• ベストアンサー

「償還払い」の意味は?

よく保険制度の中で「償還払い」という言葉を耳にします。一旦、各医療機関の窓口で料金を支払い、その後、申請をしてその料金をもらう。という概要だけはわかったのですが、どういう申請をして、どこでもらうのかがよくわかりません。また、お金の回り方がどうもややこしい感じがします。 「償還払い」をするメリットについてもあれば教えていただければ、と思います。

  • J-SYS
  • お礼率72% (88/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 償還払いの申請は、加入している保険者に対して行いますので、国民健康保険であれば市町村役場の国民健康保険担当課、社会保険であれば勤務している事業所を経由して社会保険事務所、健康保険組合であれば勤務している事業所を経由して健康保険組合、などのように加入している保険者に領収書を添付して請求することになります。申請後、審査を経て償還される金額は、直接請求者に現金か口座払いで支払われます。保険者が医療機関に医療費を支払うのと同じように、被保険者に医療費を支払うものです。  メリットについては、本来であれば保険給付を適用させて、自己負担割合に応じた額(医療費の2・3割)を支払えばそれで終わりなのですが、制度上保険給付の適用が受けられない場合に、いったん全額を支払い、償還払いによって保険適用後の自己負担額の負担と同様にすることになります。  請求方法は、いったん医療費の全額を支払いますので、その領収書と印鑑を持参して、保険者に請求します。償還払いの種類は、コルセットや治療用補装具代、保険証を持たず診療を受けた場合、入院時の食事代が減額になった場合の差額、などがあります。いずれも、制度上保険適用が出来ませんので、償還払いによって保険適用をさせた形に自己負担額を清算するものです。

J-SYS
質問者

お礼

迅速な回答、ありがとうございました。 今後の参考とさせていただきます。

関連するQ&A

  • なぜ償還価格という仕組みが必要なの?

    ご存知の方、ぜひ教えて下さい。 償還材料と言われている特定保険医療材料について、 (1)なぜ償還価格という仕組みが必要なのか? (2)なぜ全て償還価格が設定されていないのか? (3)制度化されたのはいつ?誰が? 以上です。よろしくお願いします。

  • 医療保険(終身払いか60歳払い済か)

    主人(38歳)の医療保険について悩んでいます。 終身払いにするか、60歳で払済みにするかです。 がん保険もいま検討中で、こちらは終身にするつもりです。 はじめは、医療保険は60歳で払い終わったほうがいいと思っていたのですが…。 それだと、医療制度が大きく変わったときや、もっといい保険がでてきたときなど困ると思いはじめました。 でも、月々の保険料はもちろん60歳払いのほうが高いのですが、払い込み総額を計算してみたら、65歳を過ぎると、終身払いのほうが多く払うことになるようです。 どっちのリスクをとるべきか…。 いろいろご意見きかせてください。 よろしくお願いします。

  • 医療機器の償還価格について

    こんばんは。 医療機器の価格、保険について詳しい方にお聞きしたいことがあります。 特定保険医療材料は国で「償還価格」として、価格が決まっていますよね。 例)患者負担3割として「特材あり」の場合 治療A(1万点)+特材あり(5万円)=15万円(本人負担45000円) 逆に「特材なし」ならば、 治療B(1万点)+特材なし(5万円)=10万円(本人負担30000円) のように医療機器の費用は処置料に含まれ、単体で保険請求することはできませんよね。 そこで、質問です。 質問1 上記のような「特材なし」の例の場合、医療機器5万円分は医療機関の負担になり、治療費の残り7万円は健康保険組合の負担になると考えてよいのでしょうか? 質問2 「医療機器Cは償還がきく」というのは「医療機器Bは保険適用になる」という理解でよいのでしょうか? 質問3 特定保健医療材料に含まれる医療機器は、「償還価格=定価」と考えてよいのでしょうか? 自分の知識に不安がありますので、間違っている部分があれば、ご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 医療保険 短期払い・終身払いについて

    現在34歳の主婦です。医療保険を検討中の者です。保険には、素人です。払い込み方法(短期払い・終身払い)について質問があります。 具体的には、 ・オリックスの「キュア」 ・損保ジャパンひまわり生命の「健康のお守り」 で考えております。 先日、保険代理店でお話を伺いましたら、医療保険の保険料の払い込みは、終身払い(一生涯払い続ける)が当然だと言われました!!実際のところ、どうなのでしょうか?専門の方から、アドバイス頂きたいです。 ネットで調べましたら、「短期払いのメリット」・「終身払いのメリット」が、それぞれあるようで、どちらの払い込み方法が良いのか分からなくなりました。 ●短期払い(60歳・65歳払い込み済など)のメリット 老後の負担感がなくなる。長生きした場合、保険料総額が安くなる。 →保険料総額が安くなることに魅力を感じております。短期払いを選択する方に気持ちが傾いております。 ●終身払い(一生払い続ける)のメリット 保険の見直しができる。 →健康に自信のある人なら、終身払いを選ぶべきだと言われました。 将来的に良い商品が出るかもしれないので、見直しができた方が良いとも言われました。ただ、年齢が高くなってから解約した場合、新たに加入する医療保険の保険料が高くなるのが気になります。将来的に出るかもしれない「良い商品」、新たな保険商品に加入した場合の「高い保険料」のバランスを考えないといけないと思うのですが・・・。「高い保険料」を支払う価値があるほどの「より良い商品」って、本当に将来的に出てくるのでしょうか?その可能性は高いですか? やはり、保険代理店の方がおっしゃる通り、「終身払い」にするのが一般的で当然なのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかお詳しい方に、ご教示頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • 高額療養費の限度額について

    74歳までは、高額療養費の場合に申請すれば償還払いでなく、限度額適用認定証がもらえますよね? 窓口での支払いも限度額までということで、便利だと思ったのですが、これって後期高齢者医療制度適用の場合どうなるのでしょう? 住んでいる市の後期高齢者医療制度についての説明を見たり、ネットで調べたりしたのですが、自己負担限度額はあるけれども、限度額適用認定証のようなものは見当たりません。 3,4ヶ月で広域連合等から口座とかの申請用紙が届くとはありましたが、それってつまり窓口では通常通りの1割(現役並み所得なら3割)を払わなければならないということでしょうか? 限度額適用認定証のような便利なものは、後期高齢者にはないのでしょうか。 収入ない分だけ、高齢者の方が窓口で大変だと思うんですけれど…?

  • 出産育児一時金の手続きについてです。

    出産育児一時金の手続きについて2点質問です。 1 通常は保険者へ給付申請しますが、直接支払制度や受取代理制度を利用する場合は医療機関と保険者のやりとりになるのでしょうか? 2 通常の給付申請は会社等が代わりに申請することも多いと思いますが、直接支払制度等を利用するときは妊婦自身が医療機関へ書類を出すのでしょうか?

  • 保険医取り消しの医療機関での受診

    保険医取り消しの医療機関で受診した場合、患者は窓口で10割支払うことになりますが、通常の保険分(7割等)は療養費払いで戻ってくるのでしょうか? それとも、帰ってこないのでしょうか?

  • 医療費をカード払いにするときの名義について

    来月、父が手術のための入院を控えています。 手術自体は難しいものではなく、期間も一週間くらいの予定なのですが、 その支払方法について質問があります。 というのは、入院予定の病院では医療費のカード払いができるので、 高額になるのなら現金で払うよりもカードで支払ってポイントをためたいと思うのですが、 その際、医療を受けたのは父でも、使用するカードは母名義のものでも支払いは可能なのでしょうか? (母名義のカードの方がポイントが多くもらえるので) 医療機関のHPを見ましたが、カード払いの名義のことまでは載っていませんでした。 それと、医療費が高額だった場合は後日父の社会保険で高額医療費の申請を しようと思うのですが、その際、もし母名義のカードで支払っていると 高額医療費の助成が受けられないなどはありますか? 以上2点ですが、よろしくお願いします。

  • 70歳未満の医療費負担軽減について

    親が入院することになったのですが、入院先の病院で 「70歳未満の方が入院したときの病院窓口での医療費 負担軽減について」という書類をもらいました。 この制度のメリットはどのようなことでしょうか? 入院まで日がなく、社会保険事務所に認定申請に行く か否か迷っています。 よろしくお願いします。

  • 更正医療又は高額療養費制度の申請について

    閲覧ありがとうございます。 心臓の手術をした場合、更正医療と高額療養費制度のどちらを申請した方が患者本人の医療費負担が小さくなるか教えてください。 患者本人の保険は後期高齢(同一加入者なし)、市民税は課税です。 また、既に心臓機能障害の障害者手帳を持っています。 病院によれば、更正医療と高額療養費制度のどちらかを申請すれば良いとのことでしたが、どちらを申請すれば良いか分からないので詳しく教えていただけると幸いです。 疑問点は以下の通りです。 (1)市民税課税の場合は、医療保険の自己負担上限額が適用されるため、更正医療、高額療養費制度のどちらを申請しても患者負担額は変わらないのでしょうか? (2)更正医療で、有効期限が3ヶ月だとしたら、手術がある始めの1ヶ月目は高額な治療になるので医療保険の自己負担上限額の負担、2か月目から低額な治療となれば1割の負担となるのでしょうか? (3)高額療養費制度では、病院の窓口で医療費の3割を支払い、後日差額(3割-医療保険の自己負担上限額)が還付されるかと思います。 つまり、立て替え払いが発生しますが、更正医療においても同様に後日還付として立て替え払いが発生しますか? それとも初めから自己負担上限額しか払わなくてもよいのでしょうか? 両制度について自分なりに調べてはみたものの、余計に混乱してしまいました。 分かりにくい説明になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。