• ベストアンサー

ご飯は「初めはチョロチョロ・・・」の意味は?

美味しいご飯作りに関して、 1)「初めはチョロチョロ」 2)「中パッパ」 3)「ナントカカントカ」 4)「フタ取るな」 という表現がありますが、それぞれがどういう意味か分かりません。 またこれはご飯作りの順序ですか、それとも出来上ったご飯の状態を位置別に 説明した表現ですか、それもわからないので、 ぜひ教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

ご飯を炊くときの順序です。 「初めちょろちょろ、中ぱっぱ。赤子泣いてもふた取るな」ですね。 ちょろちょろ、と、ぱっぱは、火加減を表しています。 最初からがんがん炊いて沸騰させると、熱の伝わりが均一ではなく、全体に炊き上がりません。 沸騰し始めたら、温度と圧力を上げるために火力を強めます。 炊き上がってからも蒸らしが必要なので、赤ちゃんが泣こうが、ふたは取るな、となります。 多分、「もう、ご飯を食べたいよう、と赤ちゃんが泣いても、我慢して蒸らせ、ということでしょう。

その他の回答 (2)

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.3

始めチョロチョロ,中パッパ,じゅうじゅう吹いたら火を引いて,赤子泣いてもふたとるな これはご飯をかまどで炊いていた頃の火加減をいったもので, 最初は水が沸騰するまでの間にお米が十分水を吸うように弱火で 十分水を吸ったら強火で一気に炊き上げ 炊き上がって火を落として蒸らしている時には,子供がお腹を空かせて泣いていてもふたを取ってはいけない という意味です. 今はお米を吸水させてから炊くようにしますので,「始めチョロチョロ」はなくて いきなり「ぱっぱ」ですね.

  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.1

ご飯を炊く時の火加減などです。 1)最初は弱火で 2)途中で火力を上げて 3)「じゅうじゅう吹いたら、火を引いて」(だったかな)吹いてきたら火を止める 4)赤子泣いてもフタ取るな 子供がおなかがすいたといって泣いても、蒸らし終わるまでふたは取らない。 だったと思います。

関連するQ&A

  • ごはん、ほぐした後は

    炊飯器でご飯を炊くと、蒸らしで終わり終了音が鳴ります。 その後自動で保温にうつります。 Webで調べると炊飯器で炊きあがった後、すぐにほぐすとになってます。 でも、その後は説明ありません。 「ほぐす」は余計な水分をとばすとのことですが、 ほぐした後すぐに別の容器に移した方がよいのか、 又は、蓋を閉めて保温した状態で10分くらい水分を飛ばした方がいいのか、何も説明がありません。 どうすればよいでしょうか・

  • ご飯が炊けたとき

    ご飯が炊けたとき蓋を開けると出来上がったご飯の間にぽこぽこと穴が開いているのが見えます。沸騰した水の通り道だったのだろうと予想が着くのですが、なんとなくパターンがある気がするのです。何か物理的な意味があるのでしょうか?

  • いち~~として、の「いち」の意味をおしえてください。

    いち~~として、の「いち」の意味をおしえてください。 いち市民として~、いちアスリートとして~というように、いち~~という表現が使われることがありますが、このときの「いち」とは、どういう意味なのでしょうか?周りの人間に聞いてみますと、 「一応」 「単なる」 「~~の中の一人」 というさまざまな答えが返ってきましたが、はっきりしたことがわかりません。 辞書を引いても、「いち」の項目において、上述の表現の意味の解説・用例等がのっていなかったので、正式な表現ではないのかとも思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お力をお借りしたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • お茶碗にごはんを・・・・

    初めにバカな質問ですみません。 先日友人と当件で話しあい結局結論がでませんでした。 お茶碗にごはんを入れる行為をみなさまは、どう表現しますか? 一番使う表現方法を1つだけお答えいただければとおもいます。 (1)お茶碗にごはんを○○○ (2)お皿に焼き魚を○○○ (3) (1)の言葉はお茶碗+ごはん以外で使いますか? (4) (1)で答えた以外の表現方法をもうひとつお答えください。 すみません。バカな質問にお付き合いくだい・・・。

  • 保温弁当ご飯のべちゃべちゃを何とかしたいです

     保温弁当のご飯が どうしてもべちゃべちゃしてしまって 美味しくありません。 お弁当箱の説明書通りに 保温用外容器(ステンレスの真空のもの)を 熱湯で温めておき、アツアツの炊きたてご飯を詰めて、蓋をし  出かける直前に蓋をはずしてレンジで温めて蓋をして持っていくのですが。 食べるときには べちゃべちゃです。 温かいまま、べちゃべちゃしないご飯を 食べるためには どうのようにしたらいいのでしょう? 因みにお弁当箱はジャータイプのモノではなく 女性用の小さな目のものです。 教えて下さい。

  • おろしたてのおひつに入れたご飯があかく染まってしまいました

    この度、秋田杉のおひつを購入しました。 中に入っていた説明書のとおり、初回は乾燥しているため、水洗い後湿り気のあるなかに炊いたご飯を入れておきました。 いざ、夕食にひらいてご飯をよそってみると、おひつの肌に沿っていた部分のご飯粒があかく染まっていました。 説明書には、黄色味に着色することがある、と書いてありましたが、赤色でした(ほんのりですが)。 ふたを開けた時の香りも、ご飯の味も大丈夫なようですが、この赤色の着色はほおっておいていいものでしょうか? どなたかご存知の方、体験された方、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「御飯だけ炊いておいてね」について

    母親が、留守番の子供に「御飯だけ炊いておいてね」と言っていました。 よく聞く言葉ですが、この表現はちょっと論理的でない気がします。 揚げ足を取って、「御飯の他に炊くものがあるの?」と言いたくなるからです。 論理的には「御飯炊きだけしておいてね」となるべきだと思います。 この変な語順は、変形文法とかなにかの理論で説明できるのでしょうか?

  • 『 ごはんを作ろうよ 』に含まれる助動詞の「 う 」について

    ● ある旦那さんが発した『 』内の言葉の当否について、お教えください。よろしくお願いいたします。 ● 70代 と思われるある旦那さんが、いくつか年下の自分の奥さんに対して次の言葉を発しました。『 ごはん (= 旦那さんと奥さんがこれから食べるごはん ) を作ろうよ 』     この旦那さんには「 奥さんといっしょに手分けして、ごはんをこれから作る 」という意志・意欲はありません。「 奥さんひとりに、ごはん作りのすべてを行なわせたい 」というのがこの旦那さんの真意です。 ●「 奥さんひとりに、ごはん作りのすべてを行なわせたい 」という腹づもりで旦那さんが発した言葉であるというならば、『 』内の表現は不適当と、私はまず考えました。ところが、国語辞典を引いてから、その考えに私は自信が持てなくなってしまいました。   私が引いた国語辞典によりますと、助動詞の「 う 」には「 ( 婉曲な ) 命令 」の意があるのだそうです。 ● (;^-^) 蛇足になりますが、私が求めていますのは「 熟年夫婦の健全なありかたに関する知恵 」では決してありません。( 念のために )

  • 大失敗。ご飯を保温したままにしてしまいました・・・

    昨日の夜、20時ごろにご飯を炊きました。 炊き終えた後は自動的に保温になるジャーです。 一人暮らしなので、いつも多めに炊いて 小分けにして冷凍するのですが、 昨日、食後の片付けの後、ご飯の存在をウッカリ忘れてしまい、 4合もの大量のご飯が保温のままジャーの中に眠っています・・・ 今朝、家を出てからご飯のことを思い出しました。 今日、仕事を終えて、家に着くのは21時過ぎです。 丸一日保温状態にしていたご飯を 食べることは可能なのでしょうか? 今までこんなことはなかったので未知です・・・ 実家は食べる分しか炊かないため、 保温機能がないガス釜を使っているため、 保温については聞けません。 ふたを開けたら腐ってて、すごいニオイとかしちゃうんでしょうか・・・ 別に24時間保温状態にしていても 普通に食べられるものなのでしょうか? どなたか教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ご飯ですよの空きビンにお札を入れる

    ご飯ですよの、空きビンにお札を入れ、蓋をして保管している時に、家が火事になると、中のお札は助かるのでしょうか