• ベストアンサー

基本的人権について

基本的人権の保障する憲法の規定は私人間の法律関係にも及ぶものなのでしょうか、教えてくださいよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keikei184
  • ベストアンサー率51% (165/322)
回答No.2

 諸説ありますが、結論としては「適用可能な条文はすべて私人間にも適用すべき」でしょう。通説と言って良いと思いますし、判例もこの立場に立っていると言えます。  仮に、憲法上の規定の私人間への適用を認めるとしても、憲法の条文を直接的陽するのか(直接適用)、それとも間接的に適用するのか(間接適用)、理解が別れるところです。18条の奴隷的拘束の禁止のように、私人間に当然に直接適用可能な条文であれば問題ありませんが、その他の自由権・平等権については、両説に分かれます。  直接適用説とは、憲法上の人権規定の効力を私人間に直接認める説です。シンプルで分かりやすいという利点もありますが、国家対私人という憲法の構図を損ねてしまうことや、21条のような利益相反的な条文では人権の衝突が発生してしまうことがこの説の欠点です。  これに対して、間接適用説は、人権規定の私人間効力を認めつつも直接に適用することは避け、他の法律を介在させて当該条項を間接的に適用する説です(通説・判例)。たとえば、日産自動車事件では、裁判所は当該差別が14条違反であるとする立場に立ちつつ、直接適用することは避け、民法90条違反により無効としました。多少複雑な法律構成を要しますが、憲法の趣旨を尊重しつつ、事例に応じて柔軟に対応できるという利点があります。  ただ、前述の18条や、15条4項、28条のように、規定の趣旨・目的から考えて、私人間に対して当然に直接適用される人権もあります。このことを考えると、直接適用か、間接適用かを二者択一的に割り切る必要はないと言えます。事例に応じて、憲法の趣旨を踏まえつつ、当該事件における人権の擁護が優先されることが重要でしょう。  なお、関連する判例として、日産自動車事件(最判昭和56・3・24)の他に、三菱樹脂事件(最大判昭和48・12・12)、昭和女子大事件(最判昭和49・7・1)等が挙げられます。URLを貼っておきますので、興味があれば調べてみてください。

参考URL:
http://www.takagai.jp/catchaser/hanreikenpou.html

その他の回答 (1)

  • Islay
  • ベストアンサー率45% (175/383)
回答No.1

この件に関しては諸説ありまして、実際のところケースバーケースとしかいえないのが実情でしょう。 ・私人間にも及ぶとする説(直接適用説) ・私人間には及ばないとする説(無効力説) ・民法の90条に規定される公序良俗をもとに基本的人権の理念を間接的に適用する(間接適用説) 一応通説においては間接適用説が有利な状況です。 ですが、条文中には間接適用説を当てはめることが困難なものもあり(28条、勤労者の権利 18条、奴隷的拘束からの自由 24条、婚姻の自由 等々)ますのでこの場ですべてを語るのはちょっと困難です。

関連するQ&A

  • 基本的人権について・・・

    こんにちは、教えてください。 憲法で基本的人権はどのような構造で保障されているのでしょうか・・・?

  • 告訴権って基本的人権ですか?

    刑事訴訟法230条(告訴権者(1))で 「犯罪により被害を被った者は、告訴することができる。」 と謳われていますが、 (1)この告訴権とは、憲法で保障される基本的人権であると考えていいですか? (2)基本的人権であるならば、社会権、自由権のいずれに属する物ですか(少なくとも参政権ではないと思いますが・・・)? (3)そもそも基本的人権とは憲法で補償する・・・というだけで、憲法そのものに列挙するものに限らず、日照権や肖像権、プライバシー権、幸福追求権、前述の告訴権も含めた極めて広範な権利を指すものですか?

  • 基本的人権とは?

    http://www.jinken.go.jp/kanagawa/kanagawa_nandesuka.html ↑このような解説を見て思うのですが…… (1)「基本的」人権の他に、「応用的」な人権があるのでしょうか。それは、何と呼ばれ、たとえばどのような権利でしょうか。 (2)日本国民の基本的人権は日本国憲法が保証している、と考えてよいのでしょうか。 (3)基本的人権の範囲は時代によって変わりますか。たとえば憲法制定時には想定されなかった権利が基本的人権とされることはありますか。 (4) (2)と(3)がYESだとしたら、時代に応じて憲法を改正すべきでしょうか。

  • 人権について

    人権の宿題で分からない部分があるので、 教えていただけると嬉しいです。 人権の観念について、反する具体例を 記号で記入せよ。 ・人権の固有性 ・人権の不可侵性 ・人権の普遍性 a.形式的平等だけではなく、社会的弱者に一定の配慮を する政策が求められている。 b.憲法に○×の権利の保障が書かれていないので、 この保障は人間にとって大事な権利だが、 侵害されても仕方がない。 c.人権が侵害されているが、制定した法律によるものなので 仕方がない d.人権は、天皇や皇族には保障されない e.人権保障が十分ではない国もある。

  • 基本的人権の格差?

     憲法で保障されてるはずの基本的人権ですが、地域格差があります。 東京都千代田区永田町>・・>沖縄県>・・>福島県東部 で正解ですか?

  • 基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる?

    とあるサイトに以下の記述がありました。 --- 日本国憲法が保障している基本的人権は、決して無制限に行使でき るものではない。人間は社会を構成し、その中で生きているのだか ら、当然に他人の人権も尊重しなくてはならないからである。 従って基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる、という ルールが(法律上に明文の規定がなくても)当然に妥当することに なる。これを「他害行為禁止の法理」と称する。 例えば「表現の自由(21条)」を主張するものは、自分の自由を主 張する一方で他人のプライバシー(13条)に配慮すべきであるとい える。もしその配慮を欠いて、「表現の自由」の名の下に他人の私 生活を暴きプライバシーを侵害するような表現(小説の公表など) を行えば、違法行為として、民事、刑事上の制裁を受けることさえ ある。 -------- 『基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる』というのは、 非常に納得できますが、Googleで『他害行為禁止の法理』の キーワードで調べてもほとんどヒットしないため 『こんな法的解釈は存在しない』と言われています。 『基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる』に該当する 法的情報などございましたら教えてください。 それとも、そういものは存在しないのでしょうか?

  • 憲法の基本的人権に関する質問です(判例:マクリーン事件)

    外国人の政治活動の自由の勉強中によく分からない判例が出たのでお聞きします。 判例:マクリーン事件(最判昭和53年10月4日) 『在留期間中に政治活動をしたとして在留期間の更新を拒否された事件です』 判旨 『・・・外国人に対する憲法の基本的人権の保障は外国人在留制度の枠内で与えられているに過ぎない。在留期間中の憲法の基本的人権の保障を受ける行為を在留期間の更新の際の消極的事情として斟酌されないことまでの保障が与えられているものと解することはできない』 とあるのですが、[在留期間中の憲法の基本的人権の保障を受ける行為を在留期間の更新の際の消極的事情として斟酌されないことまでの保障が与えられているものと解することはできない]との部分の意味がよく分かりません。どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

  • 人権と憲法上の権利について

    人権と憲法上の権利のそれぞれの性質、および両者の関係を教えてください(´ヘ`;) あと、外国人に憲法上の権利はどこまで保障されているのか、判例の立場を教えてください。。。 訳がわからなくて・・・・

  • 憲法第11条基本的人権の政府評価額はどこにある?

    憲法第11条 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。  この条文、金額にして幾らになるかみたことがないのですが、どうなのでしょうか? 仮に、一人当たり幾らと明示されていれば、それに係わる予算規模は それ × 国民の頭数 ということになり、現状のようなどこで浪費したのかわからない時間の浪費国債問題は起こりえるはずはないのではないでしょうか? 憲法第11条の時々の個々人の評価額、国は憲法第11条に表示公表する義務を負う、これぞ国のサービス精神とはいえないでしょうか?

  • 基本的人権について・・・。

    基本的人権という物がありますが 今 日本で基本的人権は完璧に守られているのでしょうか?? 基本的人権の内には、『自由権』や『社会権』などがありますが、それぞれ一つ一つはどのようにして守られているのでしょうか?? 教えてください。 ノートをまとめる為の資料としたいので、中学生にも分かるような説明でお願いします。