• ベストアンサー

除算の定義?

toranekosan222の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#2さんの補足 0に近づくとは?に関して。 割り算は#2さんのおしゃった通りの経緯を辿っています。 割り算は掛け算と同値であるというのも一種の拡張でり、本質です。 例えば、 4÷2=2 4×0.5=2 4×(1/2)=2 などのように、 ÷2を×0.5などと置き換えることが可能です。 さらに発展して、 1<xの範囲のxにおける÷x とは×(1/x)と 置き換えることが出来ます。割り算という演算を 掛け算という演算に置き換えることが出来ます。 0<1/x<1という範囲を持つので、 0より大きく1より小さい数と掛け算を行うという事は 1より大きい数で割り算を行う事と同じになります。 先ほど述べたとおり0での割り算は定義されていません。 しかし、0に近い数での割り算は可能なのです。 この0に近い数というのは0ではありませんので、 割り算が可能となります。この数をaと呼ぶと 1/a=b そして、掛け算に直して 1=ab aが非常に0に近くて、上の式の条件を満たすbとは? おなじことの繰り返しですが、b=1/aとなります。 非常に0に近い数で割っているのでbは非常に大きい 数になるだろうという事で、新たな表記∞というもの が導入されました。 これまでの話をグラフで書くと、y=1/xというグラフ を見れば一目瞭然です。このグラフを書くと0が 無限大にというように誤解されがちですが、 0に非常に近い数が∞であるわけで、0の割り算は このグラフによっても定義されることはありません。 さて、このグラフを書くと#2さんの最後の二式の 意味がわかります。 0の非常に近い負の数-aの逆数-1/aは、-∞になるのです。 極限式においては、関数の速度などがあって 普通、lim(x→0)x=0 lim(x→0)x^2=0 で、lim(x→0)x^2/x=0となるようなことがあります・・・。 詳しくは・・・ http://www.uja.jp/contents/math/divbyzero.html

TK1961
質問者

お礼

 なんか、だんだん自分の勘違いの理由がおぼろげに判ってきたようです。  どのみち、答えが一つになりえないので、私が思ってるような道筋は、正しいとは言えないようですね。

関連するQ&A

  • 小学校でのゼロ除算

    たまたまゼロ除算について調べていた時に、ふと小学校の時の算数の授業を思い出しました。 その授業では、余りのある割り算の演習のプリントをやっていました。例えば、7÷3=2…1などです。 それまではスラスラと解けていたのですが、3÷0= という問題が出てきた時に、私は考え込んでしまいました。「3個を0人で分けたら?」「0に何をかけたら3になる?」…どのように考えても、うまい考えが思いつかなかったからです。 結局私は最後までこの計算の答えが見つからず、先生が答えを発表し始めました。答えは「0…3」で、その時は納得していたのですが、今考えると、この答えはどうだったのかと疑問に思います。 数学ではゼロ除算がタブーなのは常識ですが、算数でゼロ除算にこのような答えを与えるのは正しいのでしょうか…?

  • ∞の定義とは何なのでしょうか?

    ∞の定義がよく分かりません。 拡張された複素数C∪{∞} (但し,∞はCの元ではない)を考えてふと疑問なのですが ∞はただの記号という説明を見かけた事もありますがそれなら∞は無定義語なのでしょうか? でも{ }という集合を表す中括弧で括ってあるから∞はある集合なのでしょうか? 無限集合の濃度はアレフ_0,アレフ_1,アレフ_2,… とありますが アレフ_0以上の濃度を∞という記号で表すと解釈したのですがこれで正しいでしょうか? そして-∞と+∞という記号は極限の概念で限りなく大きくなる場合,例えば lim_{x→0}1/x=+∞ と表す事にし, 負の方向に限りなく大きくなる極限を lim_{x→0}-1/x=-∞ と表す事にしようと誰かが決めたのでしょうか? すいません。質問が多くて。。

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • 9.999…-0.999…=9は何故出来る?

    『1=0.999…』の証明に出てくる 9.999…-0.999…=9 という引き算がありますよね? つまり、 0.999…-0.999…=0 という引き算も出来るということですよね? しかし、 0.999…は小数点以下が無限に続く数であるのに何故答えがきっちりゼロになるのでしょうか? 0.999…-0.999…=0 とはある種、無限-無限をやっていることになりますよね? そして無限-無限=ゼロということになっていますよね? 上記の計算のように『0.999…』のような無限に続く数同士の引き算で何故、無限-無限=0という事が出来るのでしょうか? また、上記のような無限-無限の計算が出来るのなら、 例えば、仮に『…999』という左側に無限に9だけが続く無限大の数があったとして …999-…999=0 という計算の答えもゼロということになるのでしょうか? ※無限-無限=0という定義があるのでしょうか?

  • fortranでのNaNについて

    お忙しい所、NaNについて回答お願い致します。 fortranでプログラムを使用して数値計算を行っていますが、計算途中で結果がNaNとなり困っています。 NaNは、0で除算を行なったり、負の数の指数を求めようとした時に出る無限大や定義できない値のようなのですが、式を見ても0で除算を行なったり、負の数の指数を求めようとしている所はありません。 もし同じような経験をされて見事解決された方、居られましたらその時の対処法をお聞かせ願えないでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • ∞×0なんて答えあったっけ?

    どうも。先ほど同じ質問をした方がいらっしゃったと思いますが、どうにも回答のほうが怪しいので改めて私のほうから質問させていただきます。 ∞×0には答えはありますか?あるとしたらそれは∞ですか、0ですか?ないのならこれはどのように計算するのでしょうか。 私の記憶ではこれは不定形と言うもので単純には計算できないと思っていたのですが。基本的に∞と言う数は存在しないで、「無限に大きくしていく」と言う過程をlimで表現するのではなかったでしょうか。それともカントールが言うように∞を数える立場に立つと違うのでしょうか。この辺りにきちんとした知識をお持ちの方にご回答願います。

  • 分母が0は「無限大」?

    割り算で、たまに、「ゼロで割ったら無限大になる」という人がいます。 また、数学とは少し離れた雑談になりますが、たまに、新規事業や新たなチャレンジをする人を励ますスピーチなどで、 「最初は誰でもゼロからのスタートだ。だから、成長率は無限大だ」という人もいます。 言いたいことは何となく分かりますし、励ましのスピーチですから目くじらを立てるつもりはないですが、 これだって、おかしいですよね。「成長は無限大だ」ならいいですが、「成長率は」では「??」です。 分子がゼロ以外で、分母がゼロの場合、答えは無限大ではなく不定(又は定義なし)ですよね。 そもそも無限大という数値はないはずです。なので、これらの表現はいずれも間違いだと、私は思います。 ただ、先日あるシステム開発系の人との会話の中で、彼は「数学的にはどうか分からないけれど、分母をゼロに近付けていけば、 答えがどんどん大きくなっていくので、プログラム開発者の立場では、『無限大』でも違和感はないよ」と言っていました。 私はそれに対し、「逆に分母の値が負の状態でゼロに近付けていけば、答えはどんどん小さくなっていくわけで、 それをいうなら『無限小』でもいいのでは?」と屁理屈っぽく反論したものの、ちょっと気になりました。 彼が言っていることは、あながち間違いとは言い切れないのでしょうか?

  • 小学校?算数の問題の質問です。

    大人ですが、恥ずかしながら計算でつまづいています。。。 お力をおかしいただきたいです!! 先程から何度もやってますが、解答と違う答えがでてきて、悶えています。。。 試験にうかるため、どうしても計算できないと致命的なんです、 ヨロシクお願いします。 (めっちゃ基本的です、すみません) 分数ですが、 7920/3000=264/100、これがまずわかりません。 割り算の式(たててやるやつ、です)でやってみましたが、どうも割り算ができてないみたいです。。 それと、もうひとつ。 360/10が360%になるのは、どうしてでしょう?どうやって求めたのでしょうか? 大人向けの試験の問題集(数学じゃなく、資格試験のひとつです)をといてるんですが、もちろんそんな分数の計算式なんかくわしくかいてないです。。 ネットで三桁の割り算の検索もしてみましたが、どれも小数点なしのものだったので、アウトでした。。 なので、こちらで質問してみました。 ご協力ヨロシクお願いします!! まっったく、理数系の頭をしてないので、途中式のくわしいご説明、ヨロシクお願いします。 お手間おかけします!!

  • ヒルベルトの点・直線・平面の「定義の仕方」について

    『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍がPDFファイルになったもの↓ 第1章 数 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_1.pdf を読んでいるのですが、27~28ページに、  19世紀末期,ドイツの数学者ヒルベルト(DavidHilbert,1862~1943)は,著書『幾何学基礎論』において,点・直線・平面が関係するある公理系を提唱しました.彼は,点・直線・平面といった基本的対象,および,‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’といった基本的関係を「基本概念」と考えて,それらに直接的な定義を与えず,基本概念は,その公理系の中で,それらが満たすべき条件によって間接的に定義されていると見なしました.つまり,点・直線・平面は,公理系に述べられている,それらの間の相互関係によって定義され,また‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’などの基本的関係も定義されるというわけです.このようなことはペアノの公理系が自然数を定義するだけでなく,未定義な‘次の者’n′から‘1を加える’演算が自然に定義されたことに対比できるでしょう.  彼が友人の数学者と酒場でビールを飲みながら,“点・直線・平面という代わりに,テーブル・椅子・ビールジョッキと言うことができる”といったことは有名です:公理系の中で,点・直線・平面の用語を,例えば,T・C・Hと置き換えたとしましょう.まず,T・C・Hは公理系の中で,それぞれ,点・直線・平面が満たすべき基本的性質を当然ながら満たします.次に,T・C・Hに課せられた公理系の条件によって,理論は公理系のみから完全に演繹的に展開され,T・C・Hに課せられた一連の定理が得られます.それらの定理は点・直線・平面が満たすべき定理に一致します.したがって,T・C・Hは,それぞれ,点・直線・平面と同一視せざるを得ないことになります.このことを指して,点・直線・平面は間接的に定義されているというわけです.このような定義の方法はまさに究極の定義といえるでしょう.点・直線・平面などの基本概念は,直接的定義を必要としない「無定義用語」になりました. という文章があるのですが、どういう事なのでしょうか? 「間接的に定義する」というのは、27ページ下部に載っているような公理群を考え、それを満たすようなものとして点・直線・平面を定義する訳ですよね? でも点・直線・平面を、T・C・Hと置き換える必要性が良く分かりません。 「『点・直線・平面を間接的に定義する公理群』から導かれる定理」と「『T・C・Hを間接的に定義する公理群』から導かれる定理」が一致するという事ですか? 仮にそうだとしてもただの言い替えな気がしますし…。 22ページには「かなりレベルが高い内容なので,‘お話’と考えて‘フーン,そういうことか’程度の理解で十分でしょう.」とも書かれていますし、高校数学レベルでは理解するのは無茶ですかね? 回答宜しくお願いします。

  • 大学物理の問題を教えてほしいです

    z軸に沿って無限に長い線電荷が電荷密度 ρL [C/m]でz軸上にある。z軸から、距離r離れたところの電場を求めよ。 電荷の分布が、-5[m]から、1[m]まで、 ρLが 1[C/m]のとき、r= 1[m]の位置での点Pの電場ベクトルを計算せよ。 まず、r方向成分の値を計算して答えよ。 同様の z方向成分を答えよ。 r方向とz方向での計算の違いがわからないので教えてほしいです あとついでに答えも教えてもらえると助かります