• 締切済み

びわは楽器が先かくだものが先か

くだものの枇杷と楽器の琵琶ってありますね。 これってどちらも似たような形をしています。 私は楽器のびわの方が、くだもののびわに似ているから そう名付けられた、と今まで思ってました。 が、先日あるお方が「楽器のびわの方が先出、くだものの方が後だ」と いい、こちらは中国古来の説なんだそうです。 どちらが正しいのでしょう? 古いことなので諸説あるのはわかりますが 有力なのはどっちですか?

みんなの回答

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.3

takaharayukiさん、【枇杷の実】と書くところを{[枇杷]のも}と書いてしまいすみません。 [枇杷]も[琵琶]もカナで書けば「ピィパァ」ですが、ホームページの中には楽器が先だと当然のように紹介しているのもあります。   ______________ なぜ、琵琶というの?http://www4.plala.or.jp/heikebiwa/heikyoku/biwa2.htm  曰く、・・・中国での呼び名「ピパ(pipa)」に由来します。 (但し、どちらの「ピィパァ」かは書いていない)  中国では琵琶を弾くとき、上から押さえるように弾くことを[ピ]、下からすくい上げるように弾くことを[パ]と言うそうです。  ちなみに、果物の「びわ」は楽器の琵琶と形が似ているので、木へんをつけて「枇杷」と呼ぶそうです。   ______________ 果物の枇杷について簡単に結論付けていますが、薬品としてはインドで3000年前から、中国でも1500年は堅いと云うのが どこまで本当かということと、古代ペルシャ(アッシリア1500BC?)のウードが何時[琵琶]に変わったのかと言う比較の 問題があると思います。 実際には決定的証拠はないといえばないのですが、あなたの補足意見を読むうち(3)と言う考え方もあるようにも思えます。 1)私が疑問に思うのは楽器の[琵琶]が入ってくる前は「木の実:ピィパァ(比巴)」はどのように呼んでいたのだろうか? 2)[枇杷:ピィパァ]に似た形の楽器だからと同じ音の中国語で[琵琶]という優雅な字を当てたのではないか? 3)異説があるなら[木の実]が楽器の[琵琶]に似ていて面白いから[枇杷]と言うようになったと言う説もあるかも知れません。 ・・・私の結論はどの説が正しいのか判断材料に乏しいように思います。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

楽器の【琵琶】は古代ペルシャから伝えられた楽器(ウード)と云われ、 果物の【枇杷】は中国(及び日本の説あり)が原産地だといわれています。 従って【ウード】といわれていた時点では、[琵琶]という名前でなかったことは確かだと言えるでしょう。 ●結論【ウード】が中国に渡って初めて[枇杷]のもに似ていると認識されて【琵琶】と命名されたものでしょう。 ◆弦楽器(爪や撥で弾く楽器):中国の琵琶(pipa)と日本の琵琶 http://www.toray.co.jp/square/culture/concert/asia/bowstring02.html ◆平家琵琶:http://www.kourataisya.or.jp/heikebon/ [高良大社の平家物語]琵琶は古代ペルシャのウードに始まる楽器で、ヨーロッパではスペイン、イタリーでギターに改良されます。 中国では琵琶に改良されました。日本には雅楽の楽琵琶として入りました。 果物の枇杷・・・http://toppy.health.uoeh-u.ac.jp/environ/biwa.htm ●従って、[枇杷]を[琵琶]に似ているから・・・という説を書いている次の大阪薬科大学のURLは問題があるでしょう。 http://www.oups.ac.jp/supported/koho/rensai/biwa.htm

takaharayuki
質問者

お礼

色々とありがとうございます。 >●結論【ウード】が中国に渡って初めて[枇杷]のもに似ていると認識されて【琵琶】と命名されたものでしょう ということはくだものの「枇杷」が先、ですよね?(あってますか) 大阪薬科大のURLは根拠が書いてないので よくわかりませんが、 わたしの調べたところ 琵琶が先という説も正しい気がしてきました。 ・「琵琶」の名称は「pipa」という音から名づけられた、漢字は後付け。 ・「枇杷」の字は「琵琶」の字から来ていて、植物のため木偏を付けて出来た。 以上の点からくだものの「枇杷」が先とするものです。 新しい回答がこないようですが みなさんよろしくお願いします。

noname#2787
noname#2787
回答No.1

枇杷は中国原産の果実です。古くからの漢方医学の書物にも記載されており、人の理解するような状況になってから少なくとも3000年はくだりません(それ以上前からわかっていたものと思います。) 一方琵琶の楽器の方ですが、今のイラン(ペルシャ)にあった楽器『ウード』が東方に伝わって琵琶となりました。西方に伝わったのはリュートです。伝来の方法はシルクロードといわれています。 結論は明らかです。楽器が先のはずがありません。 ただ枇杷の形を模して琵琶が作られたかどうかはわかりませんよ。

takaharayuki
質問者

お礼

私の今までの考えでは 枇杷は自然のもの、琵琶は人口のもの だから枇杷の方が先だと思っていました。 >結論は明らかです。楽器が先のはずがありません。 こうはっきりおっしゃってもらえると 私も自信がつきました。 ただ、「琵琶が先」と私に言った人はやけに自信満々だったので・・・ またその人の話も聞いてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 琵琶湖の語源って?

    以前友達と話してたんですが、琵琶湖、びわ(果物)、びわ(楽器)、琵琶法師、この四つの関連は? どれがいったいおおもとなのか?についてです。 滋賀県出身の奴は琵琶湖の形に似てた果物がびわって呼ばれて、それににてた楽器がびわとよばれ・・・ みたいな話でした。本当のこと知ってる方の返答をお待ちしています。

  • 「あんぽんたん」の語源について

    「あんぽんたん」の語源には「諸説ある」と過去の回答の中で見ましたが、高齢の知人が「カメ」を表す中国語の「ワンパタン」から来ているのではないかと言います。この説は「諸説」の中に入っているでしょうか。また他の「諸説」についてもご存知の方教えて下さい。

  • 琵琶の入手方法。

    いつもお世話になっております。 カテゴリ違いかもしれませんが、どうか教えて下さい。 最近、いろいろな音楽や楽器に興味を持つようになり、 その中でも特に、先日テレビで音色を聴いた影響で 「琵琶(中国琵琶ではありません)」が気になって おります。 しかし、高価&珍しい物ですし、その辺の楽器屋さんで 見かけるような事もありません。 ネットで何件か取り扱っているお店も見つけましたが、 高額すぎてとても手が出せないのが現状です。 「学校教材用」の廉価版(?)もあるようですので、 どなたかそういった、安価な琵琶を個人で手に入れる 方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、情報を お願い致します。 薩摩・筑前等、種類は様々ありますが、種類は限定 致しませんので、是非宜しくお願い致します。

  •  「種無しビワ」を食べた方いますか?

    こんばんは~! 先日、『種無しビワ』が今年から果物屋さんで売り始めたと言うニュースを見ました! オイラは、『種無しビワ』を去年から探してますが、オイラの家の付近では見当たりません。 どなたか、食べられた方がいましたら、「美味しさ」と「価格」に付いてご意見教えて下さい。 まだ商品としては、不完全ですか?

  • この楽器は何でしょうか?

    先日、親戚の人からエレキギターをもらって昨日からギターの練習を始めたばかりなのですが、今とても気になっていることがあります。 私にギターをくれた人がギターのほかに、何か分からない楽器をいくつか我が家のクローゼットに置いていったのですが、その中でもこの写真の楽器は何というものなのか、全く謎です。大きさ的にウクレレかと思って(本より少し大きいくらいなので)調べたのですが、形がかなり違うし、弦が8本あるので違うと思います。親や友人に聞いても分かる人がいなくて困っています。分かる人がいたら教えて下さい。 あと、この楽器は私にも弾けますか?(私は今、中2女子で背も手も小さい方で、ギター歴はまだ二日の、ど素人ですf^_^;) これは貰ったわけではないのですが、親戚の人は弾きたいならどれでも好きに使っていいよと言ってくれたので、小さいし簡単ならちょっと練習してみたいと思っているのですが・・・。 とりあえず、何か知っている人がいましたら教えてください。

  • 食後の果物で肝硬変

    私が現在住んでいる所では「食後すぐに果物を摂取すると 体内でアルコールに変化し健康上良くない。 最低2時間は果物をとらないように。」というのが 定説らしいのですが、私はあまり気にしておりませんでした。(こちらではガセネタが日常茶飯事なので・・・) しかし先日義母から「近所の女性(50歳ぐらい)は 毎日夕食後かかさず果物を食べていて、それが原因の アルコールによる肝硬変で死んでしまった。 あなたも気を付けなさい。」と言われました。 この女性は敬謙なイスラム教徒だったので アルコール飲料は生まれてこのかた口にした事が なかったそうです。 そこで質問なのですが、食後すぐの果物はアルコールに 変化するのでしょうか?もしそうだとして、それが原因で 肝硬変になるぐらいのアルコール度数に変化するので しょうか?どなたかご存知の方ご回答宜しくお願い 致します。(この頃ちょっとドキドキしながら食後の フルーツ食べてます。)

  • 届出は必要ですか?

    こんにちは。 いつも湿疹に悩まされている者です。 先日もぽっぺに湿疹が出来たのを見て、ヤレヤレ又かと、落ち込んだのですが、週刊誌で見たびわ葉エキスが湿疹に効果絶大と言う記事を思い出し、エキスは無いので庭のビワ葉をちぎり手で揉み、湿疹に擦り付けました。それから3時間ほど経過して湿疹箇所に触ったのですが、朝膿みを持って少し痛かった湿疹が平らになって消えていました、勿論痛みもありません。これほど効くとは思っていなかったので驚きました。 それからは、葉っぱを使用するのは使いずらいので、 ビワ葉を焼酎に漬けて3ケ月経過し抽出したエキスを、家族全員で使用しています。 肌の荒れていた妹もだんだん綺麗になり、自宅でエステねと言いながら、毎日使用しています。 後でわかったのですが、エステサロンでも使用しているようですし、個人で販売しているHPを何箇所も見ました。 私も、びわ葉をアルコールで抽出したエキスを販売したいと思いますが、保健所かどこかに届出は要りますか、又薬事法に違反していますか? よろしくお願いいたします。

  • パール(真珠)の語源について

    教えてください。 「パールpearl」の語源を調べています。 インターネットで検索すると、 どちらもラテン語からとしてあるのですが、 その形から洋ナシ「ピルラperla」からの説と、 紫貝の一種として、「ぺルナpernula」からの説と、 どのページを見てもどちらかひとつしか書いてありません。 諸説があるのなら、どちらも載せるのじゃないかな? とか、2説ある理由を書いたページはないのかな? と思って探すのですが見つかりませんでした。 どなたか、これが本当だ、という語源と 説の分かれてしまった理由をご存知の方がありましたら 教えてください!

  • 楽器(ウクレレ)の傷との付き合い方について

    初めて利用いたします。 ウクレレ(楽器)の初心者です。 先日、購入したお店にウクレレを調整に出したところ、表面板に傷をつけられて戻ってきてしまい、そのショックを引きずっております。お店の目利きができなかったのと、手渡しのその場で「楽器とは傷がつくものでからね」と、何だかうやむや処理してしまい、言い返せなかった自分にもショックを感じております。 その後、別なお店で診てもらったところ、良心的に対応してくださり、楽器をそのものは大丈夫でしたが、傷は下地まで達しているので、無理にいじらずそのままにしておくことにしました。 家に帰ってから、傷を見ると、お店としっかり取引できなかった自分と、そのお店の対応を思い出し、 以前のように楽しい気持ちで楽器と向かい合えず、落ち込みが続いている自分に困っています。 その楽器の音自体はとても安らぐので、長く使っていきたいと思っているのですが、 なかなか気持ちの整理がつきません。 どなたか似たような経験をされた方、楽器の経験が長い方、 楽器の傷との上手な付き合い方(考え方)教えてください。 また、お店との上手な付き合い方も教えていただけると有り難いです。

  • 雛人形・お内裏さまが背中にしょっているものは

    雛人形について2つ質問します。 (1)お内裏さまがお背中にしょっている、まるで水筒のような形の  紐つきのものは、一体何なのでしょうか?  何が入っているのでしょうか。  それをお持ちのお内裏さまのほうが、格上なのだそうですが  よくわかりません。 (2)嫁入り道具に琵琶・・・ということもあったのでしょうか?  お姫さまが琵琶をお弾きになるのは、いつの時代からなのでしょうか。 宜しくお願いします。