • ベストアンサー率60% (39/65)
回答No.3

ケースを考えると名誉毀損罪の成立は微妙です。名誉毀損罪が成立するには,「公然と」(これは問題ないでしょう)「事実を摘示して」「人の名誉を毀損」したことが必要です。本件の場合,事実を示したかどうかが微妙である上,それと人(この場合,あなた)の名誉がどのように毀損されたかが微妙です。つまり,発言の対象があなた個人に向けられているのか,それとも公務員全体に対する批判なのかが確定しにくい(たしかにその場の状況を考えればあなたに向けられているのでしょうが,発言内容を見ても判然としないので)のです。 考えるならば,侮辱罪が成立するかどうかでしょう。侮辱ならば,事実を摘示しなくとも公然と人を侮辱すればよいので,若干認められる可能性が高くなります。ただし,侮辱罪としても,その発言の対象が誰であるかの確定が困難であることには変わりありません。 刑事制裁については,警察に相談してはどうですか。余りよい反応が得られるかどうかわかりませんが。 民事的には,精神的苦痛に対する損害賠償が請求できると思います。ただし,認められる金額は相当低額となるでしょうが。 警告として議員にぶつけるならば,「侮辱罪で告訴する」とか「慰謝料を請求する」といった感じでしょうか。 しかし,watnstarさんが言っておられるように,こんな馬鹿を相手に時間と労力を割くのも無駄なような気もします。今回は,やるにしても警告程度の方がよいのでは?

social-education
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 皆さんに言われるように、「こんな人」に時間を割くのは無駄のような気がしてきました。 ただ、議員ってだけで偉そうに振る舞っているのが気に入らないのが普段からあったせいもあったのかとおもいました。 今回は警告で、議員に「侮辱罪で告訴する」って感じで言ってみます。

その他の回答 (3)

回答No.4

公務員に対してで、特定人物(socialさん)に対しての発言とは受け取れませんから、おそらく無理ですね。残念ですが、似たようなやり口(相手を特定できる情報(名前など)はいわない)で馬鹿にするしかありません。

回答No.2

名誉毀損で刑事告訴及び、民事で損害賠償を請求できますよ。 詳しい事は、弁護士に相談して見てください。 少しは落ち着くと思います。

social-education
質問者

お礼

ありがとうございます。 行政書士に相談してもいいんでしょうか?

  • watnstar
  • ベストアンサー率23% (100/430)
回答No.1

こんばんわ。 そんな表現しかできないような”人”に謝罪してもらってもなんの納得にもなりませんよ。 腹が立つのに値しない”人”ですからそんなことにあなたの大事な時間をとることはもったいないと思います。 お仕事に思念をもってがんばってください。 行政の人は予算などを勝ち取るためにとぺこぺこすると聞いたことがありますが、それを「自分にぺこぺこしている」とバカな議員は勘違いするんですね。 ぺこぺこしているのはあなたの握っている予算になのにね。 参考になればいいのですが。。。

関連するQ&A

  • 市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう?

    市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう? 国会議員の選挙も、県議会議員や県知事の選挙も、市議会議員や市長の選挙も、最高裁判所の選挙も全て市役所の公務員が働いていて、国や県や裁判所の公務員は(市に仕事を依頼するために働いているとは思いますが)働いていないと聞きました。 そこでいくつか疑問に思った事があります。 国、県、市、裁判所はそれぞれ異なる団体のはず・・・なのに、どうして全ての選挙で市役所の公務員が働いているのでしょう?国にも県にも裁判所にもそれぞれ公務員がいるはずですよね? 人手が足りないから市役所の公務員も働いているというのなら分かるのですが、上に書きましたとおり国、県、裁判所の公務員は働いていないということなので、とても不思議です。 もう一つ不思議に思ったとは三権分立との関係です。 知事や市長は行政に属しているので、同じ行政に属する市役所の公務員が知事選や市長選で働くことはいいのですが、立法に属する議員や司法に属する最高裁判所裁判官の選挙に、行政に属する市役所の公務員が働くことは三権分立に反しないのでしょうか? きっと反しないから、実際、市役所の公務員が働いているのでしょうが、だったらどうして反しないのか疑問に思いました。 調べたところ三権分立は、各機関が抑制し合うことで権力濫用防止、国民の政治的自由の保障を目的としているとのこと。 行政が、立法や司法の選挙の仕事なんてもうしないと言う→立法と司法は困る→立法と司法に対して行政が強い立場になる→行政の権力濫用へ・・・っていうのは飛躍した考えかもしれませんが;司法も立法も行政に働いてもらわなくても困らないというなら、権力濫用にはつながりませんが、だったらなんでわざわざ行政に頼むのでしょう? 今の方法だと、「市役所に仕事を依頼するための仕事」と「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費が必要ですが、自分の団体の仕事は自分でするっていう方法にすれば、「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費だけが必要になって、「市役所に仕事を依頼するための仕事」に対する人件費が無くなってコスト削減になると思います。 余計に手間のかかる方法をとって、税金を無駄に浪費して欲しくないと思うのですが、わざわざ手間のかかる方法をとる理由が何かあるのでしょうか?

  • 裁判官と行政や議員は懇ろ!

    やはり裁判所が一番問題!行政裁判等で問題なのは最終的に裁判所ですね!公共の利益が理由なら行政の詐欺でも犯罪でも容認してしまう!裁判所のお墨付きを加害者に与えてしまう! 裁判所のお陰で何人何百人・・・泣き寝入りしてしまった!その癖、公務員の公費でのハワイでサーフィンや政治家や議員に首長の高級グルメな飲食費やSMバーの政務調査費での支払いはOKするのですから最悪ですね! 思うに裁判所の裁判官らも温泉やゴルフは当然ハワイや風俗まで公費で支払っているので公務員や政治家、議員等の堕落した血税の使い方を認める判決をだしているのが実態なのかも知れない 要するに同じ穴の狢、共犯なんだから裁判して勝てる訳が無いと思うのが常識なのかもしれない! 要するに裁判官は彼らと懇ろであると! 詳しい方回答コメントお願いします。

  • 某県、某市役所で公務員をしていたものです。

    某県、某市役所で公務員をしていたものです。 パワハラと過度の残業で退職に追いやられたのですが (結果、人事課長の肩たたき) 数年して、行政書士の勉強をしてふと気がついたことがあります。 それは、行政に対して不服申し立てが出来ないかということです。 こういうケースで自分の意思に反して しぶしぶ自分が退職願を書いた場合、 かつ、その後事後重症の精神疾患にて入院した場合、 不服申し立て(審査請求)で 公務員の地位を元にもどすことは可能でしょうか? 弁護士の方、行政書士の方、 現役の公平委員会の方などご教授お願いいたします。

  • 厚労省の委員会に車いすの委員が出席できず

    車いすの委員が会合出席できず 階段上がれず厚労省謝罪 http://www.asahi.com/articles/ASJCC43P7JCCUTFK006.html?iref=comtop_... 階段の昇降の場所でこの車いすの委員は待っていたと思いますが、通り過ぎるほかの委員は知らん顔だったのでしょうかね。 おかしな話ですね?

  • 国家公務員の兼業(地方公共団体の委員等になる場合)について

    国家公務員の兼業禁止について教えてください。  現在、ある省で行政職に就いているのですが、学生時代に近世史の研究をしていた縁で、ある自治体の郷土資料館の運営委員への就任を要請されています。  運営委員は、その自治体の非常勤の特別職の扱いとなり、委員会に出席した場合、日当及び交通費が支給されます。  国家公務員法第104条は、「職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。」とありますが、このような地方公共団体の設置する審議会等の委員への就任も許可事項なのでしょうか。  教育委員や消防団員など、一般の住民が非常勤・特別職の地方自体職員になることは普通にあると思われますが、国家公務員がこのような職に就く場合にも「内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可」が必要なのでしょうか。  また、報酬を得なければ、許可は要しないとも読めるのですが、その解釈で正しいでしょうか。  前例等ご存知の方、ぜひご教示ください。

  • 町長の選挙活動

    わたしの町で4月に町議選が行われようとしています。年明けから立候補する議員さんが戸別訪問などをはじめていますが、町長がその候補者の一人の応援をしていると聞きました。 町長は、特別職公務員だと思いますが、これは公職選挙法に違反する行為ではないでしょうか? 詳しい方の回答をお待ちしております。 第136条 公務員等の地位利用による選挙運動の禁止 第136条の2 次の各号のいずれかに該当する者は、その地位を利用して選挙運動をすることができない。 1.国若しくは地方公共団体の公務員又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人若しくは日本郵政公社の役員若しくは職員 1.その地位を利用して、公職の候補者の推薦に関与し、若しくは関与することを援助し、又は他人をしてこれらの行為をさせること。 2.その地位を利用して、投票の周旋勧誘、演説会の開催その他の選挙運動の企画に関与し、その企画の実施について指示し、若しくは指導し、又は他人をしてこれらの行為をさせること。

  • 報酬の委任払いの可否について

    報酬の委任払いの可否について、考えています。 一般的に、賃金・報酬の類は、労働基準法により本人への直接払いの原則があり、委任をしても他人や所属団体(会社等)への支払いはできないことになっています。また、地方公務員に関しては労働基準法の適用は受けず、地方公務員法により同様に直接払いの原則があります。 では、地方公務員の非常勤特別職については、どうでしょうか。 この特別職については、地方公務員法の適用は受けないが、労働基準法の適用除外には含まれていないので、労基法の適用を受け、委任払いはできないのでしょうか。 ある本に、議員・委員については、労基法の適用除外を受けるとの記述があったので、議員・委員については委任払いができるようですがその条文を教えてください。 また、議員・委員以外にも労基法の適用除外を受ける地方公務員特別職があれば、適用除外の条文とともに教えてください。

  • 行政書士資格について

    現在、高校を卒業してすぐ都道府県教育委員会に採用され、勤務して通算20年になります。(採用は都道府県教育委員会で勤務先は県立高校です。) 都道府県教育委員会での勤務は、行政書士法第2条(六)にある「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間」にあたるのでしょうか。行政事務という言葉が気になります。

  • 規模の小さい地方公務員に不安を感じます

    すみません、公務員について質問があります。 先日、地方公務員試験に行政事務として合格しました。 もともと臨時職として何度かお世話になったこともあったせいか何とか合格できました。 受かったところは市役所や町役場など大規模ではなく、かなり小規模の団体です。 行政事務だけで考えれば10人程度です。 その10人をいくつかの離れた仕事場に振り分けるので、ひとつの仕事場で行政事務は少なくて一人、多くても三人です。 ある日、配属について考えていたら、気になることがありました。 団塊の世代がやめていくこの世の中、私が就職したところも例外ではなく、あと4年以内には行政事務10人中5人が定年で辞めます。 そう考えると、ひとつ恐ろしいことがあって、私が臨時でお世話になった仕事場の事務員は一人しかおらず、来年私が入ると同時に定年を迎えて退職します。 そしてそうなると、そこでの仕事内容をある程度知っているのはそこで臨時でその事務員をサポートしていた私しかいません。 となると、私が配属されるのはそこになるのか?と思ってしまいます。 かなり恐ろしいです。 私は簡単な仕事しかしていなくて、とてもその事務員がやっていたような仕事はとても出来ません。 はっきり言って、役員クラスがやるような仕事から簡単な雑務まで全部でした。 肩書きも上から2、3番目くらいの肩書きです。 そうとう忙しそうでした。 そのために私が臨時職としてサポートしていたわけですが…。 その仕事場の仕事を多少知っている程度の臨時職だった人間が、いきなり一人の役員クラスの事務員が座る場所に配属とかってありますか? また、私のような行政事務が少ない小規模の公務員として働いている方、どのような人事を受けましたか? 受かって嬉しかったのもつかの間、今は不安でいっぱいです。 私は引きこもり癖があって、家では漫画やネットやゲームばっかりしている人間で、コミュニケーションも下手です。 将来的にはどうなるにせよ、小規模であるため、それなりの地位には自動的になります。 うまくやれる自信もまったくないですし、自分自身そこまでコミュニケーションを重視しない性格なので、周りに迷惑をかけている絵が容易に浮かびます。 文系も苦手ですし…。 じゃあ何で受けたのかと言われたら、安定しているから、臨時とはいえ仕事を経験しているからと言ってしまいます。 すみません、さっきから愚痴ばっかりで。 本当に不安なんです。 こんな臨時で働くのが精一杯のガキな考えの人間が、重役の方々との会議に出席するような公務員としてやれるのか、そもそもそんなにやりたいわけではないのになんで受けたのかとか、いろいろ考えてしまいます。 せめて町のほうなら規模が大きいから、頼れる人も多いのかなとかも考えてしまいます。 アドバイスお願いします。

  • 今日のニュース読解

    日本語を勉強している中国人です。 今日のニュースにこんな記事がありました。 『安倍官房長官は26日の衆院予算委員会で耐震強度偽装事件に関連し、安倍氏の知人らで作る親睦(しんぼく)団体「安晋会」の2004年忘年会に出席した際、開発会社「ヒューザー」専務が同席していたことを明らかにした。』 質問 「~官房長官は」の「は」はどこまでかかりますか。 「出席~、同席~」にはかかると思いますが、文末の「明らかにした」にもかかりますか。