• ベストアンサー

時間っていつから・・・・・?

時間はいつからはかられているのでしょうか? ビックバン以前は・・・・? 太陰暦・太陽暦がありますが、その始まりはいつ頃、どこら辺(地域)で 意識され、使われるようになったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.3

(yumi18さんへのお礼を読んで)…ありゃりゃ、そーゆー意味の質問だったんですね。失礼しました。 それでは、以下のサイトを参考にされてはいかがでしょうか?(2番目のは要ShockWave Flashのうえ子供向けに作られていますが、図版はこちらのほうが多いです。)

参考URL:
http://www.jcwa.or.jp/jp/mame.html#inu,http://s-kurukuru.jst.go.jp/room/01/monosashi/time/ta_010.htm
kyouiku
質問者

お礼

ありがとうございます! 両方ともすっごくさんこうになりました。 「ああそうかぁ・・・・・」って、高校のときの歴史の参考書を ひっくり返してみたり、資料集を見たり。 もっともっと難しいことなのかと思っていましたが (厳密に勉強すると、実際はかなり難しいのでしょうが) 既存の知識を総動員すれば、なんとかなるんですね・・・・・。 でも、やっぱり知らないことがたっくさんあって、参考になりました! ありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#1753
noname#1753
回答No.4

オレが待ち合わせに遅刻した時、 「時間の大切さが分からん奴は、自感の大切さが分からんのと同じじゃ」 と、師匠が怒ってました。 時間の始まりは、自分を意識する感覚の始まりなのだ。 オレは自分の子供がその質問をしたなら、 「オー!やったね。今日は時間記念日だ」 と、きつく抱きしめるでしょう。

kyouiku
質問者

お礼

 これは理論とか理屈を超えて、奥深いですね・・・・・。 ある意味、100の定義を並べ立てるより頷けてしまいます。 ありがとうございます!

  • hitomura
  • ベストアンサー率48% (325/664)
回答No.2

時間に関する質問は参考URLの1番目の方でも挙がっております。 あなたの質問ですと、No.1のstarfloraさんの回答が参考になると思います。 それに加えて、2,3追加を… >時間はいつからはかられているのでしょうか? 人間がいつから時間を計り始めているか、ということならば、人間が定住し、作物を作り始めてから、だと思います。 当時はビニールハウスとかが無い時代ですから、種まきに適した季節を知ることが大切でした。その時期を知るために人々はさまざまなものを観測し、星の動きと季節との間に関連があることを見つけた…というのが時間の計測の始まり、だと思います。 一方、時間を測るための原点はいつか、ということならば、西暦、皇紀、イスラム暦にマヤの暦、フィクションでは「スタートレック」の宇宙暦や「ガンダム」の宇宙世紀等、計測の基準がさまざまなため答えようがありませんが、科学的にはビッグバンを基点としたものが原則的によいはずです…が、ビッグバンがいつ起こったのか正確にわかっておらず、150億年ぐらい前の話のため、桁が非常にでかくなるので実用的ではありません。 >ビックバン以前は・・・・? たしか、ビッグバンよりも前に時間は定義できなかったはずです。 >太陰暦・太陽暦がありますが、その始まりはいつ頃、どこら辺(地域)で 意識され、使われるようになったのでしょうか? 参考URLの2番目を見てもわかるとおり、世界各地で文明が始まったのと同時に意識された、だと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=193704, http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/his/data/his0071.html
  • yumi18
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

 「時間はいつから……」ということですが、そもそも“時間”とは何なのでしょうか? よくわかりません。  むかしから、“時間とはなにか”と、その定義について考えられてきたようですが、結論は出ていないように思うのですが‥‥。“時間”の定義によっては、<いつから?>という問題設定自体が、無理なといいますか、返答不可能な質問になる可能性もあるように思うのですが‥‥。  すみません。ぜんぜん回答なんかになってなくて-----。

kyouiku
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうなんですよねぇ・・・・・・・・。  いや、生徒から「時間っていつから・・・?」みたいな 質問を受けて、私も同じことを考えました。 でも、なんとなくその子の気持ちがわかるような気がして。  これは私の勝手な想像ですが、太古の昔、人は今のように 「時間」という概念で区切りをつけていなかったと思うのです。 日が上ったら朝を迎えて(「朝」という概念もまたなかったように思いますが) 日が落ちたら、一日の終わり・・・・のようなものではなかったのでしょうか?  今では「時間」を中心に『今日の日の出は何時何分です』とういうように、 言いますよね? そこまでは行かなくても、一時間→60分→3600秒・・・のような 「時の区切り」の始まりと言いますか、なんといいますか・・・・・

関連するQ&A

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 日本の太陽暦の始まりは1873年ですか? それとも1872年ですか?

    資料によって違うのですが、日本の太陽暦の始まりは、1872年だったり、1873年だったりします。 ある文献によると、1872年12/3→1873年1/1に変更になったようです。だから資料によって表記が異なるのでしょうか? そうすると、それ(太陽暦採用)までの歴史事項すべては、太陰暦での表示なのですか?  1年の違いですけど、テストの採点に必要なので、納得いく説明をいただければ幸いです

  • 改めて教えて下さい。「大寒」が依拠する暦は「太陽暦」か?

    改めて皆さんのお知恵をお借りしたいんです。はじめに、私は英語を通して海外の方に日本文化を紹介することに興味のある者です。ただし、天文学や暦などにはほとんどといって良いほど知識はありません。 (1)私の疑問は「大寒」という季節の区切り、特に今年であれば1月20日の日を日本文化に詳しくない外国の人に説明しようとしたときに、文字通り(「大寒」)1年のうちで最も寒い日とされている根拠は、わかりやすく暦のうちの二分法でいうところの「太陽暦」なのか、それとも「太陰暦」なのか、という点です。この疑問の背景については、この同じカテゴリーの私の質問(No.1184027)をご覧ください。 (2)以前の私の質問(No.1184027)に回答を下さった4人の方の(1)に対する端的な答えは「太陽暦」である、という点で一致されていました。 さて、改めてある事典を引いてみて気づいたことがあります。「二十四節気」を引いてみると、それは「太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しです」とありました。さらに、辞書(広辞苑)で「太陰暦」を引いてみると、「広義には太陰太陽暦を含めていう」とありました。 ということは、あくまで広辞苑に基づけば、の話ですが、 大寒 ← 二十四節気 ← 太陰太陽暦(広義では「大陰暦」) ということになり、(1)の答えは「太陽暦」(solar calendar)ではなく「太陰暦」(lunar calendar)となるように思いますが、いかがでしょうか?

  • 小学校の運動会の開会閉演時間について

    地域で変わってくるとは思うのですが 小学校の運動会の開会と閉会の時間を参考までに教えて欲しいのです。 姪の小学校で近々運動会があるのですが、まだ時間が全く決まってないようです。私は仕事があるので、ずらしてでも行きたいので 早めに対策したいのですが、おおよそ午前と午後の部で何時くらいに 始まり何時ごろ終わるのが多いですか?あくまでも参考までなので 教えていただけるとうれしいです。

  • エジプトの太陽暦とメソポタミアの太陰暦

    題名の通りなんですけど、エジプトの太陽暦とメソポタミアの太陰暦のように違いが出たのはなぜだと考えられるのでしょうか。どちらも乾燥地域で大河の氾濫の時期を知るために暦が生まれたということだとすると、同じものが生まれる気がするのですが。エジプトではラーの信仰のように太陽への信仰が強かったことなどが影響したりしているのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします!

  • 大坂夏の陣は春なのになぜ夏?

    大坂夏の陣は4-5がつに起こったのになぜ「夏」の陣なのですか? もしかして、明治の初期に太陰暦から太陽暦が変わる以前なので、半月づれているからですか? でもそれでも夏とは呼べませんよね?

  • 何故、日本はお正月を西暦でするように??

    おっさんになるまで、1月1日はお正月と信じてきました。 でも、まわりにアジアの人が増えるにしたがって、太陰暦のお祭り を、太陽暦である西暦で祝うことに違和感を感じない自分が不思議 で仕方ありません。 日本人は、いつから西暦になじんだのでしょうか?お盆は、以前と して旧盆で祝う地方が多いのに、お正月だけは全国統一で西暦の ような気がするのですが、それっていつごろからの風習なのでしょう か??

  • 「時間」は、一様に流れているか?

    . 僕は、時間は一様に、同じ速さで流れていると思っていました。 しかし、あるきっかけから、時間は、速く流れたり、遅く流れたり、時には止まってしまったりする事もあるが、それを、識別できないから、一様に流れていると思っているのではないかと、疑問が生じました。 例えば、時間が止まったとしましょう。 その場合、時間が止まった認識出来るでしょうか? 飛んでいる鳥はどうでしょう。 落ちる気がしますが、落ちるためには、落ちる時間が必要です。 太陽の炎は消えるでしょうか? 消えるためには、消える時間が必要です。 人間は死ぬでしょうか? 死ぬためにも、やはり、時間が必要です。 世界は、闇に包まれるのでしょうか? 人が見ている像は、そのまま保たれます。 人間の意識はどうでしょう? 意識が成立するには、時間が必要です。 つまり、時間が止まっている事を識別するものは何も存在しないと思えるのです。 時間が、ゆっくり流れるとしましょう。 しかし、心臓の脈もゆっくり打ち、意識もゆっくり活動します。 地球が、太陽に引き寄せられる重力も、G=9.8m/s^2 で、変化がないため今までと同じように、太陽の周りを回ります。 時計の針も、ゆっくりと進みます。 原子時計の波長も時間単位の周波数なので、時間が伸びれば、それに応じて波の間隔も伸びます。 こうして考えると、時間が速く流れても、遅く流れても、止まっても、これを識別する手段がないと思えます。 つまり、時間の流れが不規則でも、私たちは、一様に流れているとしか認識できないと思えるのです。 時間が、不規則でなく一様に流れているという、「証明」は出来るのでしょうか? .

  • 家をでる時間と帰宅時間また通勤時間はどのぐらいですか?

    みなさん何時ごろ家をでて通勤時間はどのぐらいで、 帰宅時間は何時ごろですか?仕事の日の一般的なパターンを教えてください。地域は不問。幅がある場合は平均的なものでいいです。 またできれば平均でいいので残業はどのぐらいか教えてください。

  • 生年月日を太陰暦で書いて、出生届を出せますか?

    私はもう22歳なのですが、 太陽暦の(つまり西暦の)誕生日より、 太陰暦の誕生日のほうが気に入っています。 理由は、誕生石も高価だし、星座もいいし…ってな単純な理由ですが、 今から役所へ行って、誕生日の変更は出来ますか? 中国や韓国では、太陰暦に誕生日祝いをすることもあるそうです。 その理由は、かなり昔の話ですが、 「5月5日に生まれた男児は、将来、国を滅ぼす。」 という何の根拠も無い占い師の言葉が伝説となって、 本当に5月5日に生まれた男児がいると、 国王に殺されていたという時代もありました。 太陽暦と太陰暦を入れ替えて、殺しを免れたり、 「いや、5日じゃなくて4日だ!」 「あの時間はすでに6日だった!」 等、言い張っていたそうです。 じゃあ日本人は関係ないじゃん!と思うけど、 変えられるものなら太陰暦の誕生日がいいなぁ! それって可能ですかね?