• ベストアンサー

スキーの滑降競技のスポーツ科学 ~タイムを縮める要素の科学的な説明

アルペンスキーの滑降競技でタイムを縮める要素についてですが、 身体能力として、腰の強さが重要という話を聞いたことがあります。 また、技術としては、斜面の凸凹のところで、なるべく雪面から板を離さない(ジャンプしない)ようにするれば、タイムロスを少なくできると、解説者がテレビで言ってました。 なぜ、それらのことが、タイムを縮めることになるのか、理由がわかりません。 上記に挙げた要因に限らず、滑降のタイム向上のためには、科学的にどのような身体能力や技術が必要か? そして、それらの理由は何か? について、なるべく沢山のことを知りたいので、よろしくお願いします。

  • sanori
  • お礼率94% (2444/2574)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirailla
  • ベストアンサー率73% (157/214)
回答No.2

かなりの長文になってしまいましたが、何卒ご容赦を。  スキーのダウンヒル競技(DH)ですが、これはスキーの中でも最速のスピードを競う競技で、コースの全長は3kmにも及び、スピードも時速100kmを超えます。この競技にはスキー技術、体力、マテリアル(スキー、ブーツ、ストック、ワックス)、そして何よりも恐怖心を克服できる強靭な精神力が必要になります。 身体能力としては、腰の他に足首と膝の関節の使い方が重要になります。「スキーは膝で滑る」という言葉がオーストリアにありますが、スキーでは足首と膝、腰の使い方が重要になってきます。DHでは選手は空気抵抗を減らし、スピードを上げるために「クランチング」という卵形の姿勢を作ります。この姿勢は空気抵抗を減らすと共に、ちょうど自動車のサスペンションのような働きもします。 レーシングカー等のコーナリングではサスペンションを固めるとか、車体の重心を低くするためにローダウンするとかいいますが、サスペンションを調整し重心を低くすることで、高速コーナリングで横に振られる遠心力(G)を前方への力に振り向ける事が可能です。エンジンの動力によって進む自動車と違い、スキー競技は地球の重力によって“落下”する力でスピードを得ます。この力を効率良くスピードに変えて時速100kmを超えるスピードを得るためには、身体のバランスを上手にとって身体にかかるGを進行方向に持っていく事が重要なのです。ですから、クランチングで姿勢を低くして足首と膝と腰を調整しながらスピードに乗ることは競技の結果を左右する重要なテクニックなのです。 ところが、この姿勢は長く保つ事ができません。いわゆるスピードスケートのトレーニングの「爪先立ちの空気椅子」と同様に1分~1分半位から身体が根を上げ始めてきます。DHのタイムが1分30秒前後ですから、その間にいかに身体のバランスを最大に発揮するか、という課題の中から腰の重要性を云われているのではないでしょうか。 次に、DHにおけるジャンプについてですが、100kmを超えるDHではコースの設定によって50mから時には70m近くまでジャンプします。No.1さんの「三角形の理論」と同じなのですが、大きなジャンプをすればするほど、ジャンプ後のGの方向は下向きになります。小さなジャンプであれば推進力を前方に保てますのでスピードもあまり殺さずに済みます。ですから、逆にジャンプを全くしない、というのも100km前後のスピードではありえない訳で、もし本当に行なったら推進力が下方に分散してしまいスピードに乗れなくなってしまいます。                ←推進力  ○              ・  ・ ・・・・・・・・ ー\─ ≡з            ・     ・・・・・・・・__⊆_          ・   ・     ______  推進力   ・  ・      /   ↓    ・ ・  ←推進力/       ・         / _________/ ──────── その他に必要なタイム向上のための要因は、上にも書きましたが恐怖を克服できる強靭な精神力です。 私はリレハンメルオリンピックの際にDHの行なわれたクビートフィエルで働いておりまして、スタッフに誘われて何度かDHのコースを滑った事がありますが、DHのスピードの恐怖は大変大きなものです。以前、ドイツで車を200km近いスピードで走らせた事がありますが、DHの恐怖感覚はそれ以上のものがありました。 強靭な精神力といえば、DHの得意な選手は例えばオーストリアのヘルマン・マイアー選手(Hermann Maier)など病院で片足切断を勧められる程の大事故の経験をしたり、DHコースで転倒して大怪我をした後でも早々に復活して優勝したり良い成績を収めるタフな選手が多いようですね。 DHのコースは競技会場によって違います。しかし、例えばリレハンメルの場合はコース前半が青光りするアイスバーンでコース幅が10数mしかない、ジャンプした先がブラインドになっていて先が読めない、高速カーブが逆バンクになっている、最もスピードの乗った高速カーブの次にあるヘアピンカーブを曲がった直後に斜度30度を超える絶壁の逆カーブが続く…と、スピード感覚と身体のバランス感覚を極限まで発揮しないと良いタイムに到達できません。 下記に参考URLを貼らせていただきます。 元オリンピックアルペン選手にして元全日本スキー選手権アルペン三冠王の丸山さん(通称:雷オヤジさん)の記事は長野オリンピックでのDHコース造成の裏話が書かれていて面白いと思いますよ。 【千葉信哉さんのスキー理論】  http://tabijozu.ne.jp/shinya/main-riron2-3.html 【元オリンピックアルペン選手 千葉信哉さんのオフィシャルサイトTOP】  http://tabijozu.ne.jp/shinya/main-pro.html 【Wiki 滑降競技(DH)の説明】  http://rd.search.goo.ne.jp/click?DEST=http://ja.wikipedia.org/wiki/%25E6%25BB%2591%25E9%2599%258D&no=1 【朝日新聞 スキー4種目の比較】  http://www2.asahi.com/torino2006/howto/TKY200512260196.html 【丸山仁也氏の競技セミナー】  http://www.sak.or.jp/report/2004/kyougi-seminer2/kyougi-seminer2-02.html 【おまけ:丸山氏のオフィシャルサイト(ホテルHP)】  http://www.happei.co.jp/aisatu.htm  http://www.happei.co.jp/

sanori
質問者

お礼

なるほど。 そうか、クラウチングを保つには、強靭な身体能力がいりますよねー・・・・・・・・・って、私が何を思い出したかというと、霞ヶ関勤務の知人でスピードスケートが趣味の人がいまして、夏場のトレーニングとして、昼休みに皇居の周りでスピードスケートのクラウチングの格好でジョギングというか散歩みたいなのをやってた人がいたんですよ。情景を想像すると笑えるでしょ。 結構きついトレーニングらしいです。 (指摘してごめんなさい。クランチングじゃなくてクラウチングですよね。) あと、 段差のところで板を雪面から離さないようにする理由が、加速度が進行方向になるように、という説明には、非常に納得しました。 恐怖心に克つ、という要素もなるほどです。 その上、リンクも紹介していただき、大変ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • robin1124
  • ベストアンサー率52% (185/354)
回答No.1

こんばんは。 タイムを縮めるにはいろんな要素があります。 ご質問の件ですがまず >身体能力として、腰の強さが重要 スキーをやる方はわかると思いますが ターンをするときに下半身で強く踏み込むことで ターンの径を小さくすることができます。 強靭な下半身を必要とし、それを支える腰の強さが重要と言うことになります。 強く踏み込むことでターン時の膨らみを小さくして タイムを縮めることができるのです。 車でも大回りしたときと小回りしたときでは同じ距離を走るのでも 時間はかわってきますよね。そういうことです。 >斜面の凸凹のところで、なるべく雪面から板を離さない これはジャンプすることによって微妙に滑走距離が伸びるためです。 どういうことかというと3角形を思い浮かべていただければわかると思いますが 底辺を進むより他の2辺を通るほうが距離がありますよね。 またジャンプの距離が長くなることで 着地の地点から次の旗門(ポール)までの距離も膨らんでしまいます。 先ほどと同じですがコンパクトにコースを取ることが タイム短縮に繋がるわけです。 他にタイム向上の要因には体重もありますね。 これは単純に重い物のほうが坂を転がるスピードが速いのと同じです。 それから体力、技術もさることながら 板やブーツなどの能力にも大きく左右されます。 技術が発達し滑降では2mの板が当たり前の時代はとうに終わり 現在は身長+αぐらいの板でも安定してスピードが出せる板になりました。 使用される素材や振動吸収のスタビライザー的なもの ビンディングの下に入れるプレートなど 板の性能を左右する重要な要点は沢山あります。 普通にゲレンデスキーをするだけでも板、ブーツが違うと滑りがかわります。 そして欠かせないのはワックスです。 雪質や気温天気によって使われるワックスは沢山あります。 メーカーによってもワックスの材質も違いますし 選択を間違えるとまったく滑らない板になってしまいますので おそらくワックスを含めたチューンUPが一番大切になりますね。 選手は専属のサービスをつけていたりチームのサービスがいたりと 必ず板をチューンUPする人がいます。 この人たちが間違ったチューンUPをするとその試合は勝てません。 板の特性をよく知り操り方を熟知すること下半身を強化することも必要です。 技術があってもギア(道具)やチューンUPが悪ければだめ 逆にいいチューンUPされたギアがあっても それを乗りこなせる技術、体力がなくてもだめです。 長々と挙げたようにいろんな要素がひとつになって はじめて好タイムが出せるようになるわけです。

sanori
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 ごめんなさい! 私の質問の仕方が悪く、補足にコメントしましたので、ご覧くださいませ。

sanori
質問者

補足

腰の強さがターンスピードの速さに直結するということは、腰が強い人は、ダウンヒルよりもスラロームの方が得意なのでしょうか? また、単純に考えますと、人間の体重を一定とすれば、強く踏み込もうが弱く踏み込もうが、ターンの時の向心力加速度(遠心力による加速度の逆)は同じで、したがって、ターンの半径も同じような気がするのですが。んー、私が頭悪いかも。 次に、凸凹で跳ねないのが良い理由が、「距離」という単純な理由であることには、かえって驚きました。 「体重が重いと有利」という話は以前から聞いたことがありますが、いまだに物理的に理解できません。「重い物のほうが坂を転がるスピードが速い」は初耳ですが、やはり物理的にわかりません。 ・・・・・あと、 ごめんなさい!!! 質問の仕方が悪かったのですが、ワックス、用具、技術スタッフについては、対象外とさせてください。 (自動車レースのメカニックと同様、とても重要であることは承知しております)

関連するQ&A

  • 競技スキーに興味があります、教えて下さい

    私は今までずっと基礎スキーオンリーでやってきました。 もちろんバックカントリーや基礎的な技術を磨くのも変わらずとても楽しいです。 でも、アルペンやスキークロスの方面にとても興味があり、ポールの練習などしてみたいのですが、どこのスキー場へ行ってもフリーポールのようなものがありません。 そして、草レースに挑戦してみるにしても、どこかのチームに入っていないと参加できないようで、未だに実現できていない状況です。 やはり基礎に比べてレース関連は雪国に住まれていて小さい頃からクラブやチームで練習されている方にしかなじめないものなのでしょうか? 何か競技スキー超初心者にでもわかるような情報等、あったら教えていただきたいです^^

  • スキーはジャンプすると遅いか?

    斜面の問題です。 スキーでダウンヒルを行う場合、ジャンプすると不利になるといわれます。 ここでは、空気抵抗を0とします。 今、スキーが斜面を滑走する場合、雪面からの抵抗が当然あります。 ジャンプした場合、雪面からの抵抗は0になります。 ここで、ある急坂をジャンプして通り過ぎるか、それとも足を柔軟に使って張り付いてすべる場合ですが、 雪面からの抵抗を受けない空中のほうが遅いのはなぜでしょうか。みなさんはどう思われますか。

  • アルペンスキー選手のストック

    滑降や大回転などのスキーアルペン競技では選手のストックが 必ずといっていいほど曲がっています。両方とも同じ形状なので むしろ曲げてあるのではないかと思いますが。 あれは何か意味があるのでしょうか?

  • 加速度運動の速度計算です

    お世話になります。 スキー滑走でのお話だとイメージして下さい。 直滑降で斜面を滑った場合の最終速度を求めたいのですが教えていただけませんでしょうか? 斜面は添付画像のとおりで上から緩斜面→中斜面(短い)→緩斜面と言う構造です。 滑走距離は95m。 滑走時間は10秒でした。 スキーヤーはA地点から停止状態からスタートして直滑降でゴールB地点をそのまま滑りぬけて行きましたので故意による減速はしません。 この場合のゴール地点での速度を知りたいのですが計算で算出する事は可能でしょうか? 空気抵抗やスキーと雪面の摩擦は無視してかまいません。

  • 何という大会

    もう8年も前(2001年2月)の話ですが、とあるスキー場のとあるホテルに宿泊しその時に見たスキーの映像が忘れられません。ジャンプ台の着地する斜面でゼッケンを付けたスキーヤーが大回りと小回りをしていました。思わずスゲーと思い最後まで見ると表彰式が行われていたので何かの競技大会だと思うですが、アルペンでもないしもちろんモーグルでもないし… そこで質問です。 1.この競技大会は何という大会ですか?(競技内容、歴史も含めて) 2.金色のゼッケンを付けたスキーヤーは何というスキーヤーですか?(その滑りが余りに鮮烈だったので、名前と戦績も含めて、とてもあどけない感じがしたのですが、当時は二十歳ぐらい?!) 3.この競技大会が開催されたスキー場は?(といっても八方と札幌五輪の会場になったところと、それ以外にジャンプ台があるスキー場は日本あるのか判りませんが) 以上ヨロシクお願いします

  • ラージヒルとノーマルヒルの違い

    スキー・ジャンプ競技でノーマルヒルとラージヒルで必要とされる技術の違いについて教えてください。 ジャンプ台やK点といったハードやルールの違いは分かるのですが、それぞれの競技で好記録を出すために必要とされる技術に違いはあるのでしょうか?

  • スキーの種目

    いまトリノオリンピックが熱いですが、見ていて疑問というかわからないことがあります。 スキーにはいくつか種目があって、ジャンプ(これはわかりますけど)だとかクロスカントリー、アルペン、ノルディック複合、と、色々あってどれがどれだかわかりません。 また、昨日やっていた「スノーボードクロス」がすごいなぁと思ったのですが、その前日に、似たような競技でスノーボードではなくスキーでやっていたのがありましたが、あれはなんと言う種目だったのでしょうか? 調べてもなかなかわからなかったので、こちらで質問させて頂きました。お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 北欧のアスリートの身体能力についてご意見をください

    皆さん、たびたびお世話になっております。 例えば、ロシア系のアスリートは身体能力の高さが話題になることは ありますが、北欧系のアスリートの場合、サイズ、つまり体格の良さに ついて話題になることはあっても身体能力が話題になることは あまり聞いた覚えが無いのです(ただ単に私が聞き逃している だけでしたら、すみません) ただ、最近行われたノルディックスキー世界選手権の クロスカントリーでは、ノルウェー人が男女を合わせて メダルラッシュだったので、改めてすごいと思いました。 しかしながら、そこでもノルウェーのスキーの競技人口や 練習環境が話題になったぐらいで、ノルウェー人の身体能力に 関しての話しはありませんでした。 そこで、皆さんにお伺いしたいのですが、結論から言うと 北欧のアスリートは身体能力は高い傾向にあるのでしょうか? それとも競技にもよるのでしょうか?ご意見をお願いします

  • テレマークの意味

    スキージャンプ競技では着地姿勢でテレマークを決める必要があるとよく聞きますが、これにはどんな意味があるのでしょうか? 例えば走り幅跳びでは踏み切りラインからより遠くに飛んだ選手が優勝、とルールがはっきりしています。着地が汚かったから減点ということはありません。 しかしスキージャンプでは距離だけではダメということで、なぜ着地の美しさまで求められるのかが疑問です。 これはスキージャンプ競技の成り立ちによるものなのか、はたまたルール変更になった事件・事故などがあったのか。 何か合理的な理由がないとこのルールはおかしいと思うんですよね。それになぜあの姿勢が採用されたのかというのも気になります。よろしくお願いします。

  • ノルディックスキー世界選手権を世界スキーと呼ぶ事について

    私は、スキージャンプを見るのが大好きで、日本では、人気のない競技なので、テレビの生中継もありません(J SPORTSで録画で放送されますが、放送が遅すぎる。)が、そのスキージャンプも含まれる、2年に一度のFISノルディックスキー世界選手権札幌大会(おそらくこれが正式名称だと思います。公式HPのタイトルから)が行われます。アジアで初のノルディック世界選手権ということで、私が個人的には非常に楽しみですが、はっきり言って、オリンピックと比べると、ニュースなどの扱いも小さく、全然盛り上がっていない感じがします。札幌以外の人は、世界選手権が行われる事すら知らない人もいるでしょう。昨年の五輪以来の競技の当日にジャンプの放送(生中継ではありません)がありますが、それを放送するテレビ局が、ノルディックスキー世界選手権の事を「世界スキー」と何回も言っている事です。私も長野五輪の翌年の世界選手権から、二年前の前回の世界選手権まで、見ていますが、そこでは、そのように呼んでいなかったし、「世界スキー」というのは私にとっては、初耳で、最初聞いたとき以来、現在まで、私は、その呼び方に非常に違和感を感じます。他の局も、スポーツニュースや、ジャンプの試合を放送するときに、世界選手権の事をいう時には、「世界スキー」と言ったことを聞いたことがありません。大体「世界スキー」というのは、乱暴な略し方で、アルペンもモーグルもあるような印象を与えるので、誤解を与えるような呼び方は避けてもらいたい。「世界スキー」という呼び方は、一体誰が決めたのか、それは正式に認められた名称なのかを教えて頂きたい。私が非常に違和感を感じたことなので、これは私だけなのか、多くの人が感じていることなのかも知りたい。

専門家に質問してみよう