• 締切済み

土地の時効取得について教えてください。

母の所有する土地のことで教えてください。 母は3年ほど前に祖父が亡くなった際、50坪の 土地を相続しました。その後、所有権の移転を行い現在固定資産税を納付しています。 土地は現在使用しておらず所有だけしているという認識でいます。 さて、その土地には隣接する100坪の土地があります。その土地には、Aさんという他人が住んでいて、50坪部分を庭として使用していると主張しています。 (建物を建てているというわけではありませんが) 祖父は亡くなるまで、定期的にその土地を見にいって不法に使用されていないことは確認していたらしいのですが、最近になってAさんより申し入れがありました。 もともと150坪が祖父の所有で、既に亡くなっているAさんの父であるBさんがその土地を100坪購入したとのこと。 その後残りの50坪も、祖父の妻の父(つまり祖父の義理の父)であるCが、Bさんに売却したとのことです。 しかし、祖父はその事実は認識しておらず、登記簿上の所有権は移転されていません。 現在祖父もBさんも、Cも亡くなっています。 Aさんは、Bさんが購入したのだから、当然自分に所有権が相続されると思っています。 ただし、固定資産税の納付書が自分宛に来たものを祖父に転送したという過去の経緯があり、所有権移転がされていないことを知るすべはあったと思われます。 母としては、祖父より相続した土地の所有権は自分にあると思っています。 仮にCがBさんに売却した事実があったとしても、祖父の認識のないところで、第三者が勝手に譲渡などできないはずと認識しています。 Aさんが売却されBさんの土地であったこと、もしくは現在庭のごとく使用していることにより土地の時効取得を要求してきた場合どのように対処すればよいですか? Bさんに100坪を売却し隣接する50坪を当方が使用しなくなってから50年が経過しております。

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.8

#2,5です。  #6の回答のように特別な事情がなければ「お母さん」の登記では時効取得には対抗できないようです。ただ、ご質問内容だけでは時効取得が完成していると断定できるわけではありませんから、十分検討する必要があります。これには実際の占有状態と、BさんからAさんへの相続の時期なども問題になります。CさんからBさんへの売買が大昔のことであるならば、事実の有無は時効取得には関係ないでしょう。

回答No.7

こんにちは。 No.6です。 #3です。 #4さんは・・・となっていますが、 #4です。 #5さんは・・・の間違いです。 ややこしくてすみません。 あと、私は2.についておっしゃっているのだと思いましたが、4.についてかもしれません。 こちらも勘違いしてしまい、すみませんでした。 ただ4.の場合でもお母様は第三者ではなく、包括承継の相続人=当事者と考えられますので取得時効完成後であっても登記の有無は関係ありません。 Bさん若しくはAさんの時効取得完成後、祖父とお母様が占有していたと認められればAさんから時効取得した可能性があり、お母様に所有権があるかもしれないのですが・・・

回答No.6

こんにちは。 #3です。 #4さんは .「DとEが土地を共同相続した場合で,遺産分割前にDがその土地を自己の単独所有であるとしてD単独名義で登記し,Fに譲渡して登記を移転したとき,Eは,登記なしにFに対して自己の相続分を主張できる。」 このことをいっているのでしょうか? この問題ははあくまで相続後に共同相続人が遺産分割協議前に勝手に単独登記をし、他の相続人の持分まで第三者に売ってしまった場合の事案です。 これが遺産分割協議後であればEは登記無しにはFに対して、権利を主張できません。 そして、今回の場合は祖父が土地の所有者であるにも拘らず他人が勝手に売買してしまったとのことなので、Bさんが土地を時効取得してしまっていると、祖父は登記を備えていても土地はBさんの物になってしまいます。 包括承継の場合、法的には被相続人と相続人は同視されます。(簡単に言うと同じ人だという扱いになります。) ですから、 Bさん=Aさん   祖父=お母様 という感じでお母様は第三者ではなく当事者扱いです。 Bさんが祖父に対して所有権移転登記請求権をもっていたということは、その相続人であるAさんはお母様に所有権移転登記請求権を持っているということです。 なので、前回の様な答えになりました。 あくまで文面から状況を判断した私見です。 長々とすみませんでした。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.5

#2です。  #4さんは「お母さん」は民法177条における第三者ではないと解釈されているようですが、相続人である「お母さん」は当事者(祖父)ではないので、占有者Aに対して対抗関係にあると考えるべきだと思います。  http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/real-tr-09.html  ただ、平成18年1月17日判決の「背信的悪意者」に該当しないとは、質問だけでは判断できません。 http://sjdiary.blog33.fc2.com/blog-entry-27.html

回答No.4

こんにちは。 時効取得とは 所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有することが必要です。 所有の意思の有無は権限の性質により外形的客観的に決まります。 なので固定資産税の支払いを負担しなかった事や、登記の移転を求めなかったからといって、占有の意思がなかったとはいえません。 これは、判例で出ています。 今回の場合、Cさん(無権利者)とBさんの土地の売買があったという前提で考えると、 Bさんが土地はCさんの物ではないと知っていた場合は20年、知らなかったかつ知らないことに過失がなかった場合は10年でBさんが土地を時効取得します。 土地を使用しなくなってから50年経過しているということなので、30年若しくは40年前にBさんに所有権が移転しています。 登記は第3者に対する対抗要件なので当事者間では(この場合本来の持ち主の祖父とBさんです。)登記は関係ありません。 そしてBさんをAさんが相続しているので、Aさんから所有権移転登記請求をされると、祖父を相続しているお母様は応じなければなりません。(相続は権利も義務も包括的に受け継ぐので祖父の登記移転義務も受け継ぎます。) 文面だけで判断した事ですので細かい所が分からず、Aさん・Bさんに占有が認められ、祖父とお母様の占有が認められないように感じましたので、あくまでそうだった場合の結果ですが・・・ 占有の有無の判断はやはり、早めに専門家に相談に行かれたほうがいいと思います。

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

状況からは、BさんからAさんへの相続の時点で当該50坪の不動産の相続登記がされていない点、以降の固定資産税負担をAさんが負担していない点、3年前の祖父から母親への相続により登記が母親へ移転し固定資産税負担を母親が行ってきている点より、Aさん側が時効取得の主張をしてきたとしても、母親の正当な権利取得によりAさんが権利を喪失したと考える事例だと思われます。 前の回答の焼き直しになりますが、祖父からC、CからBへの契約を示す証拠書類の存在は分りませんが、仮に50年の占有によりBが当該土地を時効取得したと仮定したと考えても、 (1) 所有権の上にあぐらをかいていた祖父に対して、B及びAの時効取得が有効だとしても、 (2) その後確保した権利(当該土地の所有権)について自己の権利を確保する手段を何ら講じず放置していたB及びAが、 (3) 再度母親による正当な権利取得と権利行使(登記移転と固定資産税負担)により、 (4) 取得した権利を消失した(母親には対抗できない)、と考えるのが妥当でしょう。 今後の対応については、所有権に基づくAの占有明渡し(庭としての使用をやめさせる)を求めるか、土地利用に対する対価(賃借料)を請求することになるのではないかと考えますが、この点は早いタイミングで弁護士と相談して進めることが得策かと考えます。安易に権利を主張するよりも、全体のストーリーを構成した上で相手の主張を打ち消していく方が訴訟を有利に展開できるでしょうし、100%の勝利を目指して長期間(10年以上)争いを続けるよりも、場合によっては相応の譲歩(時価より安い価格での売却)により当該土地をAへ売却するという選択肢も有り得ます。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

 お母さんが相続により自分に登記した後、3年しか経過していないので、それ以前に時効取得があったとしても登記がないので対抗しきれないという典型的な例ではないでしょうか。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~Zi3H-KWRZ/law2totijiko-2.html
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

時効収得とは自分が所有していると思うに足る状況でなければならないので、例えば『十分有効に見える、厳密に調査したら無効だった売買契約書』などが存在している事が必要です。 自分が所有していると錯覚するに足る証拠が無ければ、百年占拠していても時効収得にはならないそうです。 時効収得を防衛するには、土地の明け渡しとか使用料を請求する訴訟を起すなどしないと、登記で相手のものになっていなくても危険な場合があるようです。 >その後残りの50坪も、祖父の妻の父(つまり祖父の義理の父)であるCが、Bさんに売却したとのことです。 素人考えでは相手が時効収得を主張するにはこれの立証責任が相手にあると思われます。 >仮にCがBさんに売却した事実があったとしても、祖父の認識のないところで、第三者が勝手に譲渡などできないはずと認識しています。 当然そうだと思います。 この件に関して行政にミスがあったのであれば、Bさんが行政に対して損害賠償請求するのが筋かと思われます。

関連するQ&A

  • 土地の取得時効

     父方の祖父が亡くなり10年が経過しましたが、未だに遺産相続でもめています。その間に父も亡くなり、祖父の相続の争いに巻き込まれてしまっている状態です。法定通りに頂いても、そんなに大きな額ではないのですが、、、。  祖父が所有していた土地の中で、名義が祖父となっていないものが幾つかあるようです。殆どが農地になります。所有者は祖父の兄となっています。 現状判っていることは、は以下のような感じです。 ・30年以上祖父が農地として使用していた ・使用している間の固定資産税は祖父が支払っていた ・土地の登記上の名義は祖父の兄(故人)となっている  これらの土地について取得時効を主張することはできますでしょうか?また、主張はどのように行うものなのでしょうか?官報に掲載?登記上の住所へ内容証明送付?名義者の相続人と直接交渉?  恐らく祖父の兄の相続者達も、そんな土地があることを認識していないはずです。また、その相続者達が土地の所有を主張した場合、これまでに支払った固定資産税等の返還を求めることはできますでしょうか。それとも逆に賃料等を要求されますでしょうか。  以上、よろしくお願い致します。

  • 時効取得できるかどうか困っています

    父が占有している農地が来年国の買収にかかることになり、多額のお金が入ってくる予定なのですが、下記の点で困っています。誰か教えてください。 この土地は昭和5年に祖父がAさんから買い受けたもので、売渡証もあります。祖父はS50年になくなり、S18年から祖父の仕事を手伝っていた父がこの畑を今も耕しています。でも、この畑の登記名義人は父でも祖父でもAさんでもなく、近所に住んでいる遠い親戚のBさんです。BさんはS60年にこの土地の相続登記をしています。Bさんの父親が亡くなったのはS57年です。 以上の権利関係をふまえて、父はこの土地を60年近く占有しているので時効取得したいのですが、時効の起算日をBさんが相続登記をしたS60年以降にしないと、二重譲渡と同じ関係になるので、現在の登記名義人であるBさんの所有権を父に移転させることができないのではないかと思います。 父はこの土地が祖父名義になっていないことを知っていたので、占有の開始時は悪意です。 誰か、どうすればこの土地を父親の名義に変えられるか教えてください。

  • 土地の時効取得について

    私は、祖父の了解のもと、この土地の一部に19年前に住宅を建て住んでいます。 この土地は、もともと祖父が所有していたものですが、現在は遺産相続により父の名義になっています。 建物は、主人の名義で登記したのですが、父と土地に関する契約や話し合いは行ったことはありません。 父の死後、遺言などでこの土地を私が相続できない場合は、住み続けて(土地を占有して)20年ということで土地の時効取得はできないものでしょうか。 子や孫の代になって、土地の所有者から立ち退きを要求されたり、地代を要求されたりしないようにしたいと思うからです。

  • 父が祖父から相続した土地の時効取得について

    父が祖父から相続した土地の時効取得について。 25年ほど前、父が祖父から農地(230坪)を相続しました。 先日実家に帰った際にその農地を見に行くと、こちらの所有地内に農機具小屋(1m×2m)と焼却炉(1m×1m)らしきものが置いてあるので父に聞くと、「祖父の代に、Aという隣の農地の所有者が勝手に作った。」とのことでした。 父に話を聞くと、その小屋や焼却炉?は49年前に、祖父がAに売った土地の隣り(父の所有地)の場所で、売買契約書にあった土地の面積より実際の面積が少ないというという理由で、Aが腹いせにこちらに無断で作って使っているとのことでした。 また、小屋等が作られた正確な年はわかりませんが、20年は超えている可能性もあるみたいです。 そして一昨日、親戚の人(Aとも親しい)が、Aが「近々、ある土地が自分のものになる。」と言っていたと、父に知らせてきたそうです。 驚いた父からの電話が昨日あり、本日お願いした次第です。 (1)そもそも法務局?は、Aの「所有権移転登記申請」?を受け付けるのでしょうか? (2)小屋などはこちらの土地に無断で作ったものなので、(相手に相談なしで)相手の土地に勝手に戻しても問題ないと思いますが。事前に撤去通告が必要でしょうか? (3)現状に対して逆にAを訴えたいのですが、方法を教えてください (4)この土地を守るためにやっておくべきことは、そのほかにありますか? その他、アドバイスがありましたら、なんでも結構なのでお願いします

  • 土地の時効について教えてください

    30数年現在の土地にすんでいますが、土地の一部が 他人名義の土地であることが判明しました。 所有者が平成8年に亡くなり、相続された方からの申し出で初めて当方の所有していない土地と認識しました。 このような場合、当方の所有物(土地時効)として 認められるものなのでしょうか? 補足ながら、相続者は平成12年に所有権の移転を行っております。所有権移転されてから土地時効の開始時期と 認定するのでしょうか?

  • 土地の取得時効につきまして

    こんばんは。 初めての投稿になります。 早速ですが質問詳細を以下に記載させていただきます。 1、土地の取得時効について   前提条件     ・20年以上対象の土地は利用していますので取得時効を行使できる前提です   ・隣接する、AとBの土地があります。    土地Aが土地所有者と建物所有者が同一    土地Bが借地上(借地権)に借地人が建物を所有。   ・居住地は静岡県です。         この場合、B側から時効取得をA側に主張できるのは以下のどれにあたりますか。    1、Bの土地所有者    2、Bの建物所有者(借地人)    3、Bの土地所有者および建物所有者(借地人)どちらでも 以上よろしくお願いいたします。

  • 時効取得

    3年前に 主人が相続した土地A(県外)について ご相談します。 昨日 隣接する地主Bの代理人より A,B境界の確認を (境界の杭がない) 近々に行いたいと連絡がありました。 そのBの土地についてお伺いします。(時効取得できるか?) 昭和20年代に大きな土地X(地主B)がありました。その土地は 南(突き当たり)が ため池 (30年以上前に埋め立てて 現在5Fショッピングセンターになった) 北が市道に面している。 現在 土地Xは 西側Aを(主人)、中央部Bを(元々の地主)、東側Cに 3分割され 所有されている。 土地Aは 昭和10年代に その土地Xの西隣に  これも地主Bより購入した父母の土地と家屋がありましたが 手狭なため 昭和20年代に 土地Xの一部を分筆してもらい  合わせて土地(A)とし増築しました。 (相続したもので 現在も母が住んでいる 定年後は家を解体し 収入源として活用したい) また東側 土地Cも 別の地主が 分筆で取得し 現在貸しビルをたてています。この分筆地点で土地B,Cの境界を測量してある。 土地Bと我が土地Aの境界が不明。 理由は 土地Bは40年前 間口1m、奥行き14m(約14平米) で 奥の池へ流れる土管の場所でした。 (現在は埋められ 我が家の庭の一部になって30年以上経っている) そのため その土管部分(B)を残して AとCがBより譲っていただいた。我が家は昭和20年代より 変化がないので 境界確認の作業がないまま現在に至っていた。 しかし 1mの隙間の土地は 柵も塀なく 用心がわるいので 父が市道に面した部分に 勝手口用の門を取り付け 母は そのBの部分南北10mに 植木鉢を並べて 30年以上経過した。 家族みんな うちの土地ではないと認識しながらも 庭のように使用してきました。 その長年の期間 近くに住む地主より 一言も苦情を言われたことはありません。 今回の測量の目的は何だろう?と想像したときに ひょっとして 我が家に買い取らせるためか?と思いました。 このあたりは坪90万くらいです。4坪強です。 うちとしては 無くても困るものではありません。 先方さまは 間口が1mなので 利用価値は皆無かと思います。 条件的には 素人が検索したところ 時効取得に当てはまるように 思えました。 しかし それは円満にはいかないことも 解かりました。 もし 先方が買い取ってほしい旨を 言われたときは 「時効取得では?」って切り出すとまずいでしょうか? どのように対処すればいいか ご指導よろしくお願いします。

  • 不動産の相続取得がわりの取得時効について教えてください

    3年程前に祖父が他界しました。現在法定相続人は祖母と私の父と父の姉妹(3人)の計5人です。私の父が長男で祖父・祖母と同居し所有者が祖父の田及び土地・建物の固定資産税を30年程ずっと支払ってきました。もちろん父は長男と言うこともあり、その田・土地・建物を自分が相続できるものと思っています。ですが、他の姉妹が所有者を父にする事を認めてくれません。私的感情で申し訳ないですが、私の父と母はお金に苦労しても一生懸命何十年も祖父・祖母を養ってきました(生活費等一切もらっていません)。田も管理し使用してきました。それなのに、姉妹は所有者を父に変えるのには田を売って自分一人お金を手に入れようとしているからではないかと言ってきています。姉妹は田を売ってお金にしようと言っているのですが、父は売るのではなく田を残していきたいと思っています。このような場合、不動産の時効取得により父が田・土地・建物の所有者となる事ができるでしょうか。それともやはり法定相続分で均等に財産を分けることになるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地売却に掛かる相続税について

    土地売却に掛かる相続税について教えてください。 私の祖父が所有していた土地と建物を15年前祖父の死去に伴い、祖母と父親が相続しました。 祖父は250坪の土地と50坪の建物を40年近く所有していました。 建物は30年前に建て替えてから今まで住んでいます。 祖母は土地を200坪、父親は土地50坪と建物を相続しました。 諸事情により土地を売ることを考えているのですが(250坪全て)相続税はいくら掛かるのでしょうか? 土地売却価格は8000万円として下さい。 長期譲渡所得が適用され3000万円の特別控除が受けられるのでしょうか?受けられた場合の計算方法、税金を教えてください。

  • 土地に関する権利の取得時効

    以下のシチュエーションで、土地C の所有権なり地上権等の権利を時効により取得することは可能でしょうか。 手続きを含めてアドバイス頂きたくお願いします。 Q1:時効により取得できる? Aさんは自己所有の敷地に隣接する法人B所有の土地C を畑として30年以上にわたって使用しています。 法人Bも畑として使用していることは承知しています。 Aさんは法人Bから土地C の返還請求等をこの間受けていません。 Aさんは土地C の所有権を時効により取得することは可能でしょうか? 又は、Aさんは土地C を畑として使用する権利(地上権?)を時効により取得することは可能でしょうか? Q2:権利を実行する手続きは? 所有権等の権利を時効により取得できる場合、それを実行するための手続きは、どこに何をすればよいのでしょうか?