- ベストアンサー
四国は何州?
神代の時代、国つくりで 淡路島・四国・隠岐の島・九州・壱岐の島・対馬・佐渡島・本州(=大倭豊秋津嶋) と州がつくられましたが 四国は讃州などといった四国の名前でなく 九州のように、本来は何州といっていたのでしょう 最近、いわれているような、関西州、中国州、四国州などというよな、つまらない州の名前でなく (国と州などのように、意味が二つ重なるようなどうしようもない名称でなく) お教えください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在の九州は,古事記では「筑紫嶋」,日本書紀では「筑紫州」と記されています。律令制以降において,筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・大隅・薩摩の9つの国に分けられ,「九国」と呼ばれていました。確か平家物語にはそのように記されていたと記憶しています。そして後に「九州」と呼ばれるようになりました。 対して現在の四国は、古事記では「伊予之二名嶋」,日本書紀では「伊予二名州」と記されています。律令制以降において,伊予・讃岐・阿波・土佐の4つの国に分けられ,「四国」と呼ばれ,今日においても四国と呼ばれています。 つまり,九州は本来「九州」と呼ばれていたわけではありません。九国を九州と言い換えたものです。四国を同じように言い換えるとすれば「四州」になってしまいます。
その他の回答 (3)
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
NO-2の追加です。州は漢字が日本に渡来した頃中国では行政区画の単位として使われていました (本来の意味は州は中州のことで、島も意味し後世では大陸も表しましたが)。 九州の言葉が何時から使われ始めたか詳しくは知りませんが、古事記に載った時代では九州は、筑紫の国、豊の国、火の国(肥の国)、熊曾(くまそ)の四つの国でした。 中世のような九国に分けられたのは大化の改新以後と思われます。他方四国は中央に近かったので、その前から四つの国でした。従って四国、九国となる筈ですが、大陸に近くよりその文化に接していた九州は国の代わりに州の字を選んだのではないでしょうか。 中央に対する反骨の意味もあったでしょう。従って四州とか四国州などとかはいわれなかったと思います。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
古事記には、国生み神話で、淡道之穂之狭別島(淡路島)、伊予之二名島(四国)、隠岐之三子島、筑紫島(九州)、伊伎島(壱岐の島)、津島(対馬)、佐渡島、大倭豊秋津島(本州)などが作られたと書かれているそうです。従って州が使われるようになったのは後世と考えられます。
四国の場合、日本列島の大きな島の中では、一番小さな島ですから 「伊予之二名島」とか「伊予二名洲」としかいいようがないのではないでしょうか。 日本書紀の本文では「伊予二名州」、一書第六に「伊予州」とありますから、あえて言えばこれでしょうか。 二組の男女が並んでいる国の意味でありますが、この男女に関しては 讃岐の飯依比古と伊予の愛比売、土佐の建依別と阿波の大宜都比売の男女それぞれ一対となって二並 山本大・田中歳雄著『四国の風土と歴史』(山川出版社) など、諸説あるようです。 参考URLより