• 締切済み

生物(2)B、遅滞遺伝子(母性遺伝)の問題集の説明では理解できません!

「交雑実験1」・・・モノアラガイの殻の巻き方 遺伝型が優生ホモで右巻きの雌貝と、劣勢ホモで左巻きの雄貝を交配させると、生じるF2はすべて右巻きとなる   遺伝型と表現型が無関係と書いてあるんですが     Q.無関係の意味が解りません。 更に混乱したのがこの問題です。 「交雑実験2」遺伝子型が劣性ホモで左巻きの雌貝と、優性ホモで右巻きの雄貝を交配させるとF1の貝はすべて左巻きとなる。F1どうし交配させると、生じるF2はすべて右巻きとなる。                                               p  左(dd)雌 × 右(DD)雄                                     F1 左(Dd)雌 × 左(Dd)                                   F2 右(DD) 右(Dd) 右(dd)                                Q.F1の雌は表現型が左だ!なんで?F2の子供はいきなり全部表現型が右になっちゃってんのよー!コレじゃ~父性遺伝じゃーーん!!と!もうかれこれ!2日プスプスしてます!!

みんなの回答

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

>遺伝型と表現型が無関係と書いてあるんですが  …この母性遺伝に関しては下記のサイトの簡単な解説を参照していただくとして、この「無関係」とは、「劣性ホモで左巻きの♂貝」という♂の遺伝子型はこの遺伝には全く無関係という意味を指しているのだと思います。 ちょっとこの遺伝形式は頭がこんがらがってしまうのですが、まず、母性遺伝とは生まれてくる子供の遺伝子型がたとえ優性表現型(優性ホモあるいはヘテロ)の母親とは異なる劣性ホモの遺伝子型であっても、その子の表現形(このケースでは殻の巻き方)は母親の形質のものが出てくるという現象であり、このことから別名「遅滞遺伝子」と言われています。 この現象は参考URLの解説の通り、受精前に母親の卵子の細胞質内に核内で転写されたmRNA(遺伝情報)からその形質を制御するタンパク質が産生され、それがずっと卵子の細胞質に貯蔵されて、子供が誕生したときにそのタンパク質により形質が発現することによります。 従って、問題文をみると、 上述の解説からF1には遺伝子型がヘテロ(Dd)の個体のみが出てきますが、この個体の形質はすべて母親の形質が出てきますので(そのままでも同じ優性形質が発現しますが)すべて劣性の左巻き(ddによる)となります。 次に、F1の子のF2ですが、これも問題文の通りDD、Dd、ddの3通りの個体がメンデルの法則に従って誕生しますが、その形質はF1の母親(Dd)の遺伝子型によりますので、どの個体も(たとえ劣性ホモのddでも)優性形質である右巻きとなります。 ということはそのまた次の世代のF3では?…そう、ここでやっとF2のddの遺伝子型の母親由来の左巻き形質の子供が出てくるわけです。 ちょっと頭がこんがらがるかも知れませんが、簡単に示すと、       (遺伝子型)            (形質) p dd(♀) ×  DD(♂)  左(♀:母dd由来) × 右(♂:母Dd/DD由来) F1 Dd(♀) ×  Dd(♂)  左(♀:p♀dd由来)× 左(♂:p♀dd由来) F2 DD Dd dd         すべて右(F1♀Dd由来) F3 DD Dd dd        F2♀由来のそれぞれの形質が出現 …このように、形質(表現型)はすべて遺伝子型より一世代遅れて出現することになります。 そういった意味では決して遺伝子型と表現型は無関係ではないのですが、その世代だけに限って考えると、その個体の遺伝子型が劣性ホモでも表現型は優性形質なので無関係ということになります。 分かっていただけましたでしょうか?

参考URL:
http://www.nig.ac.jp/museum/history/kindai/kindai-11.html

関連するQ&A

  • 遺伝の問題なんですが・・・

    イエバエの眼の色に関して、正常眼(遺伝子WY)、白色眼(wYまたはwy)、黄色眼(遺伝子Wy)があり、次のような実験を行った。ただし、WとYはお互いに独立している。 <実験>黄色眼雌に白色眼雄を交配すると、F1はすべて正常眼であった。F2では雌雄ともに正常眼:黄色眼:白色眼=9:3:4の分離が見られた。 (1)F2で分離した白色眼のハエの遺伝子を示せ。 (2)F2で分離した白色眼雄を劣性ホモの白色眼雌に検定交雑すると、生まれた子供の眼は何色か。 (3)F2で分離された白色眼雄を純系の黄色眼雌に検定交雑したら、その結果は3通りに分離された。3通りのすべてを答えよ。 (4)F2で分離した黄色眼雄を、個別に劣性ホモの白色眼雌に検定交雑した場合に、予想される結果を書け。 この問題なんですが、答えはあるんでわかるんですけど、なぜそうなるかって言うのがわからないので、できれば解き方教えて下さい。 お願いします。

  • 遅滞遺伝

    遅滞遺伝についてなのですが、遅滞遺伝は母親の表現形が発現すると問題集に書いてあり、優性ホモのオスと劣性ホモのメスによる交配から生じた個体(F1)が劣性の形質を発現するのはわかるのですが、F1同士で再び交配を行うと優性の形質が子供に発現することの理由がわかりません。母親が劣性の形質なので子供もまた劣性の形質なのではないのですか?

  • 遺伝の問題

     《問題》ある種のハエの野生型の眼色は、赤色と褐色の2種類の色素によって決まる。これらの色素の合成に必要な遺伝子のどれかに異常が起こると、いろいろな眼色を示す突然変異を生ずる。例えば、赤色の色素の合成に必要な遺伝子が突然変異を起こした場合は褐色眼となり、褐色の色素の合成に必要な遺伝子が突然変異を起こした場合は赤色眼となり、両方の遺伝子がに遺伝子が突然変異が起こった場合には白眼となる。なお、野生型では赤色と褐色色素がどちらも合成されるため、赤褐色(赤色と褐色が混合した色)となる。このハエを用いて次の実験1と実験2を行った。 【実験1】白眼の雌と野生型の雄とを交配(交雑)したところ、得られたF1の表現型は、雌雄ともにすべて野生型であった。 【実験2】実験1で得られたF1の雌に、実験1で用いた白と同じ突然変異をもつ白眼の雄を交配したところ、野生型、赤色眼、褐色眼、白眼の固体が、それぞれ次のように得られた。  野生型:288匹(雄143匹、雌145匹)、赤色眼:161(雄80匹、雌81匹)、白眼:283匹(雄142匹、雌141匹)、褐色眼:163(雄82匹、雌81匹) という問題文なんですが、解答しかのってなくて交雑の様子がわかりません・・・。どなたかどういうふうに交雑されたのか教えてください。よろしくおねがいします!><

  • 遺伝の問題(キイロショウジョウバエ)について

    数研出版の新編生物Iの教科書の問題です。 回答をお願いします。 キイロショウジョウバエの赤眼と白眼の遺伝子はX染色体にある。いま、赤眼の雄と白眼の雌を両親として交配すると、F1の雌はすべて赤眼、雄はすべて白眼となった。眼色に関する遺伝子をWとwとして、次の問に答えよ。 白眼の雄と赤眼の雌を交配すると、子の表現型はどのようになるか。雌雄に分けて答えよ。

  • 遺伝の問題です。

    キイロショウジョウバエの遺伝の問題なんですが 『赤眼の雌と白眼の雄を交雑してできたF1の雌を、 白眼の雄と交雑すると、 次世代の雌の表現型が赤眼:白眼=1:3になった』 と、問題文にあったんですが その比になりません。 どこが間違っているのか アドバイス頂けたら ありがたいです。 赤眼が優勢なことは 問題文に書いてあります。 まず、赤眼をA、白眼をaとする。 赤眼の雌は、XAXA と XAXaの二種類ある。 白眼の雄は、XaY。 雌が二種類あるので 場合分けしてみました。 (1)XAXA と XaY の場合。 そうすると、F1は XAXa と XAY になりますよね? 次に F1の雌を白眼の雄と交雑するので XAXa と XaY を交雑する。 (2)XAXa と XaY の場合。 そうすると、F1は XAXa、XaXa、XAY、XaYですよね? F1の雌なので XAXa、XaXaとありますが、白眼の雄と交雑して、次世代が 赤眼:白眼=1:3 になるので XaXaは ないと考えました。 しかし、XAXa と XaYをかけたら 先程の(1)の組み合わせと 同じになりますし 雌の比が1:3にもなりません。 まず、雌だけで 1:3と言うことは、考え方が 全く違うんでしょうか…。 どなたか、わかる方 よろしくお願いします。

  • こんにちは。生物Iの遺伝についての問題に困っていま

    こんにちは。生物Iについての遺伝の問題に困っています。 問題はこうです。 黄色ショウジョウバエはふつう赤眼である。しかし非常にまれではあるが白眼の個体も存在する。白眼の遺伝子は 赤眼の遺伝子に対して劣性であり、伴性遺伝をする。 (1)白眼の雌と赤眼の雄を両親Pとしたときのかけあわせと、 (2)赤眼の遺伝子をホモにもっている雌と白眼の雌をPとしたときのかけあわせについて、 おこなった。 Q→(1)、(2)それぞれについてPのかけあわせによって得られるF1での表現型の比を、雄と雌にわけて次のなかから選べ。 ア、赤眼:白眼=1:0 イ、赤眼:白眼=1:1 ウ、赤眼:白眼=0:1 エ、赤眼:白眼=3:1 Q2、(1)、(2)それぞれのかけあわせについてF1どうしのかけあわせによって得られるF2での表現型の比を 雄と雌に分けて(1)の選択肢から選び、記号で答えよ。 それぞれQ1もQ2も回答欄はこうなってます。 Q1→(1)雌: (2)雄: (2)(1)雌: (2)雄: Q2→(1)雌: (2)雄: (2)(1)雌: (2)雄: いみがわからなすぎて頭がパンクしそうです・・・ Q3伴性遺伝における現象は、モーガンが染色体と遺伝子を結びつけるきっかけになったが、 伴性遺伝を示す遺伝子はどんな染色体にあるか。 Q4、ショウジョウバエの体細胞においてQ3の染色体の雄と雌での違いについて述べよ。 です・・・。 受験前なのでほんとにわからないとやばいです。教えてください><

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。

  • 遺伝の問題です。どうしても分からないので教えてください。

    遺伝の問題です。どうしても分からないので教えてください。 キイロショウジョウバエの紫眼(a),黒体色(b),痕跡翅(c)を示す遺伝子、野生型の赤眼(A),正常体色(B),正常翅(C)を示す遺伝子はともに同一染色体上に連鎖している。Aはaに、Bはbに、Cはcに対し優性であり、雄では組み換え(交さ)は起こらない。三重劣性のホモの個体と野生型の個体を交配してF1を得た。そのF1の雌を検定交雑すると、表の結果が得られた。 (表) (ア) 赤眼・正常体色・正常翅 409 (イ) 赤眼・黒体色・正常翅 27 (ウ) 赤眼・正常体色・痕跡翅 63 (エ) 赤眼・黒体色・痕跡翅 2 (オ) 紫眼・正常体色・正常翅 2 (カ) 紫眼・黒体色・正常翅 57 (キ) 紫眼・正常体色・痕跡翅 28 (ク) 紫眼・黒体色・痕跡翅 412 計 1000 (1)F1の遺伝子型を示せ 答:AaBbCc (2)F1の雌を検定交雑するのに用いられた雄の遺伝子を示せ。 答:aabbcc (3)組み換えが起こらなかったとすれば、F2ではどの表現型がどのような比率で現れるか。表現型は(ア)~(ク)の記号で答えよ。 (3)が分からないので解説とともに答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校生物 遺伝子の問題

    高校生物の遺伝の問題です。 体の色が正常(正常体色)で正常な形態のはね (正常はね)を持つ純系の離と、 通常よりも黒っぽい体色(黒体色)で正常よりも短いはね (痕跡はね)を持つ純系の雄を交雑したところ、その第1世代 (F1) は全て(正常体色)(正常はね)と なった。 上記で得られたF 1の雌に、(黒体色)(痕跡はね)の純系の雄を交配すると、得 られた個体は下記のようなった。 (正常体色)(正常はね)→163 (正常体色)(痕跡はね)→38 (黒体色)(正常はね)→45 (黒体色)(痕跡はね)→170 [問題]キイロショウジョウバエの雌雄を区別するにはどうしたら良いか。①~④から一つ選べ。 ①個体の脚の長さを比較し、長い方が雌である。 ②個体の目の大きさを比較し、大きい方が雄ある。 ③個体の腹部先端を比較し、黒い方が誰である。 ④ 個体の羽の大きさを比較し、大きい方が雌である。 答えは③なのですが、④が不正解の理由がわかりません。教えてほしいです!

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。