- 締切済み
- 暇なときにでも
「連続」と「継続」の明確な違いって?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cat_2000
- ベストアンサー率0% (0/0)
「連続」とは、1つのモノに限らず、関係する(もしくは全く関係しない)複数のものが繋がっている状態だと思います。 「継続」は、同じモノや同じ動作、つまり1つのものが、それをずーっと繋げる(続ける)、という意味だと思いますが・・・全く素人の考えです。
- more-e
- ベストアンサー率0% (0/0)
「連続」と「継続」に、「する」を付けると解りやすいのでは? 「連続する」なら、ものごとが連なっているようす。 「継続する」なら、ものごとを続けるようす。 こうすれば、少しは解りやすいのでは? どんな言葉でも、動詞にしてみれば、意味が分かりやすくなりますよ!

数学的に見て「連続」というのは、一言で言うと。 「どの瞬間にも必ず傾きが存在する」ということです。 ようするに「常に実行している」ということでしょうか? (私は大学時代 数学科でした。) (私は微分・積分でこうならいました。) 「継続」は常に実行しているというものではなくて あることをする時間(瞬間)を持ちつづけているということ だと思いますが???? 「継続して勉強する」というのは 毎日コツコツという感じがしませんか? 「連続して勉強する」というのは ひたすら勉強し続けるという感じがしませんか? どうでしょう?
関連するQ&A
- 国語辞典と広辞苑の違い・・・・・
国語辞典と広辞苑の違いってなんですか? 広辞苑も国語辞典もわからない言葉を調べるものですよね? どう違うのでしょうか? 因みに、国語辞典で「広辞苑」と調べても出ていませんでした。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- 看護 介護 介抱 の違い?
看護 介護 介抱 の違いを教えて下さい。 どれかがどれかに含まれるのでしょうか。 国語辞典を見ても、介護の中に介抱や看護と書かれていたりして、よくわかりません。 定義や用法の点から違いを教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- お経と念仏の違い
(今日、学校の国語の時間に出た話題なんですが、) お経と念仏の違いが分かりません。 一応、辞書をひいてみたんですが、いまいちよく分かりません...。 ご回答、よろしくお願いします☆
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「勧める」と「奨める」の違い
国語辞典、漢字辞典、ネット上でも調べてみましたが、 是非専門家の方にお伺いしたく投稿しました。 申し訳ないのですが、「言葉の専門家」にお聞きしたいので、 その他の方はご遠慮ください。 タイトルどおりなのですが、 「勧める」と「奨める」の明確な違いはなんでしょうか。 過去ログに、「薦める」と「奨める」の違いについて質問がありましたが、 こちらはだいたい理解できます。 QNo.816336 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=816336 しかし、「勧める」と「奨める」についてはほぼ同意として使われているように思います。 本来はどのような状況で、どちらを使えばより相応しいのでしょうか。 国語に関してまったくの素人ですので、 できるだけわかりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- クッキーとビスケットの違い
学校の友達とクッキーとビスケットの違いについて 考えてみたんですけど、はっきりした答えが分かりません! 国語辞典もたよりにならなかったので、誰か教えてください!! お願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 「尽きる」、「限る」違い
【尽きる】 (「…に尽きる」の形で)極限に達する。きわまる。「お見事の一語に尽きる」 【限る】 (「…に」の形を受けて)他に及ぶものがない。最上だ。「接待係は彼に限る」「疲れたときは寝るに限る」 ※出典『旺文社 国語辞典 第九版』 この二つの違いを教えてください。また、明確な使い分けはどのようにしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「主旨」と「趣旨」の違い
国語辞典には 『趣旨』・・・事のおもむき。むね。わけ。 『主旨』・・・おもな意味。根本となる意味。 と載っていますが 違いがいまいち分かりません。 どなたかもっと分かりやすく違いを教えて頂けませんか? 使い分けた例などを挙げて違いを教えて頂けたら分かるかもしれません。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 「順守」と「遵守」の違い
「順守」と「遵守」には違いがあるのでしょうか? 国語辞典では並列で出ていますので、全く同じ意味と解釈できますが、なぜ2種類の表現があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「重霧」のよみ方
「重霧」のよみ方は「ちょうむ」?「じゅうむ」?どちらになるのでしょうか?霧が重なるというなら「ちょう」かとも思い、手持ちの国語辞典と漢和辞典を調べてみたのですが、載っていなかったため確認ができませんでした。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語