- ベストアンサー
- 暇なときにでも
紐の結び方
廃品回収の時に新聞紙をよくビニール紐で結びますが、しっかり結べずに目的地に行く途中で解けてしまいます、簡単に出きる結び方があれば教えて下さい。
- yoshibo
- お礼率50% (2/4)
- 回答数3
- 閲覧数21341
- ありがとう数28
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- tukitosan
- ベストアンサー率43% (84/192)
新聞紙に限らず、雑誌などをビニールの紐で縛ると必ずゆるんできます。プロの方が縛る縛り方が出来ればよいのですが、なかなか上手く出来ません。 そこで、次の様な結び方を考え出しました。 まず、紐のかけ方ですが十字にクロスすると力が入りにくいので、縦か横かのどちらかの一方のみでかけます。 1巻きではなく、2巻きにしてください。 後、紐の結び方ですが、必ず角の所を利用してください。そこで、紐をぐっと絞ってゆるみをとってください。そのあと、チョウチョ結びを作ってください。 ここからが、私のあみだした結び方です。(と偉そうなことを書いていますが、プロの方の縛り方を素人がするには、どうすればよいかと考えただけです。)大したことはありません。このチョウチョ結びの一方の輪を選びます(ここれをAとする)。このAの輪に別の輪を通します。(この輪をBとする。)Aの輪が小さくなる方の紐を引っ張りBの輪を締め付けます。この時Bの輪のなるべく根本(結び目に近い所)になるようにしてしっかり締め詰めます。この状態で、輪はBのものしか残らない状態になります。 ビニール紐の場合は、本結びとかをきっちりやっても、ゆるんでくるのですが、この結び方は、ちょっとやそっとでゆるまなくて、かなり自慢の結び方です。 おそらくプロの方のやっている結び方も結果的に同じ形状になると思うのですが、かなりその結び方を盗もうと必死になって見ていたのですが結局わからずじまいでした。そこで、プロの方の結び目をはずすときに、どのようになっているのか見て考えたものです。 通常チョウチョ結びは出来ると思います。これをちょっと応用しただけですので、おそらく可能だと思います。 もし、これでもわかりにくい様でしたら、「もう少し、細かく説明してくれ」「○○あたりが、わかりにくい」と書いて下さい。 tukitosan でした。
関連するQ&A
- 使用済みの教科書やノート
子供の教科書やノートを今まで箱に入れてしまっておいたのですが、段々と増えていって処分しようと思っているのですが、廃品回収に出していいものなのでしょうか?それとも普通の燃えるごみの日に出すものなのでしょうか? 廃品回収って新聞紙や雑誌しか受け取ってもらえませんか? うちの市では、不燃ごみと一緒に出しておくと、廃品回収業者が車で通りかかって、勝手に持って行ってくれるのです。 実際みなさんは、教科書やノートはどのように処分なされていますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 古新聞を盗んだ廃品回収業者?
先日地域のリサイクルの古新聞を盗んだ件で廃品回収業者が逮捕されたニュースを聞きました。 確かに法律を厳格に適用するとリサイクルに出されたものは市町村の財産だし、それを盗むのは立派な犯罪だと思います。 でも廃品回収業者は自治体がリサイクルを始める何十年も昔からリサイクル支えてきた人たちであり今でもリサイクルには欠かせない人たちだと思います。そんな廃品回収業の方が生活が出来ないので古新聞を持っていくぐらい目くじらを立てるようなことではないと思います。 誰が持っていってもリサイクルの目的は十分に果たしています。自治体にとって古新聞の代金は収入のごく一部ですが廃品回収業者にとっては生活費のほとんどだと思います。 もう少し融通を利かせて廃品回収業者を助けることはできませんか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 廃品回収について
現在横浜市に一人暮らしをしている者です。 最近新聞を取り始めたのですが、廃品回収の日が 分からず困っています。 燃えるゴミの日に出してもいいのでしょうが、 少しでも環境に優しい取り組みをしたいと考えています。 廃品回収の日というのはどうやって調べたらいいものでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- rosepink
- ベストアンサー率14% (33/233)
多少手間でも、新聞はきれいにそろえましょう。 紐を十字にかけて、結ぶ前に一度持ち上げてみてください。 そうすると、かなりゆるかった部分がしめられるはずです。 紐の結び目は、平面上ではなく雑誌や新聞の束の角に持ってくるようにします 角のところでしばると、かなりきつく縛ることができます。
- 回答No.1
- kaju
- ベストアンサー率37% (19/51)
以前に日本テレビの番組の「伊藤家の食卓」という番組で紹介されていました。 紐で「の」を2回描いて・・・って手順だったのですが、文字で表現するのは非常に難しいです。 日本テレビの公式ページも見てみたのですが載ってませんでした。 なぜなら本が出てるからです。 本屋さんへ行って見てみるといいかもしれません。
関連するQ&A
- 新聞紙や雑誌ってどう処分すればいいんでしょうか?
引越しをする事になり、大量の新聞紙や週刊誌などの雑誌の処分に困っています。 廃品回収も全然走ってないんでどうすればいいかわかりませn。 かなりの量があるんですけど、これって燃えるゴミの日に一気に出していいんでしょうか? 他に何か処分する方法分かる方教えて下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 古新聞の使い道について
古新聞をなかなか廃品回収に出さない私は、たまっていく一方で困っています。 捨てる以外で、何かいい使い道があったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 廃品回収の巡回って商売になるのですか
都内に住んでいるのですが、スピーカで廃品回収 をうたった車が毎日のように巡回しています。週末 だけかと思ったら平日も毎日来ているようです。 灯油の巡回販売はあちこちで止まって販売していて 結構繁盛しているようですが(私も利用しています) 廃品回収はどこかの家で廃品を積みこむ作業をし ているところは見たことありません。以前新聞か何かで あれは無料と言っていながら、料金を請求する 詐欺だというような話も聴いたことがあります。 廃品回収の巡回ってそんなに商売になるのですか、 やっぱり何か怪しい商売なんでしょうか? 利用した人がいたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 紙類ゴミ回収時のビニール製ゴミ袋について
分別ゴミに関して、以前から疑問に思っていたことがあります。 例えば紙類ゴミを入れるゴミ袋はビニール製ですよね?紙類ゴミは再生されてまた紙製品にリサイクルされると思うのですが、その際にそれが入っているビニール袋も一緒に紙製品にリサイクルされるのでしょうか?それとも業者の方々が一つ一つわざわざビニール袋を外しているのでしょうか? 同様に新聞紙回収の際の、新聞紙をくくるビニール製の紐も気になっています。機械等で一つ一つ外しているのでしょうか? 紙類ゴミの回収には、紙袋か紙紐を使うのが本来ではないかと思うのですが・・・。 つまらない疑問ですみません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- PTAの廃品回収はマネーロンダリング?
廃品回収は、市町村の税金を使って市町村独自または外部の企業に委託して行われます。ですが、その廃品回収の収益金は本来税金の穴埋めに使われるべきお金です。 廃品回収で1億円の費用(人件費、燃料、設備費)が発生し、廃品の売却(新聞紙・金属など)で、200万円の収益が発生すれば、自治体の支出は9800万円になります。 これにPTAが廃品回収を実施して、本来税金により行われ、税金の穴埋めに使われるべき100万円がPTAの活動費に使われるとすれば、自治体の税金支出は9900万円となる。 つまり、PTAが収益を上げる分(100万円)だけ自治体の税金支出が増えるわけです。これは、事実上、自治体の資金をPTAに横流ししていることになります。 私の家族には該当の家族がいません。それでPTAには関係がありません。事実上、わずかではあるが、余計な税金をPTAのために支払っています。 これは違法ではないでしょうか。 廃品回収が、全ての廃品を対象に赤字覚悟で行われるのでしたら、ボランティアであり、自治体の収益改善に寄与し、問題ないとは思います。問題は、「現金収益」のある部分だけを自治体から横取りすることにあります。 教育現場でこういった違法行為が実践され、奨励されるのは許されません。 「赤信号みんなで渡れば怖くない」といったいい加減さは、もはや通用しないと思います。 それでも、これらの行為は合法でしょうか。 もし、合法であるとすれば、その根拠(特別法・条例・通達など)を教えてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- 廃品回収車について
廃品回収車で回っている人に冷蔵庫などを無料で回収してもらいたいです。 廃品回収車がたまに道を通るのですがその際「テレビ、パソコン、洗濯機などなんでも無料で 回収しています。壊れていても構いません。」などと言いながら通り過ぎていくのですが、 最近は全然その車が通らなくなってしまいましたし、聞こえた時に外に出たとしても 支度をしているうちにどこかに行ってしまいます。 無料廃品回収の方に連絡を取りたいのですがどこの誰なのかもわかりません・・・ そういうことはどこに依頼したら良いのでしょうか? 廃品回収車で無料回収していただいた方で連絡先というか会社名?などを (地方によって違うとは思いますが)ご存知の方がおりましたら教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- リサイクル
- 古新聞の結び方
古新聞の束を紐を使って十字に結ぶとき、頑丈に結べる結び方を教えてください。 わくし、いつもちょうちょ縛りなんですが、よくほどけてしまいます。 古紙引き取りのバイト経験者なら、常識なんでしょうけど・・・ できれば、図解で結び方を示してあるサイト等を紹介していただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 同人誌の処分方法
同人誌をお持ちの方は、オークションや同人誌の中古専門店に売却する以外に、処分方法としてどのようにされているのでしょうか。 数年、ほったらかしにしていた物置を片付けました。この際、棄てるものは棄ててしまおうと決心したのですが、棄てるものが問題で… ●同人誌(二次創作 R18) ●BL系ゲーム雑誌 ●BL系トレーディングカード←燃えるゴミで良いのでしょうか? 同人誌を知らない方の目に触れさせるのは抵抗があるので… 処分方法としては、 1 1枚1枚剥いで、シュレッダーorハサミで細かく切り刻み、燃えるゴミに。 2 何枚か剥いで、表と裏を交互に組み替えページをわからなくし、その上で新聞紙やチラシの間に挟んで紛らわせ、廃品回収に。 3 油性ペンを使用し、落書きして上書きするか、とにかく塗りつぶして廃品回収に。 4 R18でない(お笑い的な)ものはそのまま廃品回収に。 5 開き直って、廃品回収に。 思いつく限り列挙してみました。 どれが良さそうでしょう。 手間がかかっても良いので、他の処分方法があれば教えてください。 今は、別雑誌と一緒にダンボールテープで十字に巻いて、隅に置いてあります。 ちなみに同人誌の中古専門店に売却することは考えていません。もともと中古で購入したので。 年齢的に、もっと早くに処分していたらこんなに悩まなかったんですけど…はぁ~ ご回答。お待ちしています。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- 恐怖の新聞屋と私の社会勉強
先日、気の弱い私は新聞を契約しました。 契約した後に、「いつもならドアを開けないのに、どうして今回、私はドアを開けてしまったんだろう」とずーーーっと釈然とせずにおりました。 数日後、相手が新聞屋だとは名乗らず、「廃品回収のご協力のお願い」と言ったのを思い出しました。単純な私は、本を沢山読むから聞いておかなくちゃと素直に思い、ドアを開けたのでした。 廃品回収の話をしながら、袋から沢山のトイレ紙を出し、私に両手一杯に持たせ、足元には洗剤をどんどん置いていき、更にはビール券を、「え?こんなにいただけません」というと、「いいんです、最後ですから」といった感じで、結構強引でした。(常套手段ですよね) いつの間にか新聞の話になっており、「こんなに粗品を持たされて今更断れない」という気分になってしまい、曖昧な気持ちのまま新聞を契約しました。本当に弱い私。 新聞屋だというとドアを開けてもらえないから彼らも頭を使っているのでしょう。 自分が契約しておきながら、勝手ですが、騙されたという気持ちが大きくなり、急いでクーリングオフをしました。 すると、今日、その新聞屋の別の人が来て、「こないだ契約の時にお渡ししたものを返して欲しい」言ってきたのです。実は、これら粗品は既に私の手元にありません。私はビビッてしまいました。 こういう場合、みなさんならどうしますか? ○もうありませんと答える ○もらってないと言う ○廃品回収の協力の名のもとにもらった粗品だと強気で言う などなど すでに新聞屋は去りましたが、なんと答えるのがベストだったのでしょうか、私には分かりません。本格的に粗品を回収に来るのでしょうか。また新聞屋が来ると思うととても怖いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
質問者からのお礼
早速の回答メール有難うございます。 本屋さんへいってみます。