• ベストアンサー

フーリエ変換やラプラス変換のほかにも00変換とよばれるものはあるのですか?

数学の素人ですが、数学の中には他の変換もあるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。媒介変数などとも関係があるのでしょうか。

  • russy1
  • お礼率81% (104/127)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.5 の補足と追加です。先の回答は説明不足でやや自分勝手な文章でした。 補足:f(t) を「原関数」、K(a,t) を「核関数」と言います。 追加説明:a を定めますと任意の核関数 K(a,t) が決まります。原関数と核関数の積値:I(a,t)=f(t)K(a,t) は、もし原関数とか区間数が互いによく似た値であれば大きく(正負が逆転していれば絶対値が大きく)、異なれば小さい値になります。 この積 I(a,t) を、原関数が定義されている t の範囲で加えあわせ(積分あるいは積和し)て得られる F(a) は、原関数と核関数の似ている程度を表しています。核関数のパラメータ a を変化させると、核関数も、対応する変換関数F(a) も変化します。「似ている程度」という意味で先にフィルターという言葉を使いました。 t領域に存在する関数fと、a 領域の関数 Fの関係を、  f => F(変換)、 f <= F(逆変換) と言います。変換、逆変換操作:f => F => f を続けると、元の関数fが得られなければ(一つの f1(t) はF1(a) と必ず対応していないと)変換操作の実用性が少なくなってきます。ただし1対1対応性は厳密な要求でして、画像整形で多用される近年のウェーブレット変換などでは「対応性」がなくても実用性があれば、好ましい核関数の近似値として核関数を変形することが多いようです。 このように、核関数 K(a,t) は原関数の中から摘出したい形状として自由に創作できますから、まだまだたくさんの「変換」がありえますし、あります。Russy 変換をお作りになったらいかがですか?

russy1
質問者

お礼

ご親切なご教示まことに感謝に堪えません。勉強してみたいと思います。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.5

変数tの関数fと、パラメータa, t の関数Kを乗じ、tで積分して得られる関数F(a)をf(t)の積分変換といい、Kの取り方で無限に存在します。フーリエ変換では K=exp(-iat)、ラプラス変換ではK=exp(-at)です。有用なもののほとんどは「逆変換」によってt領域の関数に(一義的に)戻ります。積分でなく、積和(Σ)で表される離散領域変換も積分変換の仲間です(z変換など)。積分変換は原関数と核関数の相互相関関数であり、原関数の中に核関数と似ている成分を抽出することに用います。一種のフィルターと言えましょう。

russy1
質問者

お礼

残念ながら理解できるには程遠い私ですがなにやら数学の広い世界が見えるような気がしました。ありがたいことです。感謝申し上げます。またフィルターという比喩には特別の魅力を感じました。

  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.4

ラプラス変換と同じようなもので、離散数学でz変換と言うものがあります。(フーリエ変換も離散フーリエ変換というものあり。) 線形代数学で直交変換(ユニタリ変換、アフィン変換)などがあります。 数学の分野に所属しているのか分かりませんが、画像処理や信号処理では、以下のような様々な変換があります。 ガウス変換 サイン変換 コサイン変換 離散コサイン変換 離散ハートレー変換 ハートレー変換 ウォルシュ関数系 ウォルシュ変換 アダマール変換 ウォルシュ・アダマール変換 2次元ウォルシュ・アダマール変換 カルーネン・レーブ変換 2次元カルーネン・レーブ変換 ウェーブレット変換 連続ウェーブレット変換 離散ウェーブレット変換 物理でも有名な座標変換として、 ガリレオ変換やローレンツ変換があります。

russy1
質問者

お礼

こんなに沢山あるのですか。何か共通なところがあるのだろうかと思いました。座標が変るというところが共通なのでしょうか。ご回答ありがとうございました。

  • ejty110
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.3

波を解析する時にはガボール変換やウェーブレット変換が使われます. フリーエ変換は信号を正弦波の足し合わせに分解して解析する方法 ですが,そのフーリエ変換を局所的に制限したものとしてガボール 変換があります. また,正弦波を用いるのではなく,任意の波形を用いて信号を 解析してやろうというのがウェーブレット変換です. また画像の圧縮などにはアダマール変換や離散コサイン変換 が用いられています.確か,JPEGも離散コサイン変換を 使って画像を圧縮していたと思います.

russy1
質問者

お礼

変換は何か波に関係しているものなのでしょうか。大変勉強になりました。有難うございました。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

フーリエ変換 ラプラス変換 ヒルベルト変換 ウェーブレット変換 アダマール変換

russy1
質問者

お礼

どれも皆、人の名前が付いているものですね。なにか共通点があるのだろうかと思いました。ありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 マクローリン変換というのがあります。 あと、音楽ファイルを作る時の、mp3 は、離散コサイン変換ですよね。 まだまだ一杯あると思いますけど、とりあえず聞いた事があるのだけ。

russy1
質問者

お礼

マクローリンは聞いたことがありますが離散コサイン変換は初めてでした。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラプラス変換とフーリエ変換

    ラプラス変換はフーリエ変換の一種らしいのですが、相関関係はどうなっているのでしょうか。フーリエ変換の物理的イメージはできますが、ラプラス変換は正直イメージできません。どなたか教えてください。

  • ラプラス変換とかどうやって思いつくんだよ

    微分はs倍  積分は1/s倍 こういう関係を使えば線形微分方程式とかただの代数方程式にもっていけて 解は逆変換の一意性から求まる ↑に書いたことはよく知られたことですが 「f(t)にexp(-st)をかけて0から∞まで積分しよう」 なぜラプラスさんはこういうことをしようと思ったんですか? 微積が簡単になるから?そのために色々考えた結果がこれってことですか? 数学史(?)に詳しい方教えてください

  • フーリエ変換ってなんのためにする?

    カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 私は仕事柄FT-IRを使用するのですが、ふと疑問に思ったのが、なぜフーリエ変換しているのかです。 大学時代に普通のIRを使用していたのですが、得られる波形はFT-IRとおなじだったような気がします。。。 なにか演算関係で有利になることがあるのでしょうか? なお当方は化学専門で、大学時代に物理や数学をほとんど履修していないので、フーリエ変換については言葉を知っている程度です。 ですのでそのあたりを考慮していただいたお答えをお待ちしております。

  • ラプラス変換の質問です

    こちらの大学院の問題で http://www.mech.tohoku.ac.jp/j/admissions/grad/nyushikanren/h18/ 数学Bと書いてある問3の(1)のラプラス変換の仕方が良く分かりません。 積分をしようとしても余弦の中が無限大に飛んでしまったり、指数関数に直してもその後何をすれば良いのかで手を焼いています。 計算の方針だけでも助かりますのでよろしくお願いいたします。

  • 媒介変数表示への変換のしかた。

    媒介変数表示への変換のしかたを教えていただきたいです。 具体的な問題で、 √x+√y=√a のxとyを媒介変数表示したいです。解答を見ると、直接 x=acosθ^4 y=asinθ^4 としているのですが、その仕方が分りません。 よろしくお願いします。

  • フーリエ級数とフーリエ変換

    大学の試験で問題が発表されて、そのうちの一つに 「フーリエ変換とはどういうものか述べよ」というのがありました。 そこで疑問に思ったのですが、フーリエ級数とフーリエ変換の違いって何ですか? 自分なりに調べてみて、 ・フーリエ級数は、任意の関数がある区間で、三角関数の足し合わせで表現したもの。 ・フーリエ変換は、フーリエ級数展開の周期を無限大まで飛ばしたもの。こうすることで、元の関数との誤差が0になる。 これって正しいですか?(数学の試験ではないので、難しい数式とかで証明する必要はありません)

  • ラプラス変換について全くわかりません

    3月より空調業界で働く予定です。 その業界に出てくる本を三冊買って勉強しているのですが、本の中にラプラス変換が 出てきました。 学生時代に特に習った記憶がありません。 はっきり言って数式の羅列で何の為に存在する か分かりません。 自動制御のフィールドバック等で使われていますが、 どなたか親切な方、ラプラス変換について初心者でもわかるように教えて頂けませんか? 後、参考になるサイトや本(初心者向け)の情報を 教えて頂ければ助かります。助けてください

  • 数学 二重積分 変数変換 極座標変換

    数学の二重積分、変数変換と極座標変換の問題です。分かる人いたら教えてくれると助かります。

  • ラプラス変換 z変換 安定性

    今、こんな順番↓で工業数学の勉強を進めています。 (1)回路応答(微分方程式での解法) (2)ラプラス変換 (3)z変換 (4)フーリエ このなかで、「ラプラス変換でのs平面の範囲」と「アナログシステムの安定性でのs平面の範囲」が理解できないでいます。 ↓の2つの考えでのσの範囲のところです。 (1)ラプラス変換では積分結果を収束させるため、収束因子exp(-st)を定義。すなわち、s=σ+jω>0 ⇔ σ>0。要するに、ラプラス変換で定義されているs平面(s=σ+jω)はσ>0。 (2)アナログシステムの安定性では、σの範囲が、-∞<σ<+∞。 σの範囲がラプラス変換以降に拡張されているようにみえるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? --- ラプラス変換ではσ>0(過渡応答が発散するシステムのみ変換可)なのに、フーリエ変換などでの周波数応答では過渡応答は無視(σ=0)して解析する、といっているようで理解できない・・・ フーリエ変換の拡張がラプラス変換なら、なぜラプラス変換ではσ>0?? --- よろしくお願いします。

  • フーリエ変換について

    フーリエ変換の関係が成り立っているとき、 f(x)=int d^3k F(k) exp[-ik.x] xとkの関係はどうなっているのですか?(x, kは3次元(何次元でもいいですが)ベクトル) 直交しているのでしょうか?