- 締切済み
- すぐに回答を!
レーザーの歴史
レーザーの最新の歴史が載ってるホームページを 教えてください、年表なんて載ってたらいいです。 あとレーザーに関して年代と~といったグラフが 出てるホームページも教えて欲しいのですが・・・ 年代と出力の関係など。 お願いします。
- kanemoto
- お礼率0% (0/3)
- 回答数3
- 閲覧数287
- ありがとう数15
みんなの回答
- 回答No.3
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
◆Naka◆ 再登場です。 MiJunさん、お知らせいただきありがとうございます。 URLのコピペの際に、ミスったようです。(CTRL+CのCが加わってしまったようです) 改めて、ページのURLを載せておきますね。 また、お詫びにもう一つ、「レーザーを利用した測定」の分野に関するページをご紹介しておきます。 m(_ _)m
関連するQ&A
- 歴史年表について...
中学1年女子です。今回が初投稿となります。 今は夏休み中です。 話は変わり、わたしは社会(特に歴史)が苦手です。 そこで、歴史年表を探しています。 少しでも苦手から得意にするために歴史年表を見ようと思います。 検索なども実際、してみました。 ですが、なかなか良いのが無く皆さんに質問することにいたしました。 ※少しでも、『分かりやすい』歴史年表をお願いします※ ※ちなみに、『歴史のできごと』についてです※ ・長くなってしまい申し訳ありません。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- レーザについて教えてください。
注入電流に対する光出力の強度変化を調べたとき、LEDと半導体レーザをグラフにしたときにLEDはなぜ、しきい値がでないのか?半導体レーザはしきい値の時大きく変化するのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ゲーム機の歴史が載っているサイト
タイトルの通り、ゲーム機の歴史が一覧(年表形式)で載っているサイトを探しています。 しかし、なかなか見つかりません。。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。 また、ゲーム機の売り上げ数の遷移のグラフ等が載っているサイトもご存じでしたら、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- プレイステーション
- 回答No.2

Nakaさんの参考URLの下のサイトはリンクしてませんが・・・? 1.http://www.pioneer.co.jp/pldc/movie-LD/LD-history.html (年表 パイオニア レーザーディスクの15年) ちょっと(?)的を外しているかもしれませんが・・・? 以下の参考URLサイトから目的分やのリンクを辿っては如何でしょうか? 因みに、http://www.britannica.com/bcom/magazine/article/0,5744,317574,00.html?query=laser (Technology Review) 更に、図書館で科学史の本(出版社は忘れましたが)を見れば載っているのではないでしょうか? ご参考まで。
- 回答No.1
- Naka
- ベストアンサー率44% (527/1181)
◆Naka◆ このページ(下記参考URL)でどうでしょうか?? 「歴史」は年表形式にはなっておりませんが、1953年に開発されてから現代に至るまでの歴史が簡単にまとめてあります。 また、種類や用語の解説も大いにご参考となるのではないでしょうか?? また、もう一つおまけに、レーザーと核融合等に関する論文のページを挙げておきます。
関連するQ&A
- 歴史年表(ポスタータイプ)を探しています。
いつもお世話になっています。 よく小学校の教室に貼ってあるようなポスタータイプの 歴史年表を探しています。 大きい本屋さんにいけばあると聞いて行ってみたのですが、 地図ばかりで年表はありませんでした。 ネットで買えるところをご存知であれば教えてください。 できれば、世界史と日本史と両方欲しいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 小学校
- 時系列の沿った歴史本
最近、歴史を題材にしたドラマなどにはまっているのですが、私は高校のときに日本史世界史をとらなかったもので、これを期に勉強しようと考えています。実際に高校の参考書なども手に取ったのですが、どうも私は時系列ごとに書かれないと理解ができないようなのです。たとえば奈良時代だと政治体制と遣唐使を別々にかかれていますよね。そうするとそれらの年代を相互的に理解できないのです。そのため、年表を非常に重視した歴史の本を探しているのですがなにかよき本はございますでしょうか?趣味の範疇なので専門書だろうが高校の参考書だろうが問いません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- レーザの不具合
偏光解析の実験を行いたいと考えています。しかし、使用しているHe-Neレーザ(670nm、出力5mw)の焦点を無限大(平行光線)に合わせようと焦点を変更してもどうしても合わせることができません。さらに、レーザ照射口から40~50cmぐらいのところでは楕円形断面のレーザ光中の上下に明るい点が1つづつ見えます。まるで、レーザの焦点が上下2つに分かれてしまったかのように見えます。このレーザは1年前に購入したものです。レーザが故障してしまったのでしょうか? レーザを平行光線にする方法と上記のレーザ光断面に2つの明点ができてしまう原因について教えていただきたいです。お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 歴史の年表(ネットで)
歴史の年表をトイレかなんかにでも貼って覚えようかと思っています。(笑) ネットで探してみたのですが、意外にありません。 日本史・世界史の両方が欲しいです。(というか中学校で習うくらいの出来事が入っていればいいのですが) できれば世界と日本を対比させてあるようなものがいいです。 どなたかお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- ムハンマド以前のアラビア半島の歴史がわからない
メソポタミア、イスラムの歴史を学んでいる者ですが、ムハンマド以前のアラビア半島の歴史がわからないのでお願いします。 メソポタミア地域はアレクサンドロス大王からディアドコイ戦争でセレウコス朝の発生までを学び、その後は詳しくは知りませんがメソポタミア地域は117年ごろローマのトラヤヌスに滅ぼされたと聞きます。 そして大体セレウコス朝が発生した辺りでイスラムの歴史に移ったのですが、私の世界史の本ではいきなりムハンマド登場の西暦500年ごろから始まり、そこからイスラム世界の拡大へと繋がっていました。 実にメソポタミア地域を支配したセレウコス朝(紀元前312~紀元前63)と比べて500年以上も年代が飛んでいます。私も個人的に調べましたが、東ローマはいつのまにビザンツ帝国へと名を変え、サーサーン朝ペルシアもダレイオスのペルシアと関係がわかりません。 いったいアレクサンドロス大王からディアドコイ戦争、そしてローマの支配のその後は、アラビア半島はどういう歴史をたどっていったんでしょうか? まさかムハンマドが登場するまでアラビア半島に国がなかったとも思えません。また逆に、昔から国があったとしたらムハンマドはその国家に対して反乱を起こしイスラム世界への道を開いたことになるんですか? だいたい紀元前100年ごろから、ムハンマドの西暦500年ごろまでメソポタミア、アラビア半島の歴史を教えてください。 詳しい方、概要だけでもいいので年表や解説をしてくれると嬉しいです。お願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 低出力レーザーの電源に
低出力レーザーの電源にhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ トロコダイルコイル を入れるべきという意見と入れるべきでないという意見に分かわれていて、どちらにしようか迷っています。また、トロコダイルコイルを使用するときは容量の大きいコンデンサーを入れるべきという意見を勧められています。 また、シールド線を使うべきという意見を勧められております。たしかに日本製の低出力レーザーはシールド線を使用してあります。これで20年間、四万時間は持ちました。医療用の低出力レーザーもシールド線を使用してあるようです。 また、低出力レーザーに繋がる電線はなるべく太い電線を使用するようにも勧められています。 トロコダイルコイルとシールド線などの使用についてアドバイス願いたく投稿しました。 写真は現在使用しているものです。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/ を完全に摸倣しています。 良きアドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)