• 締切済み

最新版 木村剛(著者)投資戦略の発想法の解釈について

190項の「金利に第一原則「景気が悪い=低金利」と第二原則「おカネが多い=低金利」とあります。前項の189項には「お金が多い=物価高」と「物価高=高金利」とあり、「お金が多い=高金利」だと思うのですが、どのように解釈すれば著者への誤解を解けますか?

みんなの回答

noname#34220
noname#34220
回答No.2

経済の2つの大原則の、原因と結果を混同しちゃってると思います。 〇好景気になると、金利と物価が上がる。景気が悪化するとその逆になる。 〇金利を下げると景気がよくなる。 この2つは矛盾しません。 日銀が金融の量的緩和をやってきたのは、市中マネーをだぶつかせて、金利を下げ、景気をよくするためです。 デフレは不況の結果ですが、低金利は結果であると同時に、次の好景気の原因にもなります。 バブルは当時の行きすぎた金融緩和で起きたと考えられます。 金利とは「金の借り賃」です。 アパートの借り賃と同じで、借りたい人が多ければ上がるし、少なければ下がります。 〇景気が悪い → 金を借りて設備投資したり、新しいビジネスを始めても失敗しそうだ → 金の借り手が減る → 資金が余る(銀行は預金で集めた金を貸す相手がいない) → 金利が下がる 〇金利が下がる → 金を借りやすくなる → ローンを組んでマイホームを買う人や、投資する企業が増える → 住宅や機械などが売れる → 景気が上向く → 儲かるから、金を借りてビジネスしようという人や企業がもっと増える → 借り手が増えて資金が足りなくなる → 貸し手市場になるので、金利が上がる → 金を借りるコストが上がるから、投資が抑制される → 景気が下向く これが「景気循環」です。 (本当は、設備の更新等の需給や消費者の所得も関係するので、もっと複雑です) 〇 景気がいい →みんな金回りがいいのでモノが売れる → モノ不足になる → 物価が上がる 物価は金とモノの需給バランスで決まります。 不況だとみんな金回りが悪くなり、買わないから、金に対してモノが余るので、物価が下がるんです。 不況でも、戦争や地震でモノ不足が起きると、買い手の側に競争が起きるので物価は上がります。 阪神大震災のとき、被災地ではペットボトル1本でも千円したそうです。 不況になったら、日銀は市中の資金量をふやして、金余り状態を作り、金利を下げます。 金を借りやすくすることで、マイホーム購入や企業の投資をうながし、景気をよくしようというわけです。 だから、不況下の低金利は、不況の結果であるとともに人為的なものでもあります。 しかし不況下の物価下落は、政府・日銀が起こしているのではなく、不況の結果です。 好況下のインフレも同じく、単なる結果です。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

そこだけ取り出してみるのではなく、前後も読みましょう。相反するものもあるとか書いてあります。

関連するQ&A

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • 物価と金利の関係

    国内の景気が冷えている状態で、輸入価格のみが上昇して、じわじわ物価が上昇した場合、市中金利はどうなりますか? 不景気なので資金需要が増えず金利は上がらない? あるいは、値段が上がってしまう前に物を買っておこうと資金需要が増え金利が上がる? 他のパターン・・・ よろしくお願いします。

  • 物価指数と景気

    教えてください。 単純に物価指数上昇→物の価値上昇→インフレと解釈してもいいのでしょうか? また、卸売物価指数が上昇すると、比例して消費者物価も上がると解釈してもいいのでしょうか? それと、卸売物価指数を景気の指標とされているとのことですが、どういう点でそうなのか、消費者物価指数ではなぜだめなのか教えてください。

  • マイナス金利で物価上昇?

    マイナス金利で物価上昇? マイナス金利で物価が上昇する理由は、銀行がお金を貸すので、お金が余り余ってお金の需要と供給が供給が上回り、買いたいものが買える状態で物が奪い合いになって物価が上がる? それとも、マイナス金利で円安になって、外国製品を買うのに円をたくさん使うことになって物価が上がる? どっちの影響が大きいのでしょうか?

  • なんでマイナス金利で物価が上がるの?

    なんでマイナス金利で物価が上がるの? マイナス金利になると銀行が国民にお金を貸す流れは分かるけど、なぜ国民がお金を借りると物価が上がるのですか?

  • 物価変動要因について。

    例えば 1.インフレ傾向にある 2.値段が上がる前に今のうちに買い物をしよう 3.企業の売り上げが上昇 4.企業の投資拡大 5.金利上昇 と言う流れを本で知りました。 消費税が4月から上がります。のように 具体的にわかっていれば駆け込みで購入することもあるかと思います。 また自動販売機の缶ジュースが120円から150円になります。のように 具体的にわかっている物は売れるかと思います。 しかし今現在、自動車を購入しようと考えている人が、5年後は物価がもっとさがると予想して、 5年後まで購入を控えるなんて考えるでしょうか? 仮に5年後までに思惑通り価格が下がった場合、 今の日本の景気ならあと3年待てばもっと下がるだろうと考え、 買うのを控えるでしょうか? 物価が上昇しようがしまいが、一般的な消費者は欲しい時に購入し、 物価がインフレかデフレを気にしている人がどれ程いるでしょうか。 物価の上昇イコール、企業の業績改善までは理解できます。 ただ現在のようにデフレ期では企業がお金を借り無い為、 物価上昇 = 金利上昇 というロジックに疑問を感じています。 物価が上がるイコール金利上昇のイメージがいまいち掴みきれ無い為、 金利の変動要因についてどのように解釈したらよろしいのでしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ありません、 どうぞご指導よろしくお願いいたします。

  • 定額給付金

    不景気に定額給付金を与ええもいざと言う時の為のたくわえになると思います。 人間がお金がない時にお金を手にしたら景気よく使おうとは思えないと思うのです。 むしろためる。 お金を使うようにしたいなら物価が一時的に下がるなら高くなる前に買い込むと思います。 消費税等の物価にかかわる税金を一時減税する等した方がものを買わせたいならいいと思うのです。 どうなのでしょうか?

  • 憲法九条;自衛戦争について

    九条では一項で戦争を放棄し、二項で前項の目的のために軍隊も持たないこととしました。 ところが二項の「前項の目的・・・・」の解釈改憲で、戦争は放棄したが、自衛権を放棄したものではないので、自衛のための軍隊は持つことが出来る、という事になって自衛隊が容認されて現在に至っています。 そこで質問ですが、自衛権がある、ということと自衛戦争が出来るという事は別の事だと私は思うので、自衛戦争は一項の戦争放棄条項により、今でも出来ないはずだ、と考えるのですが、如何でしょうか? 自衛隊が出来ることは戦争では無くて、自衛行動だけ、という考えです。 つまり日本国憲法では、「宣戦布告」は出来ないのではないか?という質問です。

  • 消費者金融と景気動向

    最近はカードローンやマネーローンで買い物をすることが一般的ですが、 消費者物価指数から景気の動向をみると、借りたお金(返済不能もある)でも買い物をすれば、消費者物価指数は上がりますよね? そして景気が上向き、ということになって行くはずですよね? でも、実際にはお金はない状態なわけです。 お金がないけれど、借金で買い物をし続ける時、それでも景気は上向き、ということになるのでしょうか? また、預金や有価証券などは景気に関係してくるのでしょうか?

  • 流動性の罠について教えてください!

    現金需要がきわめて旺盛な流動性の罠の状態―現金がジャブジャブ!―では、インフレ予想が生じても現金の一部が債券購入資金にまわり、債券価格を下支えし、金利はなかなか上昇しません。 物価上昇率の増加ほどには名目金利は上昇せず、実質金利の低下につながるのです。・・・ という文章が経済の本に載っていたのですがあまり意味が分かりませんでした。 流動性の罠、というのは、金利を下げたにもかかわらず、社会全体の景気が悪い等の理由でお金を借りる人が少なくて経済が活性化しない状態をいうのではないでしょうか? まずそこの理解が間違っていたらすみません! そう考えれば、おカネ回りが悪いはずなので、現金需要が旺盛とか、現金がジャブジャブ、という表現がピンときませんでした。 文の通り現金がジャブジャブになってインフレ予想が生じたとして、なぜ現金の一部が債券購入資金にまわると言えるのでしょうか? 債券価格が下がらないと利回りは上がらない、という点は分かります。金利はなかなか上昇しない・・・という部分はそういう理解でいいですよね? また、名目金利が上昇しないと実質金利が下がる、という点も分かります。 とにかく、流動性の罠についての箇所と、現金の一部が債券購入資金にまわる、という2点について、よく分かりませんでした。 どなたかご教授お願いします!